WordPressで記事IDからリンクURLを設定するには、以下のようにすることが多かったのですが、先日、作ったサイトでは、以下のようなコードをコピペする回数が多く、もう少し簡単に使い回したかったので、IDだけ設定して、リンク先のURLも、リンク先ページ名も自動で表示する関数を利用しました。
こんな感じのコードでヘッダーやフッターにリンク設置していた
[php]<a href=&qu…
条件分岐一覧
is_front_page() | トップページかどうか。 |
---|---|
is_home() | 投稿ページ(固定ページを設定していなければトップページ)かどうか。 |
is_single() | 個別記事かどうか。カッコにID、タイトル、スラッグを入れて判定できる。 |
is_page() | ページかどうか。カッコにID、タイトル、スラッグを入れて判定できる。 |
is_singular() | 個別記事でもページでも。 |
is_page_template() | ページにテンプレートを設定してるか。カッコにファイル名を入れて判定できる。 |
is_archive() | アーカイブページかどうか。 |
is_date() | 日付アーカイブページかどうか。 |
is_category() | カテゴリアーカイブページかどうか。カッコにカテゴリID、カテゴリ名、スラッグを入れて判定できる。 |
in_category() | カッコにカテゴリIDを入れて、表示中の記事がそのカテゴリに属しているか判定できる。 |
is_tag() | タグアーカイブページかどうか。カッコにスラッグを入れて判定できる。 |
has_tag() | カッコにスラッグを入れてループ内にそのタグの付いた記事があるか判定できる。 |
この投稿へのコメント
コメントはまだありません。