2011年05月26日 web関連
ブログやサイトなんかにtwitterウィジェットを使う事が多くなりましたが、ウィジェットの背景を透明にしないとサイトにマッチしないなぁという場合もあるかと思いますので、その方法を書いておきます。簡単ですが。。。(笑)
theme: {    shell: {      background: ‘none’,      color: ‘#0c4e87’    },   tweets: {      background: ‘none’,      color: ‘#3d3d3d’,      links: ‘#2092c7’    }
ウィジェット内に上記のようなshell , tweets という箇所があると思うので、それぞれ、backgroundをnoneに設定します。

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

Timestamp out of bounds と表示される時

2011年07月26日 web関連php
プログラムを実行しようとすると「Timestamp out of bounds」というエラーが表示されました。 何かと思って調べてみると、どうやらサーバの時間がずれている模様。 なので、以下のようにして解決。 …
「Timestamp out of bounds と表示される時」をはてなブックマークに追加

TwitterのプロフィールウィジェットのデザインをCSSで調整する

2012年02月07日 web関連twitter API
ツイッターのプロフィールウィジェットを入れているサイトで、CSSでデザインしていたら、h3やh4の設定がTwitterのウィジェットにまで反映されて、困ることが時々あります。(私は・・・) 今回はそれを直したかったので、調べて見ました。 Twitterのウィジェット 当サイトでは、Twitterが提供しているコードをそのまま設置していますが、以下のようなコードです。 [php] <s…
「TwitterのプロフィールウィジェットのデザインをCSSで調整する」をはてなブックマークに追加

Dust-Me Selectorsで不要なCSS要素を削除

2013年10月30日 web関連
Dust-Me Selectorsで不要なCSS要素を削除
FireFoxのアドオン「Dust-Me Selectors」を使えば、一度も使われていないCSSの要素を簡単に削除することが出来ます。 以下のURLにFireFoxからアクセスするとインストール可能です。 Dust-Me Selectors…
「Dust-Me Selectorsで不要なCSS要素を削除」をはてなブックマークに追加

有名サイトのロゴ フォント

2011年07月27日 web関連
Twitter …… Pico Alphabet (Modified)Digg …… FFF Forward (Modified)Last.fm …… National (Modified)Flickr …… Frutiger BlackYouTube …… Alternate Gothic No. 2Facebook …… Klavika (Modified)Engadget …… Engadg…
「有名サイトのロゴ フォント」をはてなブックマークに追加

レスポンシブ対応 画像メニューをテキスト表示に切り替える

2014年11月15日 web関連HTML5・CSS3
レスポンシブなサイトを作るときに、大きな画面では画像メニュー、スマホなどのサイズでは、テキストメニューにして、メニューボタンに格納したい場合など、画像メニューからテキストメニューにCSSで表示切り替えする方法。 cssの:before attr属性で解決 html [php]<ul id="nav"> <li><a data-tex…
「レスポンシブ対応 画像メニューをテキスト表示に切り替える」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy