Facebookのいいねボタン設置&OGP対応の流れ

OGPに対応して設置するのが、少し、ややこしくて、とっつきにくいという方が多いようなので、OGPに対応した「いいねボタン」の設置の流れについて書きたいと思います。
流れさえ、把握出来れば、設置方法自体はそれほど複雑ではありません。

1.いいねボタンのコードを取得

以下のリンクから、いいねボタンのコードを取得し、設置します。
Like Button – Facebook開発者

2.OGPの設置コードの取得

いいねボタンのソースを取得するページを少し下にいけば、OGPのコードを取得するフォームが設置されています。
Like Button – Facebook開発者

3.OGPの設置コードの編集

OGPの設定には、サイト概要(description)を設置することが、可能なのですが、Facebook開発者のページで取得したコードには、概要の設定がありません。概要を設定しておくと、いいねボタンを押したユーザーのタイムラインに、サイトの概要も表示されるので、集客効果がアップするかもしれません。

OGPのコードの前後の適当な箇所に以下を追記してください。

<meta property="og:description" content="サイト概要(または表示中のページの概要)" />

4.設置したコードに問題がないかチェックする

すべての設置が完了したら、以下のツールで確認します。
エラーなどの表示がなく、設置したサイト情報が正常に表示されていれば、問題ありません。

参考サイト:http://design-spice.com/2011/08/09/social-button/

投稿日:
カテゴリー: Facebook

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA