viewController内に以下のようにインターフェースを宣言します。
@interface ABPeoplePickerNavigationController (Expose) @property (nonatomic, assign) BOOL allowsCancel; @property (nonatomic, assign) BOOL allowsCardEditing; @end
同じファイル内に、以下のように設定します。
ABPeoplePickerNavigationController *contactsNavController = [[ABPeoplePickerNavigationController alloc] init]; contactsNavController.tabBarItem.title = @”連絡先”; contactsNavController.allowsCancel = NO; contactsNavController.allowsCardEditing = YES; contactsNavController.peoplePickerDelegate=self;
①allowsCancel というのがキャンセルボタンの有効/無効の設定です。この行を設定することで、キャンセルボタンがなくなります。 ②その下にあるallowsCardEditing を設定するとキャンセルボタンのあった箇所に新規追加ボタンが表示され、連絡先の名前をクリックした詳細画面で編集が出来るようになります。 ①だけでは、キャンセルボタンがなくなるのみです。詳細画面では編集は出来ません。詳細情報を表示させるだけです。 ①+②では、キャンセルボタンの代わりに新規追加ボタンが表示され、名前を選択したあとの詳細画面で編集が出来るようになります。 あまり必要ではないのかもしれませんが、新規追加ボタンだけを実装し、詳細画面で編集は無効にするというのは、上記のコードでは実装出来ません。(というか、どうなんだろうと思った程度で、詳しく調べていませんので、実装可能なのかさえ分かりません。。。汗) ABPeoplePickerNavigationControllerリファレンス

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

tabBar + navigationBar + tableView

2011年01月19日 過去Blog
http://www.edumobile.org/iphone/iphone-programming-tutorials/tabbarcontroller-with-navigationcontroller-and-tableview-in-iphone/ http://iphone-app-developer.seesaa.net/article/130194298.html house cl…
「tabBar + navigationBar + tableView」をはてなブックマークに追加

MODx vs Drupal ?

2009年11月18日 過去Blog
今まで何度もCMSのMODxを使う事があったので、使い慣れているのもあり、なかなかお気にいりのCMSなのですが、最近少し気になるのがdrupal・・・・ MODx同様、日本では、情報も少なく、あまり浸透もしてないようですが、一度インストールして使ってみようかなぁ。。。…
「MODx vs Drupal ?」をはてなブックマークに追加

iPhoneのバックアップ/復元

2011年01月13日 過去Blog
iPhone 上のデータをバックアップ&復元する方法です。 バックアップ iTunesにつなぎます。 iTunes 上に表示されたiPhoneを右クリック(または「control」キーを押しながらクリック)して、「バックアップ」を選択します。 これでバックアップ完了です。とても簡単ですね。 …
「iPhoneのバックアップ/復元」をはてなブックマークに追加

phpで処理を遅延させてから実行する。

2009年12月26日 過去Blog
phpで少し時間をおいてから処理を実行したい場合は、sleepを使います。 例) [php]<?php echo "最初の処理"; //3秒後に実行 sleep(3); //処理再開 echo "遅延後の処理"; ?>[/php]
「phpで処理を遅延させてから実行する。」をはてなブックマークに追加

/etc/hosts ファイルの変更を反映させる

2009年12月05日 過去Blog
hostsファイルの設定を変えた場合は、 # /etc/rc.d/init.d/network resatart または、 # /etc/rc.d/init.d/network reload で反映させる。
「/etc/hosts ファイルの変更を反映させる」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy