2014年08月27日 WordPressphp
WordPressでカテゴリ一覧を表示させるには、wp_list_categoriesというテンプレートタグがありますが、出力結果が思い通りにならないことが多いので、get_termsを使って、カテゴリ一覧を表示させる方法です。

カテゴリ一覧を表示させる

get_termsでカテゴリ情報を取得するには、最初の引数にcategoryを指定します。

echo '<ul>';
    $terms = get_terms( 'category', 'orderby=count&hide_empty=0' );
    foreach($terms as $value):
echo '<li><a href="'.get_category_link($value->term_id).'">'.$value->name.'('.$value->count.')</a></li>';
     endforeach;
echo '</ul>';

タグ一覧を表示させる

タグ一覧の表示は、上記のカテゴリ一覧を表示させるコードのcategoryの箇所をpost_tagに、get_category_linkget_tag_linkに変更すれば、タグの一覧を表示させることが出来ます。

echo '<ul>';
    $terms = get_terms( 'post_tag', 'orderby=count&hide_empty=0' );
    foreach($terms as $value):
echo '<li><a href="'.get_tag_link($value->term_id).'">'.$value->name.'('.$value->count.')</a></li>';
     endforeach;
echo '</ul>';

引数

引数の形式は、orderby=count&hide_empty=0の形式でも、配列形式でもかまいません。

配列形式の場合

$args = array(
  'orderly' => 'count',
  'hide_empty' => 0
);

   $terms = get_terms( 'post_tag', $args );
関数リファレンス/get terms
関数リファレンス/wp parse args

余談・・・

カテゴリの一覧表示とタグの一覧表示が並んでいるようなサイトを作ったりする場合は、PHPコードが見づらくなるので、以下のようにオリジナル関数を作って、使うことも有ります。

functions.php

function my_get_terms($term,$args){ 
echo '<ul>';
    $term = get_terms( $term, $args );
    foreach($term as $value):
    if($term == "category"):
      $url = get_category_link($value->term_id);
    elseif($term == "post_tag"):
      $url = get_tag_link($value->term_id);
    endif;
echo '<li><a href="'.$url.'">'.$value->name.'('.$value->count.')</a></li>';
     endforeach;
echo '</ul>';
}

出力側.php

my_get_terms('category','orderby=count&hide_empty=0');

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

wordpress me から3.13にアップグレードする

2011年06月03日 WordPressphp
準備 まず、この辺を参考にバックアップをします。 プラグインも全部無効にします。 新しいWordPressをアップロード FTPで、サーバ上のWPディレクトリ内のwp-contents以外を全て新しいバージョンのものに入れ替えます。新しいバージョンのwp-contents以外を全てアップロード。 基本的にデータベースはそのまま使うので、ほとんど触りません。 新しいWPのwp-config.php…
「wordpress me から3.13にアップグレードする」をはてなブックマークに追加

WordPress 投稿画像のアップロード時にサイズを指定

2011年05月26日 WordPress
Resize At Upload を使うことで、アップロード時にサイズを指定することが可能になります。 具体的には、iPhoneなどからの画像をそのままアップすると最大サイズで投稿され、フルサイズの画像が大きすぎるという時などに便利です。 もともと、サムネイルは投稿に挿入する際にサイズ指定できますが、クリックされた後のフルサイズは、管理画面から画像をトリミングするなどしなければ、思いどおりのサ…
「WordPress 投稿画像のアップロード時にサイズを指定」をはてなブックマークに追加

WordPress 独自テンプレートでよく使う関数など

2022年11月16日 web関連WordPressjQuery・javascriptphp
投稿関連 ページID 取得・表示 [php]<?php $post_id = get_the_ID ( ) ; echo $post_id; ?>[/php] リンク取得・表示 [php] <a href="<?php echo get_permalink( 99 ); ?>">リンクテキスト</a> [/php] …
「WordPress 独自テンプレートでよく使う関数など」をはてなブックマークに追加

WordPressの抜粋表示の設定

2014年08月25日 web関連WordPressphp
WordPressの抜粋表示(excerpt)を以下のように動作させたかったので、自作してみました。 抜粋があれば抜粋表示 moreタグがあれば、それに従う 指定文字数より本文文字数が少なければ、そのまま表示 指定文字数より本文文字数が多ければ抜粋表示 コード functions.phpにコピペ。 [php]<?php //WordPress抜粋表…
「WordPressの抜粋表示の設定」をはてなブックマークに追加

simplexml_load_fileでRSSを取得・表示させる

2012年02月11日 zencartphp
simplexml_load_fileとは simplexml_load_fileは、PHP5から利用可能になった関数で、XMLをパースしてオブジェクトに代入します。 今回は、オープンソースのECサイト構築システム「ZenCart」に外部ブログ(WordPress)のRSSを表示させてみました。 設置コード [php] <?php $rss = "http://apr20…
「simplexml_load_fileでRSSを取得・表示させる」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy