2013年10月08日 web関連HTML5・CSS3

Google Web Designerってツールのβ版が公開されたようなので、触ってみました。Web Designerって名前が現在の私のイメージとは合わないのですが、Google的には、このツールでサイト一式作れるぜってことなのでしょうか(・・;)

Google Web Designerとは

以下、Googleによる、このツールの説明です。
Google Web Designer は、HTML5 で構築された高度なウェブ アプリケーションで、視覚的なコーディング インターフェースを使用して、HTML5 広告をはじめとするさまざまなウェブ コンテンツをデザイン、作成できます。デザイン ビューで描画ツール、テキスト、3D オブジェクトを使ってコンテンツを作成し、タイムラインでオブジェクトをアニメーション化できます。コンテンツの作成が完了したら、人間が解読可能な HTML5、CSS3、JavaScript を出力できます。 Google Web Designer では、広告クリエイティブを作成する際に、コンポーネント ライブラリから画像ギャラリー、動画、広告ネットワーク ツールなどを追加できます。 コード ビューでは、構文の強調表示機能やコードのオートコンプリート機能を使用して簡単にコードを記述でき、エラーの少ない CSS、JavaScript、XML ファイルをすばやく作成できます。
Google Web Designerとは

要は、GUIのツール上で、画像や文字なんかを使ってフラッシュのようなアニメーションのHTML5版が出来ますよって感じでしょうか。出来上がったアニメーションを保存すれば、HTML5,CSS3,JavaScriptなどのファイルが自動で生成されると(必要があれば、自分でコードの編集も可能なようです。)

実際に使ってみる

Google Web Designerツールは、β版が公開されたばかりで情報も少ないので、実際に使って体感してみたいと思います。今回は、「Google Web Designer」という文字がしたから浮き上がってくるというシンプルな1秒のアニメーションを作ってみます。説明画像はクリックで拡大します。完成のサンプルは終わりの方に掲載しています。

ダウンロード

まず、下記URLからツールをダウンロード、解凍し、起動します。Windowsは未確認ですが、Windows、Macどちらにも対応しているようです。
Google Web Designerのダウンロード

google-web-designer00 1.新しいファイルを選択
起動すると、右画像のようなインターフェイスが立ち上がるので、左上のメニューから「新しいファイル」を選択します。

google-web-designer01 2.作成するファイル情報の設定
作成するファイルのサイズ、名前、保存先などを指定します。一番上の、環境の項目のAdMob、DoubleClick Studio Rich Mediaは、広告の種類でしょうか?少し調べてみましたが、利用したことがないのでよくわかりませんでした。

google-web-designer02 3.作成開始
右画像のような白背景の新規ファイル( マスターレイヤ)が開かれるので、そこに文字や画像などを配置して作っていきます。今回は、入力した文字をアニメーションさせるだけの簡単なものを作ってみます。

google-web-designer03 4.文字入力
左側の赤点のところの「T」テキスト入力ツールを選択し、マスターレイヤの上に文字を入力します。Google Web Designerと入力してみました。

google-web-designer04 5.選択ツールで微調整
左のツールの中から一番上の選択ツールを選んで、上側のツールオプションパネルから縦、横をそれぞれ中央揃えにします。マスターレイヤ上の文字が選択された状態で、下側のタイムラインを見るとマスターレイヤの下側のdivと書かれたレイヤーが選択されているのが分かります。この状態で、divレイヤーの00:00:00(画像内の青線)の箇所を右クリックして、「キーフレームを挿入」をクリックします。

google-web-designer05 6.キーフレームを挿入
次は、5と同様に00:01:00の箇所にキーフレームを挿入します。00:01:00の箇所に青線が表示されている状態で右クリックして、キーフレームを挿入します。これで、1秒間のアニメーション(1秒間同じ場所に同じ文字が表示されているだけ)が出来たので、次はアニメーションに動きをつけていきます。

google-web-designer06 7.アニメーションを設定
今のままだと、Google Web Designerという文字が一秒間表示されているだけなので、アニメーションさせていきます。選択ツールで文字レイヤーが選択されている状態(青い枠で囲まれています)で、00:00:00のキーフレームをクリックして選択します。キーフレームを選択したら、右側のプロパティパネルの中のスタイル内の透明度という項目を0に設定します。次に、透明度の上にある位置とサイズ内の上という項目の数値を130に設定して、文字の位置を中央より少し下にずらします。

google-web-designer07 8.再生して確認
きちんと設定できていれば、画像のように、文字の箇所が透明になっていて、表示位置は中央より少し下の位置になっていると思います。この状態で、タイムライン内の再生ボタンを押して、動作を確認してみます。 google-web-designer08
再生すると真っ白の背景に「Google Web Designer」という文字が浮き上がってきたでしょうか?そうなっていれば、成功です。もし、意図したものと違う場合は、これまでの手順を見なおしてみて下さい。確認が終わると、停止ボタンを押して確認画面を終了させます。

google-web-designer09 9.保存する
今回のサンプルはこれで完成なので、タイムラインの上にある公開ボタンを押して保存します。公開ボタンを押すと保存ファイルの設定画面が出てくるので、ファイル名、保存先などを指定して公開を押せば、指定したフォルダにzipファイルが保存されています。これで今回のサンプルは完成です。下のリンクからサンプルのアニメーションを確認してみて下さい。 google-web-designer10

お疲れ様でした!

今回作ったサンプル

サンプルは、こんな感じです。表示まで少し時間がかかります。

使ってみた感想

個人的にはフラッシュの代わりにアニメーションバナーの作成なんかが出来るのかなと期待していたのですが、出力されるのは、HTML5のファイルなので、どこでどのように使えばいいのだろうと思いました。
あと、HTML5で出来たツールだからなのか分かりませんが、操作も少し反応が鈍かったり、出力ファイルを開いてから、アニメーションが表示されるまでも遅かったり、といった印象を受けました。

とはいえ、まだ、公開されたばかりのツールなので、情報不足で、よくわからない点も多いので、これからも情報を集めて、使い道が見つかることに期待します。何か発見があれば、また記事にしたいと思います。

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

有名サイトのロゴ フォント

2011年07月27日 web関連
Twitter …… Pico Alphabet (Modified)Digg …… FFF Forward (Modified)Last.fm …… National (Modified)Flickr …… Frutiger BlackYouTube …… Alternate Gothic No. 2Facebook …… Klavika (Modified)Engadget …… Engadg…
「有名サイトのロゴ フォント」をはてなブックマークに追加

Twitter API の利用回数制限を確認する

2011年07月29日 web関連twitter API
Twitter API (GET送信のみ?) には利用回数上限があります。Twitter APIを利用してサービスを作る際に、試行錯誤していると、いつの間にかAPIの利用回数上限にひっかかってしまいます。利用回数上限にひっかかると,一定時間(およそ1時間らしいです)そのアカウントまたはそのIPアドレスからアクセスできなくなります。 …
「Twitter API の利用回数制限を確認する」をはてなブックマークに追加

[xserver]サブドメイン設定時の注意点

2014年08月23日 web関連
xserverのマニュアルにもありますが、サブドメインを設定すると、異なるURLで同じサイト(ページ)へアクセス可能になってしまうので、Googleに重複サイトと思われないように以下のように設定した.htaccessを設置します。 …
「[xserver]サブドメイン設定時の注意点」をはてなブックマークに追加

DREAMWEAVER CS6でSCSSを使うための準備

2015年03月03日 web関連
dreamweaver CS6では、scss,sassなどが使えません。使えないというか、コードヒントやコードカラーリングが適用されず、テキスト扱いと同様になってしまいます。 検索すれば、多くのサイトで説明されていますが、以下の作業をすればコードヒントが使えるようになります。 scssを追加する手順 1.DWの環境設定>ファイルタイプ/エディター内の「コードビューで開く」の箇所に「.scss」を追加します。(sassも使いたい場合は.sassも追加) 2. アプリケーション ▸ Adobe Dreamweaver CS6 ▸ Configuration 内の「Extensions.txt」とアプリケーション ▸ Adobe Dreamweaver CS6 ▸ Configuration ▸ DocumentTypes内の「MMDocumentTypes.xml」を編集 …
「DREAMWEAVER CS6でSCSSを使うための準備」をはてなブックマークに追加

photoshopでfavicon(icoファイル)作成

2012年01月23日 web関連
icoformatICO Formatプラグインを追加 Photoshopでは、icoファイルを扱うことができないので、以下のプラグインをインストールして、icoを作成・保存出来るようにします。 Photoshop icoformatICO (Windows Icon) Format Plugin プラグインをダウンロード、解凍したら、ICOFormat pluginというファイルを、「Ap…
「photoshopでfavicon(icoファイル)作成」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy