2013年10月09日 web関連WordPressphp

記事内の画像をいい感じのエフェクトをつけて拡大表示させるWordPressのプラグイン「Easy FancyBox」というのを導入したのですが、挿入されたaタグやimgタグに固有のクラス名がないので、CSSで調整しづらかったので、リンク付きの画像を挿入したい際に自動でclass名を追加するようにしました。

imgタグにclassを追加する場合とaタグに追加する場合を分けて書きます。

挿入されたimgタグにclass名をつける

functions.php内に記述
<?php
// 記事に画像投稿する際に、自動でクラス名をつける
function give_linked_images_class($html, $id, $caption, $title, $align, $url, $size, $alt = '' ){
  $classes = 'fancybox img-rounded'; // separated by spaces, e.g. 'img image-link'

  // check if there are already classes assigned to the anchor
  if ( preg_match('/<img.*? class=".*?" \/>/', $html) ) {
    $html = preg_replace('/(<img.*? class=".*?)(".*?\/>)/', '$1 ' . $classes . '$2', $html);
  } else {
    $html = preg_replace('/(<img.*?)\/>/', '$1 class="' . $classes . '" >', $html);
  }
  return $html;
}
add_filter('image_send_to_editor','give_linked_images_class',10,8);
?>

管理画面で記事投稿の際に、画像を挿入すると、それに「fancybox img-rounded」という2つのクラスをつける用に設定しています。imgタグ内に既にclassがあれば、そこに追加、なければ、classを新規設定する、といった感じです。ソース内の$1、$2などは正規表現の後方参照というやつです。正規表現内の()の内容とマッチします。最初の()の内容が$1になります。

挿入されたaタグにclass名をつける

functions.php内に記述
<?php
function give_linked_images_class($html, $id, $caption, $title, $align, $url, $size, $alt = '' ){
  $classes = 'fancybox';

  // check if there are already classes assigned to the anchor
  if ( preg_match('/<a.*? class=".*?">/', $html) ) {
    $html = preg_replace('/(<a.*? class=".*?)(".*?>)/', '$1 ' . $classes . '$2', $html);
  } else {
    $html = preg_replace('/(<a.*?)>/', '$1 class="' . $classes . '" >', $html);
  }
  return $html;
}
add_filter('image_send_to_editor','give_linked_images_class',10,8);
?>

aタグにclassをつける場合はimgタグの場合とほぼ同じです。正規表現の内容が少し変わるぐらい。

WordPressをカスタマイズするといつも思うのですが、コアファイルを直接触らなくても細かいところまで設定出来るのは、とても助かりますね。

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

管理画面上の投稿フォームにHTMLタグ挿入ボタンを追加

2011年11月21日 WordPress
AddQuicktag 管理画面上の投稿フォームにHTMLタグ挿入ボタンを自由に追加出来る green coffee bean extract main…
「管理画面上の投稿フォームにHTMLタグ挿入ボタンを追加」をはてなブックマークに追加

レスポンシブ対応 画像メニューをテキスト表示に切り替える

2014年11月15日 web関連HTML5・CSS3
レスポンシブなサイトを作るときに、大きな画面では画像メニュー、スマホなどのサイズでは、テキストメニューにして、メニューボタンに格納したい場合など、画像メニューからテキストメニューにCSSで表示切り替えする方法。 cssの:before attr属性で解決 html [php]<ul id="nav"> <li><a data-tex…
「レスポンシブ対応 画像メニューをテキスト表示に切り替える」をはてなブックマークに追加

Dreamweaverでソースコードの整形

2014年08月22日 HTML5・CSS3jQuery・javascriptphp
Dreamweaverでソースコードの整形
HTMLやCSSなどのソースコードを簡単に整形する方法です。 Dreamweaver以外でも出来るソフトがあるようですが、手元のDWを使うのが一番便利そうなので、今回はDWのやり方を紹介します。 …
「Dreamweaverでソースコードの整形」をはてなブックマークに追加

twitter API v1.1を使ってツイート投稿

2014年08月01日 web関連phptwitter API
twitterのAPIを利用してツイートする必要があったので、メモ。 準備 まず、twitterのdevサイトでapp登録しておきます。 次に、ツイートする際に必要なOAuthという認証作業を簡単にしてくれるOAuthライブラリtwitteroauthをダウンロードします。リンク先に飛んだら右下の方にDownload ZIPというボタンがあるのでそこからダウンロード出来ます。 …
「twitter API v1.1を使ってツイート投稿」をはてなブックマークに追加

WordPressでカテゴリ一覧やタグ一覧を取得・表示させる

2014年08月27日 WordPressphp
WordPressでカテゴリ一覧やタグ一覧を取得・表示させる
WordPressでカテゴリ一覧を表示させるには、wp_list_categoriesというテンプレートタグがありますが、出力結果が思い通りにならないことが多いので、get_termsを使って、カテゴリ一覧を表示させる方法です。 カテゴリ一覧を表示させる get_termsでカテゴリ情報を取得するには、最初の引数にcategoryを指定します。 [php]echo '<ul…
「WordPressでカテゴリ一覧やタグ一覧を取得・表示させる」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy