2011年05月26日 web関連
ブログやサイトなんかにtwitterウィジェットを使う事が多くなりましたが、ウィジェットの背景を透明にしないとサイトにマッチしないなぁという場合もあるかと思いますので、その方法を書いておきます。簡単ですが。。。(笑)
theme: {    shell: {      background: ‘none’,      color: ‘#0c4e87’    },   tweets: {      background: ‘none’,      color: ‘#3d3d3d’,      links: ‘#2092c7’    }
ウィジェット内に上記のようなshell , tweets という箇所があると思うので、それぞれ、backgroundをnoneに設定します。

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

レスポンシブ対応 画像メニューをブラウザ幅に合わせて縮小表示

2014年11月15日 web関連HTML5・CSS3
レスポンシブ対応 画像メニューをブラウザ幅に合わせて縮小表示
レスポンシブ対応のサイトを作るときに画像メニューを設置して、ブラウザが縮小されても画像が改行されることなく、1列で固定で、画像の比率を保ったまま縮小表示させる方法です。 cssのdisplay:table-cellで解決 html [php]<ul id="nav"> <li><a href="#"><…
「レスポンシブ対応 画像メニューをブラウザ幅に合わせて縮小表示」をはてなブックマークに追加

WordPress のURLの末尾のスラッシュ(トレイリングスラッシュ)を追加、または削除する

2024年03月03日 web関連WordPress
https://runebook.dev/ja/docs/wordpress/functions/untrailingslashit
「WordPress のURLの末尾のスラッシュ(トレイリングスラッシュ)を追加、または削除する」をはてなブックマークに追加

youtubeで、自動翻訳の字幕を日本語に固定する方法

2021年04月30日 web関連youtube
youtubeで海外のチュートリアル動画などを見ていて、動画が変わるたびに翻訳の設定を、自動翻訳、日本語と設定することが手間だったので、自動翻訳の言語を日本語に固定する方法がないか調べました。 Chromeの拡張機能をつかい、Chrome上でUserSriptを実行させて、Youtubeを開いた時に、スクリプトが自動で、自動翻訳字幕の日本語を選択するといった感じになります。 Windows 1…
「youtubeで、自動翻訳の字幕を日本語に固定する方法」をはてなブックマークに追加

WordPressで記事に画像投稿する際に、自動でクラス名をつける

2013年10月09日 web関連WordPressphp
記事内の画像をいい感じのエフェクトをつけて拡大表示させるWordPressのプラグイン「Easy FancyBox」というのを導入したのですが、挿入されたaタグやimgタグに固有のクラス名がないので、CSSで調整しづらかったので、リンク付きの画像を挿入したい際に自動でclass名を追加するようにしました。 imgタグにclassを追加する場合とaタグに追加する場合を分けて書きます。 挿…
「WordPressで記事に画像投稿する際に、自動でクラス名をつける」をはてなブックマークに追加

HTML上に配置した画像に隙間が出来るときの対処法

2012年02月10日 web関連
配置した画像に余計な隙間(スペース)が出来る HTML上に画像を配置したときに、予期せぬスペースが出来るときってありませんか?(画像参照)単純に配置しただけなのに・・・と思うのですが、そんな時はCSSを以下のように設定することで解決できます。 解決策 CSSファイルに以下の設定を記述する。 [php]img { vertical-align: top; }[/php] …
「HTML上に配置した画像に隙間が出来るときの対処法」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy