セッションや共用SSLの問題を考えずに、普通にリンクを貼るのであれば、Zencartのデフォルトで設定されているURL(http://domain_name.com/index.php?main_page=contact_us など)をそのままテンプレート内に張り付けることで動作しますが、この方法でリンクを貼るとクッキーの使えないブラウザで正常にセッションが動作しなくなります。Zencartのセッションについてはこちらの記事で触れています。

セッションを維持するリンクの貼り方は状況によっていくつか考えられるので、順に説明していきたいと思います。

1.Zencart(filenames.php)にもともと定義されているページへのリンクの貼り方

■形式 非SSLの場合 :
 
<a href="<?php echo zen_href_link(FILENAME_CONTACT_US, '', 'NONSSL'); ?>">お問い合わせ</a>
SSLの場合 :
<a href="<?php echo zen_href_link(FILENAME_LOGIN, '', 'SSL'); ?>">ログイン</a>
この場合は、「FILENAME~」となっている箇所を includes/filenames.php に定義されている名前と同じものを設定することになります。 SSLにするかどうかの設定は「SSL」または、「NONSSL」を記述します。

2.Zencart(filenames.php)にもともと定義されていないページへのリンクの貼り方

例えば、「http://domain_name.com/index.php?main_page=index&cPath=14」にリンクを張りたい場合などです。 ■形式
<a href="<?php echo zen_href_link("index&cPath=14", '', 'NONSSL'); ?>">ページ名</a>
この場合は、「index&cPath=14」となっている箇所を編集します。 URLで 「index.php?main_page=」 以降の箇所を赤字の箇所に指定することで動作します。 SSLにするかどうかの設定は「SSL」または、「NONSSL」を記述します。

3.オリジナルのphpプログラムの中で動かすような場合

例として、カテゴリIDを取得し、自動でカテゴリ名へリンクを設置するようなプログラムを作るとします。そのリンク箇所にセッションが正常に引き継げるように設定します。 ■形式
<a href="http://domain_name/index.php?main_page=index&cPath=<?php echo  $categories_id ; ?>&<?php echo zen_session_name(); ?>=<?php echo zen_session_id() ; ?>">リンク</a>
Zencart内で、zen_session_nameというのは「zenid」のことです。zen_session_idというのはzenidの値のことです。 このやり方については、クッキーの設定に関わらず、URL内のzenidにてセッションを引き継ぐ方法ですが、セキュリティ面を考慮すると、もう少しスマートなやり方があるかもしれません。

4.Zencartのサイト内に静的htmlのページがある場合

■形式 <a href=”http://domain_name/sitemap.html?<?php echo zen_session_name() . ‘=’ . zen_session_id() ?>”>サイトマップ</a> これについては、静的htmlを介して、セッションを引き継ぐために無理やり動作させているという感じです。 静的htmlからZencartページに戻った場合なども、セッションを引き継ぐ必要があるので、静的htmlページ内のリンクも全て記述を修正する必要が出てくると思います。 また、サーバ環境によっては、htmlファイルでphpを動作させるために「.htaccess」ファイルによる設定も必要になるかもしれません。

この投稿へのコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

iPhoneのメールの受信エラー[ “i.softbank.jp” が応答しません]

2010年12月29日 過去Blog
twitterでも始めようかと思い、iPhoneから登録作業をしてたのですが、twitterに空メールを送った後に、以下のエラーが出てきて、送られてくるメールが受信出来ない状態になりました。 「imap.softbank.jp」が応答しません。メール設定で入力されているアカウント情報が正しい事を確認してください。 …
「iPhoneのメールの受信エラー[ “i.softbank.jp” が応答しません]」をはてなブックマークに追加

objective-C 日時関連

2011年04月28日 過去Blog
http://d.hatena.ne.jp/KishikawaKatsumi/20081121/1227275688 http://unicode.org/reports/tr35/tr35-6.html#Date_Format_Patterns
「objective-C 日時関連」をはてなブックマークに追加

Xcode 4 移行ガイド

2011年03月22日 過去Blog
http://sazameki.jp/translations/xcode4/IDEs/Conceptual/Xcode4TransitionGuide/ atlanta insurance how to loose weight…
「Xcode 4 移行ガイド」をはてなブックマークに追加

PHP サーバの空き容量、ディレクトリ内のファイル一覧を調べる

2010年08月11日 過去Blog
//ファイル一覧を表示するパスを指定する $path = "../member"; //ディレクトリを表示する print("ディレクトリ「".$path."」の一覧"); //文法 disk_free_space( パス ) //disk_free_spaceは指定したパスに対応するドライブの空き容量をバイト数で //返す print("ドライブの空き容量 ".disk_free_spac…
「PHP サーバの空き容量、ディレクトリ内のファイル一覧を調べる」をはてなブックマークに追加

UIDatePickerの取得する時間がずれる

2011年05月03日 過去Blog
以下のサイトを参考に [ui_picker setTimeZone:[NSTimeZone timeZoneWithAbbreviation:@"GMT"]]; のようにすると日付の誤差はなくなりましたが、時刻の誤差はそのままでした。 http://pukapuka-ahirusan.blogspot.com/2010/11/uidatepicker.html どうやら、UIDatePicke…
「UIDatePickerの取得する時間がずれる」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy