2010年11月19日 過去Blog
前回は、UITableViewを使って”HelloWorld”を表示しましたが、今回は、Interface Builderを使って、コードを書かずに”HelloWorld”を表示させてみます。 非常に簡単なアプリではありますが、Interface Builderを理解する最初のステップです。

今回の流れ:

  • View Based Projectの新規作成
  • iPhone シュミレータで確認
  • UIの要素をホーム画面に追加
  • コードを実行

View Based Projectの新規作成

Xcodeを起動し、「新規プロジェクト」を選択します。

以下のようなウインドウが表示されたら、左ペイン内のiOS > Application が選択されているのを確認、「View-based Application」を選んで、「選択」ボタンを押す。(Use Core Data for storage  のチェックは不要。)

その後に表示されるプロジェクト名は「HelloWorldViews」として保存。

2-1この時点で、いくつかのデフォルトファイルが追加されます。

その中にメインウインドウを起動するためのコードが含まれ、これを編集することが出来ます。

iPhoneの言葉では、各ウインドウはビューと呼ばれます。

iPhone シミュレータで確認

とりあえず、デフォルトのままの状態でビルドし、実行してみます。

すると以下の画像のような何も表示されない状態でシミュレータが起動すると思います。(実際にはウインドウが起動しています。)

2-2この状態では、あまり面白くありませんね。

それでは、少し面白くするためにUIコンポーネントをビューに追加してみましょう。そのためには、HelloWorldViewsViewController.xib を編集する必要があります。「.xib」の拡張子がついているファイルは「.nib」として知られているものです。これらのファイルは、Interface Builder で開くことが出来、あなたのアプリケーションの見た目を定義しています。

UIの要素をホーム画面に追加

HelloWorldViewsViewController.xib をクリックし、Interface Builderを起動します。すると、以下の画像のように、ウインドウ上部に「View」と書かれたiPhoneの形をしたウインドウ(画像内の中央上)や、ライブラリなど、4つのウインドウが現れると思います。
もし、Viewのウインドウが表示されてない場合は、File's Owner など
と書かれたファイルがあるウインドウ内の「View」をクリックしてください。
2-3iPhoneアプリを一度でも触ったことがある方なら見慣れているUIコンポーネントがたくさん並んだ「Library」という名前のウインドウがあると思います。 その中から、Labelを探してドラッグ&ドロップで配置してみてください。 他にも、いくつか適当に選んで「View」のウインドウの上にドラッグ&ドロップしてみてください。大きさなども自由に変更できます。 私は以下の画像のようにしました。 Label,Text Field,Search Bar,Toolbar の四つを置きました。 2-4Labelの追加が出来たら、Labelをクリックし、「Inspector」(最初に表示された4つのウインドウの一番右上)のAttributes(Inspector内の一番上にある4つのボタンの一番右)を表示してください。 このとき、「Inspector」の名前が「Label Attributes」となっていることを確認してください。
もし、Inspector が表示されていない場合は、Interface Builderメニューの
「Tools」>「Attributes Inspector」をクリックして表示させることも可能です。
「Label Attributes」のなかの「Text」の項目を編集し”HelloWorld”と入力します。 すると以下の画像のような感じになると思います。 2-5 Interface Builder 上の変更を保存します。 これで、今回のアプリケーションを実行する準備が出来ました。

コードを実行

Xcodeに戻り、ビルドして実行してみてください。 2-6これで今回の作業は完了です。 今回はコードも書かずに”HelloWorld” を表示するだけの本当に簡単なアプリでしたが、Interface Builder に触れることに少しずつ慣れていきましょう。(もちろん私もですが、、、) 次は、今回のように作ったインターフェースをコードを関連づけて動作させる方法について説明したいと思います。

この投稿へのコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

IE・FireFoxで使えるお気に入りボタン(ブックマークボタン)

2009年12月09日 過去Blog
<script type="text/javascript"> <!-- if(navigator.userAgent.indexOf("MSIE") > -1){ //Internet Explorer document.write('<!-'+'-[if IE]>'); document.write('<input type="button" valu…
「IE・FireFoxで使えるお気に入りボタン(ブックマークボタン)」をはてなブックマークに追加

[UIColor] フォントの色を変えたい時

2010年12月13日 過去Blog
UIアイテムに表示させるフォントの色などの設定 self.TextLabel = [self newLabelWithPrimaryColor:[UIColor colorWithRed:0.0 green:0.5 blue:1.0 alpha:1.0] selectedColor:[UIColor whiteColor] fontSize:14.0 bold:YES]; 上記のようにす…
「[UIColor] フォントの色を変えたい時」をはてなブックマークに追加

iphoneアプリ開発の備忘録

2010年11月19日 過去Blog
iphoneアプリの開発に着手したので備忘録設置しました。 私自身、分からないことだらけのiphone開発ですが、同じような境遇の方にとって少しでも参考になれば、うれしいですが、現時点では、参考になれそうな記事を書ける自信なし。。。(汗 iphoneアプリ開発が脚光を浴びて、それなりに時間が経っていますが、未だに日本語での情報は少ないので、自分が勉強していく上で役に立った情報や、海外のチュート…
「iphoneアプリ開発の備忘録」をはてなブックマークに追加

UIDatePicker + UIActionSheet で日付選択が面を作成

2011年05月03日 過去Blog
http://stackoverflow.com/questions/349858/fitting-a-uidatepicker-into-a-uiactionsheet 上記サイトの一番したのコメント内のコードが正常に動きます。 showInViewで設定するviewは以下のサイトを参考に http://d.hatena.ne.jp/griffin-stewie/20090220/p1
「UIDatePicker + UIActionSheet で日付選択が面を作成」をはてなブックマークに追加

[LINUX] php で sudo

2010年02月02日 過去Blog
ブラウザからPHPスクリプトにアクセスして、PHPプログラムからsudoコマンドを実行する方法です。 私の場合は、手元のfedoraが動いているサーバで試してみましたが、「anysense-devel」さんの記事通りに実行出来ましたので、ご紹介、というか今後の自分のためにもメモしておきます。 以下、参照元「anysense-devel」さんの記事です。 …
「[LINUX] php で sudo」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy