2011年04月22日 過去Blog
以下のインストール方法を参考にDrupal 7 のインストールに挑戦してみます。 Drupal 7 のインストール方法(英語)

Step 1: ダウンロード

  • 以下のサイトからダウンロードします。今回はzipファイルを選択。 latest version of Drupal 7.
  • ダウンロードしたパッケージを解答し、FTPでサーバ上にまるごとアップします。

Step 2: データベース作成

  • Drupal 7 で利用するデータベースを作成します。データベースについては、ご利用のサーバ会社などのガイドに従って作成してください。

Step 3: Drupal 7 を設置したディレクトリ権限を777に設定

  • インストールが完了したら Drupal が権限をリセットしてくれる? Drupal should reset this when it’s completed the installation(chmod a-w sites/default or 555)

Step 4: インストーラ起動

  • Drupal を設置したURLにアクセスします。インストーラが起動し、以下の画像のように “Select an installation profile.”の画面が表示されます。
  • “Standard.” を選び、Save and continue をクリックします。
  • 次の言語設定の画面で英語を選び次に進むか、日本語化してインストールするか決めます。
日本語化する方法
  1. 翻訳ファイルを以下のサイトからダウンロードします。 translation server.
  2. ダウンロードしたファイルをサーバ上の以下の場所に設置します。 /profiles/standard/translations/ 日本語化完了後、再度、インストール画面を表示すると以下のような画面になり、日本語が選択可能になります。
  • ここでは日本語を選択して、進めますが、英語でも手順は変わりません。それでは、日本語を選択して次へ。
  • データベースを選択するようですが、私の環境(お名前.comサーバ)だとMySQLの選択肢がなく、sqliteのみでした。Drupal 7にはPDO拡張が必須のようで、サーバにインストールされているPHPのPDOの設定に関係しているようです。参考:http://drupal.org/node/988326#comment-3785530
  • データベースの設定はそのままで次へくと、指定した階層へsqliteファイルが作成され、インストールされます。
  • 次に、サイト情報を入力する画面になるので、サイト名、管理者情報などを入力します。
  • 以上でインストールは終了です。
今回初めてインストールしてみましたが、とても簡単で、丁寧なCMSだなぁという印象を受けました。今のところ最新版は英語しかありませんが、オープンソースなのでその辺は目をつぶってもいいかと思います。 追記:管理画面も簡単に日本語化できました。管理権限でログインし、ダッシュボード>モジュールを選択し、Content Tanslationのチェックボックスを設定。 次に環境設定の中から、地域と言語>言語追加 で日本語を追加。 その後、表示された言語のリストから日本語を選択。これで管理画面も日本語になりました。 以下のサイトなどを参考にしつつ自分で試してみました。 http://tsuzuki-labo.com/joomla/drupal/drupal-7-.html http://www.almondlab.jp/labs/714

Drupal 6 日本語化

モジュールの、Content Tanslationのチェックボックスを設定 サイト構築>インターフェースの翻訳で、ダウンロードした翻訳ファイルをインポート

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

[4]:View間での移動について

2010年11月30日 過去Blog
今回は、あるviewから他のviewへ移動させる方法を実装します。UINavigationController を利用し、以前の記事で制作済のコードを利用します。 以前の記事(とても簡単です。)をまだ読まれてない方は、そちらを読んでから、この記事をご覧ください。 今回学ぶこと: 新規ビューの追加 ビューコントローラを追加する ビューを移動するための設定 ビューとコードを接続 戻るボタンを設置 …
「[4]:View間での移動について」をはてなブックマークに追加

Mac OSX ターミナルを起動 hosts設定

2010年10月14日 過去Blog
最近、iphoneアプリ開発のためにMacを触ることが増えたのですが、Windowsでは簡単にできることもMacでは、なかなか思うようにできません。。。。 同じような思いをしている方も多いのでは?と思うので、初歩的なことからいろいろとメモしておきます。 ■ターミナルをキーボードから起動させる まず、ターミナルの起動(Windowsでいうコマンドプロンプト)のショートカット? ctrl + …
「Mac OSX ターミナルを起動 hosts設定」をはてなブックマークに追加

php MySQL 2つのテーブルを縦に並べて結合(union)し、結果を抽出する

2010年03月30日 過去Blog
select c1,c2,c3 from A union all select c1,c2,c3 from B 参照元:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1115439551 divorce lawyer san diego…
「php MySQL 2つのテーブルを縦に並べて結合(union)し、結果を抽出する」をはてなブックマークに追加

UIViewControllerのインスタンスメソッドとタイミング

2011年01月13日 過去Blog
どのタイミングに実行されるメソッドなのかを調べるには、以下のようにすれば、デバッガにNSLogが出力されるタイミング(メソッドが実行されるタイミング)を調べることが出来ます。 - (void)loadView { [super loadView]; NSLog(@"loadView"); } - (void) viewWillAppear:(BOOL)animated { NSLog(@…
「UIViewControllerのインスタンスメソッドとタイミング」をはてなブックマークに追加

PHP 小数点の管理 round

2010年06月02日 過去Blog
小数点以下第2位で四捨五入 $num2 = round($num1,2); echo $num2; これで$num2は小数点第二位まで表示されます。(12.22、5053.35など)
「PHP 小数点の管理 round」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy