2010年03月28日 過去Blog
<?php
require_once('XML/RPC.php');


	function Ping_Send($blog_title,$blog_url){
		$ping = array(
					'ping.rss.drecom.jp' => '/',
					'api.my.yahoo.co.jp' => '/RPC2',
					'blog.goo.ne.jp' => '/XMLRPC',
					'blogsearch.google.co.jp' => '/ping/RPC2',
					'rpc.technorati.com' => '/rpc/ping',
					'ping.ask.jp' => '/xmlrpc.m',
					'ping.bloggers.jp' => '/rpc/',
					'www.blogpeople.net' => '/servlet/weblogUpdates',
					'www.blogpeople.net' => '/ping'
					);
		$param = array(
					new XML_RPC_Value($blog_title, 'string'),
					new XML_RPC_Value($blog_url, 'string')
					);
		$msg = new XML_RPC_Message('weblogUpdates.ping', $param);
		foreach($ping as $pingServer => $pingPath) {
			$client = new XML_RPC_Client($pingPath, $pingServer, 80);
			$response = $client->send($msg);
			if(!$response) {
				echo "timeout : ".$pingServer."<br />";
			}elseif($response->faultCode()) {
				echo "failed : ".$pingServer."<br />";
			}else {
				echo "success!! : ".$pingServer."<br />";
			}
		}

	}

?>
参照元:http://www.high5.msn.to/blog/blog_day.php?in_sequence=2366 私の場合は後半に入っていた exit の箇所が不要だったので、削除しました。 あとは、実行する場所に Ping_Send($blog_title,$blog_url); として実行する。 technorati と ask のサーバへはタイムアウトが続くので、私は削除しました。 その他のping送信先のリストは、以下のサイトで紹介してくれていますので、参考にされてみてはどうでしょうか。 http://seoxseo.com/seomeasures/pinglist/ http://www.boraro.gozaru.jp/blog/blog_ping-foreign.html http://queenpurchase.blog100.fc2.com/blog-entry-15.html http://whiteway.blog103.fc2.com/blog-entry-40.html http://weblibrary.s224.xrea.com/weblog/web20/blog/mtpingping.html http://goodorbad.seesaa.net/article/142911517.html

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

mac で windows キーボードのhome、 end

2010年10月14日 過去Blog
windowsでは細かいところでキーボードのhomeボタン、endボタンを使うことが多かったのですが、Macでは、どうすればいいのか。。。 cmd + 矢印キーで実現できました。 cmd+shift+矢印で選択できます。 参考サイト http://firstmac.blogspot.com/2007/06/home.html
「mac で windows キーボードのhome、 end」をはてなブックマークに追加

Mapkit タップされたannotationのタイトルなど詳細を取得

2011年04月27日 過去Blog
- (void)mapView:(MKMapView*)mapView annotationView:(MKAnnotationView*)view calloutAccessoryControlTapped:(UIControl*)control メソッドでタップされたannotationのタイトルなど詳細を取得 http://iphone-app-developer.seesaa.ne…
「Mapkit タップされたannotationのタイトルなど詳細を取得」をはてなブックマークに追加

UIDatePickerの取得する時間がずれる

2011年05月03日 過去Blog
以下のサイトを参考に [ui_picker setTimeZone:[NSTimeZone timeZoneWithAbbreviation:@"GMT"]]; のようにすると日付の誤差はなくなりましたが、時刻の誤差はそのままでした。 http://pukapuka-ahirusan.blogspot.com/2010/11/uidatepicker.html どうやら、UIDatePicke…
「UIDatePickerの取得する時間がずれる」をはてなブックマークに追加

テーブルの背景を設定する

2010年12月14日 過去Blog
iPhoneアプリに設置されているテーブルの背景色を変更する方法です。 //テーブルの背景色 self.view.backgroundColor = [UIColor groupTableViewBackgroundColor]; 文字列の設定と同様に、以下のような記述も可能です。 self.view.backgroundColor = [UIColor colorWithRed:0.0 gre…
「テーブルの背景を設定する」をはてなブックマークに追加

USBメモリがフォーマットできない

2010年10月07日 過去Blog
先日、USBメモリをさしたまま、OSの再インストールをしていると誤って、USBメモリの中のパーティションも削除してしまいました。 そのままだとUSBメモリが使えなくなってしまったので、以下の方法でフォーマットしました。 コントロールパネル > 管理ツール > コンピュータの管理 > ディスクの管理 右下に表示されるディスクの一覧から該当するUSBメモリを探し、右クリック、(パーティションがあ…
「USBメモリがフォーマットできない」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy