2014年08月01日 web関連phptwitter API
twitterのAPIを利用してツイートする必要があったので、メモ。

準備

まず、twitterのdevサイトでapp登録しておきます。
次に、ツイートする際に必要なOAuthという認証作業を簡単にしてくれるOAuthライブラリtwitteroauthをダウンロードします。リンク先に飛んだら右下の方にDownload ZIPというボタンがあるのでそこからダウンロード出来ます。

設定

ダウンロードしたzipファイルの中にあるtwitteroauthフォルダをサーバへアップロードします。
あとは、以下のコードを記述したphpファイルを適当な階層にアップロードします。

//twitteroauth.phpをインクルードします。ファイルへのパスはご自分で決めて下さい。
require_once("./twitteroauth.php");

//TwitterAPI開発者ページでご確認下さい。
//Consumer keyの値を格納
$sConsumerKey = "********************";
//Consumer secretの値を格納
$sConsumerSecret = "****************************************";
//Access Tokenの値を格納
$sAccessToken = "****************************************";
//Access Token Secretの値を格納
$sAccessTokenSecret = "****************************************";

//OAuthオブジェクトを生成する
$twObj = new TwitterOAuth($sConsumerKey,$sConsumerSecret,$sAccessToken,$sAccessTokenSecret);

//呟きをPOSTするAPI
$sTweet = "呟きのテスト投稿です。 (".date('Y-m-d H:i:s').")";
$vRequest = $twObj->OAuthRequest("https://api.twitter.com/1.1/statuses/update.json","POST",array("status" => $sTweet));

//Jsonデータをオブジェクトに変更
$oObj = json_decode($vRequest);

//エラー
if(isset($oObj->{'errors'}) && $oObj->{'errors'} != ''){
    ?>
<h3>エラー</h3>
    <pre>
    <?php var_dump($oObj); ?>
    </pre>
<?php
//投稿内容
}else{
?>
<h3>成功</h3>
    <pre>
    <?php var_dump($oObj); ?>
    </pre>
    <?php
}

設定が必要な箇所

1.twitteroauthのパスの設定。
require_once("./twitteroauth.php");
2.APIキー等の設定。各キーはdevサイト内のアプリケーションページにあるAPI Keysタブをクリックすると確認できます。Consumer key、Consumer secretの箇所は、それぞれ、API key 、 API secretを記述します。
//Consumer keyの値を格納
$sConsumerKey = "********************";
//Consumer secretの値を格納
$sConsumerSecret = "****************************************";
//Access Tokenの値を格納
$sAccessToken = "****************************************";
//Access Token Secretの値を格納
$sAccessTokenSecret = "****************************************";
上記の1,2の設定に問題がなければ、設定ファイルにアクセスするだけで、ツイートが投稿されます。 引用 : http://www.tryphp.net/2013/10/25/twitterapiv11_webapp/

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

ピックアップ記事

Twitter for Mac’s developer consoleの設定

2014年07月18日 web関連twitter API
Twitter for Mac’s developer consoleの設定
ちょうど設定してみたので、メモ。 まだ触ってないので詳しく分かりませんが、Twitter for Mac's developer consoleというのは、Twitter APIのテストが可能なのようです。 WEB版のコンソールもありますが、Twitter for Mac's developer consoleの方がサクサク動くらしいです。 DEVサイトにログイン、APP登録 まず…
「Twitter for Mac’s developer consoleの設定」をはてなブックマークに追加

IE6で透過pngを表示させる。DD_belatedPNG

2012年02月14日 web関連jQuery・javascript
DD_belatedPNG 先日、でも触れましたが、DD_belatedPNGというjavascriptを使って、IE6で透過pngを表示させてみました。 DD_belatedPNGの入手 以下のサイトにいって、DD_belatedPNGをダウンロードします。以下のサイト内を下へスクロールしていくと、左のサイドバーにDD_belatedPNG 0.0.8a releasedというリンクがあり…
「IE6で透過pngを表示させる。DD_belatedPNG」をはてなブックマークに追加

PHP 表示中のURLを取得

2011年07月25日 php
PHPで、表示中のURLのクエリまで全て取得したい場合に有効な方法です。 単純にドメインやindex.phpなどの実行ファイル名までであれば、以下のようにすれば取得できます。 …
「PHP 表示中のURLを取得」をはてなブックマークに追加

wordpressのパンくずリストをmicrodata対応させる[追記あり]

2014年08月04日 web関連WordPressphpSEO対策
WordPressのパンくずリストをリッチスニペット(microdata)に対応させてみました。 リッチスニペットについては下記を参考にしてください。 リッチ スニペット - パンくずリスト(Google) 対応後のコードはGistにあります。という割に、Gistの使い方がよくわかっていません・・。 少しずつ勉強していきます。(^_^;) microdata対応のWordpr…
「wordpressのパンくずリストをmicrodata対応させる[追記あり]」をはてなブックマークに追加

お名前.com VPSのメールサーバ設定

2011年06月11日 web関連
メール関連のサービスを起動お名前VPSのメモです。 とりあえず、メールの送受信を正常に行うには、以下のサービスを全部起動しておく。amavisdclamd.amavisddovecotpostfixメールクライアントの設定受信メールサーバメールサーバ:pop.ドメイン名アカウント:メールアドレスパスワード:メールアドレスのパスワード送信メールサーバメールサーバ:smtp.ドメイン名アカウント:メー…
「お名前.com VPSのメールサーバ設定」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy