2010年03月28日 過去Blog
<?php
require_once('XML/RPC.php');


	function Ping_Send($blog_title,$blog_url){
		$ping = array(
					'ping.rss.drecom.jp' => '/',
					'api.my.yahoo.co.jp' => '/RPC2',
					'blog.goo.ne.jp' => '/XMLRPC',
					'blogsearch.google.co.jp' => '/ping/RPC2',
					'rpc.technorati.com' => '/rpc/ping',
					'ping.ask.jp' => '/xmlrpc.m',
					'ping.bloggers.jp' => '/rpc/',
					'www.blogpeople.net' => '/servlet/weblogUpdates',
					'www.blogpeople.net' => '/ping'
					);
		$param = array(
					new XML_RPC_Value($blog_title, 'string'),
					new XML_RPC_Value($blog_url, 'string')
					);
		$msg = new XML_RPC_Message('weblogUpdates.ping', $param);
		foreach($ping as $pingServer => $pingPath) {
			$client = new XML_RPC_Client($pingPath, $pingServer, 80);
			$response = $client->send($msg);
			if(!$response) {
				echo "timeout : ".$pingServer."<br />";
			}elseif($response->faultCode()) {
				echo "failed : ".$pingServer."<br />";
			}else {
				echo "success!! : ".$pingServer."<br />";
			}
		}

	}

?>
参照元:http://www.high5.msn.to/blog/blog_day.php?in_sequence=2366 私の場合は後半に入っていた exit の箇所が不要だったので、削除しました。 あとは、実行する場所に Ping_Send($blog_title,$blog_url); として実行する。 technorati と ask のサーバへはタイムアウトが続くので、私は削除しました。 その他のping送信先のリストは、以下のサイトで紹介してくれていますので、参考にされてみてはどうでしょうか。 http://seoxseo.com/seomeasures/pinglist/ http://www.boraro.gozaru.jp/blog/blog_ping-foreign.html http://queenpurchase.blog100.fc2.com/blog-entry-15.html http://whiteway.blog103.fc2.com/blog-entry-40.html http://weblibrary.s224.xrea.com/weblog/web20/blog/mtpingping.html http://goodorbad.seesaa.net/article/142911517.html

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

phpでwhois情報の取得

2009年12月26日 過去Blog
Net_Whois::query() – whois 問い合わせを実行する pear install Net_Socket pear install Net_Whois もし、「WARNING: channel "pear.php.net" has updated its protocols, use "channel-update pear.php.net" to update」 という警告が出る場合は、以下を実行して、pear.php.netをアップデートします。 # pear channel-update pear.php.net 私の場合は、警告は出ましたが、アップグレードしなくても pear install Net_Socket pear install Net_Whois のインストールは完了しました。 …
「phpでwhois情報の取得」をはてなブックマークに追加

Macからのssh接続でエラー

2011年04月25日 過去Blog
@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ @    WARNING: REMOTE HOST IDENTIFICATION HAS CHANGED!     @ @@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@@ IT IS POSSIBLE THAT …
「Macからのssh接続でエラー」をはてなブックマークに追加

データベースに機種依存文字の入ったCSVデータをインポート

2010年05月19日 過去Blog
phpMyAdminにて、データベース側にインポートする際、エンコードの設定を「cp932」に設定することで、機種依存文字を文字化けせずにインポートすることが可能になります。 *今回は、機種依存文字を含むsjisのCSVをutf8のデータベースにインポートしました。 参考サイト:http://smiu2it.blog.so-net.ne.jp/2009-04-16
「データベースに機種依存文字の入ったCSVデータをインポート」をはてなブックマークに追加

[1]:UITableViewでHelloWorldを表示させる

2010年11月19日 過去Blog
今回のチュートリアルでは、UITableViewを使って簡単なアプリケーションを構築します。 おなじみの"HelloWorld"を表示させるアプリです。 このチュートリアルでは、Objective-Cの基礎を習得済の方を想定しています。 今回学ぶこと: Navigation-Based Applicationの新規作成 デフォルト状態で構成されてるファイル群について "HelloWorld"を表示するため、UITableViewのセルの変更 …
「[1]:UITableViewでHelloWorldを表示させる」をはてなブックマークに追加

linux sambaでwindowsとファイル共有

2010年09月28日 過去Blog
linux側の設定の参考サイト http://www.linuxmania.jp/samba_setting.html 日本語が文字化けする場合 [global]以下に次の3行を追加する # vi /etc/samba/smb.conf [global] dos charset = CP932 unix charset = UTF8 display charset = UTF8…
「linux sambaでwindowsとファイル共有」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy