2014年08月14日 web関連WordPressphpSEO対策

重複しないWordPressのdescriptionのコードを書いてみました。
おおまかな確認はしていますが、細かいチェックは出来てません・・・m(_ _)m

Gistはこちら
<?php

//descriptionの設定
function set_description(){
	global $post;
	$content = $post->post_content;
	
	//トップページ
	if ( is_front_page() ) {
		$desc = get_bloginfo('name').":".get_bloginfo('description');
	}else{
		if(is_page() or is_single()){ //固定ページ、記事ページ
			//phpタグを除去
			$content = preg_replace("/<\?php[^>]+\>/i"," ",$content);
			//htmlタグを除去
			$desc = wp_title('',false)." | ".strip_tags($content);
		}elseif( is_category()){ //カテゴリページ
			if(get_query_var('paged')){
				$desc = get_query_var('paged')."ページ目:";
			}
			$desc .= wp_title('',false)."カテゴリの記事一覧";
		}elseif( is_archive()){ //アーカイブページ
			if(is_date()){ //日付ベースのアーカイブページ
				if(is_day()){ //日別アーカイブ
					if(get_query_var('paged')){
						$desc = get_query_var('paged')."ページ目:";
					}
					$desc.= get_the_time('Y'). '年';
					$desc.= get_the_time('m') .'月';
					$desc.= get_the_time('d'). '日';
				}elseif(is_month()){ //月別アーカイブ
					if(get_query_var('paged')){
						$desc = get_query_var('paged')."ページ目:";
					}
					$desc.= get_the_time('Y') .'年';
					$desc.= get_the_time('m'). '月';
				}else { //年別アーカイブ
					if(get_query_var('paged')){
						$desc = get_query_var('paged')."ページ目:";
					}
					$desc.= get_the_time('Y') .'年';
				}
			}elseif(is_author()){ //投稿者アーカイブ	
				if(get_query_var('paged')){
					$desc = get_query_var('paged')."ページ目:";
				}
				$desc .='[投稿者:'. get_the_author_meta('display_name', get_query_var('author'))."]";
			}elseif(is_tag()){	//タグアーカイブ
				if(get_query_var('paged')){
					$desc = get_query_var('paged')."ページ目:";
				}
				$desc.='[タグ:'. single_tag_title( '' , false )."]";
			}else{				
				if(get_query_var('paged')){
					$desc = get_query_var('paged')."ページ目:";
				}
				$desc .= wp_title('',false);		
			}
			$desc .= "の記事一覧";
		}elseif(is_search()) {	//検索結果
			if(get_query_var('paged')){
				$desc = get_query_var('paged')."ページ目:";
			}
			$desc.= '['. get_search_query() .']の検索結果一覧';

		}else{
			if(get_query_var('paged')){
				$desc = get_query_var('paged')."ページ目:";
			}
			$desc .= wp_title('',false);
		}
		
		//descriptionが短すぎる場合はサイト概要、サイト名追加
		if(mb_strlen($desc)<=30){
			$desc .= " ".get_bloginfo('description')."【".get_bloginfo('name')."】";
		}
	
	}
	//固定ページ、記事ページの本文抜粋の改行削除
	$desc = str_replace(array("\r\n","\r","\n"), '', $desc);
	echo '<meta name="description" content="'.esc_html($desc).'">';
}
//descriptionの設定

?>

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

ピックアップ記事

有名サイトのロゴ フォント

2011年07月27日 web関連
Twitter …… Pico Alphabet (Modified)Digg …… FFF Forward (Modified)Last.fm …… National (Modified)Flickr …… Frutiger BlackYouTube …… Alternate Gothic No. 2Facebook …… Klavika (Modified)Engadget …… Engadg…
「有名サイトのロゴ フォント」をはてなブックマークに追加

youtubeで、自動翻訳の字幕を日本語に固定する方法

2021年04月30日 web関連youtube
youtubeで海外のチュートリアル動画などを見ていて、動画が変わるたびに翻訳の設定を、自動翻訳、日本語と設定することが手間だったので、自動翻訳の言語を日本語に固定する方法がないか調べました。 Chromeの拡張機能をつかい、Chrome上でUserSriptを実行させて、Youtubeを開いた時に、スクリプトが自動で、自動翻訳字幕の日本語を選択するといった感じになります。 Windows 1…
「youtubeで、自動翻訳の字幕を日本語に固定する方法」をはてなブックマークに追加

簡単なWordPressの投稿初期化方法とWP全体の初期化方法

2014年08月21日 web関連WordPress
簡単なWordPressの投稿初期化方法とWP全体の初期化方法
WordPressのテーマやプラグインのカスタマイズなどをしていると動作確認の目的でテスト投稿(記事、固定ページ)をすることがあります。私の場合は、テストが完了したら、テスト投稿を全て削除してまっさらなWPでスタートしたいと思うのですが、管理画面から投稿を削除しても記事IDは初期化されません。 WPのテーマやプラグイン、カテゴリ、WP設定などはそのままで投稿のみを初期化する方法と、サーバ上のファ…
「簡単なWordPressの投稿初期化方法とWP全体の初期化方法」をはてなブックマークに追加

Dreamweaverで「既に別のドキュメントタイプに関連付けられているためです。」エラー頻発

2014年11月13日 web関連HTML5・CSS3
DreamweaverでSCSSファイルの編集をするためにDWの設定を触ったのですが、起動のたびに「ドキュメントタイプ”◯◯◯”は追加されません。使用するファイル拡張子が、既に別のドキュメントタイプに関連付けられているためです。」のエラーが連発するようになりました。 原因 調べてみると、Dreamweaverで編集可能にするために、「MMDocumentTypes.xml」というファイ…
「Dreamweaverで「既に別のドキュメントタイプに関連付けられているためです。」エラー頻発」をはてなブックマークに追加

twitter API からプロフィール画像を取得・表示

2011年07月28日 web関連twitter API
twitter API からプロフィール画像を取得・表示する方法です。 リクエストURL [php]http://api.twitter.com/1/users/profile_image?screen_name=apr_20&size=bigger[/php] 画像として表示 [php]<img src="http://api.twitter.com/1/users/…
「twitter API からプロフィール画像を取得・表示」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy