2014年08月27日 WordPressphp
WordPressでカテゴリ一覧を表示させるには、wp_list_categoriesというテンプレートタグがありますが、出力結果が思い通りにならないことが多いので、get_termsを使って、カテゴリ一覧を表示させる方法です。

カテゴリ一覧を表示させる

get_termsでカテゴリ情報を取得するには、最初の引数にcategoryを指定します。

echo '<ul>';
    $terms = get_terms( 'category', 'orderby=count&hide_empty=0' );
    foreach($terms as $value):
echo '<li><a href="'.get_category_link($value->term_id).'">'.$value->name.'('.$value->count.')</a></li>';
     endforeach;
echo '</ul>';

タグ一覧を表示させる

タグ一覧の表示は、上記のカテゴリ一覧を表示させるコードのcategoryの箇所をpost_tagに、get_category_linkget_tag_linkに変更すれば、タグの一覧を表示させることが出来ます。

echo '<ul>';
    $terms = get_terms( 'post_tag', 'orderby=count&hide_empty=0' );
    foreach($terms as $value):
echo '<li><a href="'.get_tag_link($value->term_id).'">'.$value->name.'('.$value->count.')</a></li>';
     endforeach;
echo '</ul>';

引数

引数の形式は、orderby=count&hide_empty=0の形式でも、配列形式でもかまいません。

配列形式の場合

$args = array(
  'orderly' => 'count',
  'hide_empty' => 0
);

   $terms = get_terms( 'post_tag', $args );
関数リファレンス/get terms
関数リファレンス/wp parse args

余談・・・

カテゴリの一覧表示とタグの一覧表示が並んでいるようなサイトを作ったりする場合は、PHPコードが見づらくなるので、以下のようにオリジナル関数を作って、使うことも有ります。

functions.php

function my_get_terms($term,$args){ 
echo '<ul>';
    $term = get_terms( $term, $args );
    foreach($term as $value):
    if($term == "category"):
      $url = get_category_link($value->term_id);
    elseif($term == "post_tag"):
      $url = get_tag_link($value->term_id);
    endif;
echo '<li><a href="'.$url.'">'.$value->name.'('.$value->count.')</a></li>';
     endforeach;
echo '</ul>';
}

出力側.php

my_get_terms('category','orderby=count&hide_empty=0');

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

WordPressで記事本文にjavascriptを使う

2011年06月15日 WordPressjQuery・javascript
WordPressには、投稿する記事を自動整形する機能があるんで、勝手に改行とかを入れてくれて便利なのですが、こいつが時々邪魔をします。 これを簡単に解決する方法がありましたので、投稿しておきます。…
「WordPressで記事本文にjavascriptを使う」をはてなブックマークに追加

WordPressで記事に画像投稿する際に、自動でクラス名をつける

2013年10月09日 web関連WordPressphp
記事内の画像をいい感じのエフェクトをつけて拡大表示させるWordPressのプラグイン「Easy FancyBox」というのを導入したのですが、挿入されたaタグやimgタグに固有のクラス名がないので、CSSで調整しづらかったので、リンク付きの画像を挿入したい際に自動でclass名を追加するようにしました。 imgタグにclassを追加する場合とaタグに追加する場合を分けて書きます。 挿…
「WordPressで記事に画像投稿する際に、自動でクラス名をつける」をはてなブックマークに追加

何かうまくいかなかったようです。変更が保存されていないかもしれません。

2020年02月05日 WordPress
WordPressのテーマを編集中に以下のエラーが出て保存出来ない場合に考えられる対処法のメモ。 何かうまくいかなかったようです。変更が保存されていないかもしれません。手動で修正し、FTP 経由でファイルをアップロードすることもできます。 考えられる可能性 編集中のファイル内に何らかのエラーが含まれている可能性 いずれかのWPプラグインの影響 WAF設定の影響 …
「何かうまくいかなかったようです。変更が保存されていないかもしれません。」をはてなブックマークに追加

WordPressにtwitterのログを自動投稿するプラグイン

2011年05月29日 WordPress
タイトル通り、Twitterの一日分のツイートをWordPressへ自動投稿してくれるプラグインについてですが、tweet digestというプラグインを使っていたのですが、これを有効にすると、他のプラグイン(SyntaxHighlighterやフロントエンド・エディタなんか)が動かなくなる事が分かったので、Twitter Toolsに変更しました。 なので、Twitter Tools の使い方…
「WordPressにtwitterのログを自動投稿するプラグイン」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy