2010年03月28日 過去Blog
<?php
require_once('XML/RPC.php');


	function Ping_Send($blog_title,$blog_url){
		$ping = array(
					'ping.rss.drecom.jp' => '/',
					'api.my.yahoo.co.jp' => '/RPC2',
					'blog.goo.ne.jp' => '/XMLRPC',
					'blogsearch.google.co.jp' => '/ping/RPC2',
					'rpc.technorati.com' => '/rpc/ping',
					'ping.ask.jp' => '/xmlrpc.m',
					'ping.bloggers.jp' => '/rpc/',
					'www.blogpeople.net' => '/servlet/weblogUpdates',
					'www.blogpeople.net' => '/ping'
					);
		$param = array(
					new XML_RPC_Value($blog_title, 'string'),
					new XML_RPC_Value($blog_url, 'string')
					);
		$msg = new XML_RPC_Message('weblogUpdates.ping', $param);
		foreach($ping as $pingServer => $pingPath) {
			$client = new XML_RPC_Client($pingPath, $pingServer, 80);
			$response = $client->send($msg);
			if(!$response) {
				echo "timeout : ".$pingServer."<br />";
			}elseif($response->faultCode()) {
				echo "failed : ".$pingServer."<br />";
			}else {
				echo "success!! : ".$pingServer."<br />";
			}
		}

	}

?>
参照元:http://www.high5.msn.to/blog/blog_day.php?in_sequence=2366 私の場合は後半に入っていた exit の箇所が不要だったので、削除しました。 あとは、実行する場所に Ping_Send($blog_title,$blog_url); として実行する。 technorati と ask のサーバへはタイムアウトが続くので、私は削除しました。 その他のping送信先のリストは、以下のサイトで紹介してくれていますので、参考にされてみてはどうでしょうか。 http://seoxseo.com/seomeasures/pinglist/ http://www.boraro.gozaru.jp/blog/blog_ping-foreign.html http://queenpurchase.blog100.fc2.com/blog-entry-15.html http://whiteway.blog103.fc2.com/blog-entry-40.html http://weblibrary.s224.xrea.com/weblog/web20/blog/mtpingping.html http://goodorbad.seesaa.net/article/142911517.html

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

PHP で プログレス表示(進み具合を表示させる)

2010年02月20日 過去Blog
参考元:http://www.enbridge.jp/blog/2007/08/17232951.php [php] <?php echo "処理を開始します。しばらくお待ちください...<br />n"; echo str_pad(" ",4096)."<br />n"; …
「PHP で プログレス表示(進み具合を表示させる)」をはてなブックマークに追加

UIDatePicker + UIActionSheet で日付選択が面を作成

2011年05月03日 過去Blog
http://stackoverflow.com/questions/349858/fitting-a-uidatepicker-into-a-uiactionsheet 上記サイトの一番したのコメント内のコードが正常に動きます。 showInViewで設定するviewは以下のサイトを参考に http://d.hatena.ne.jp/griffin-stewie/20090220/p1
「UIDatePicker + UIActionSheet で日付選択が面を作成」をはてなブックマークに追加

mac で windows キーボードのhome、 end

2010年10月14日 過去Blog
windowsでは細かいところでキーボードのhomeボタン、endボタンを使うことが多かったのですが、Macでは、どうすればいいのか。。。 cmd + 矢印キーで実現できました。 cmd+shift+矢印で選択できます。 参考サイト http://firstmac.blogspot.com/2007/06/home.html
「mac で windows キーボードのhome、 end」をはてなブックマークに追加

UITableView のcellの複数選択を実装する

2011年01月25日 過去Blog
//セルが選択された際に呼び出される - (void)tableView:(UITableView *)tableView didSelectRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath { //選択されたセルを取得 UITableViewCell *cell = [tableView cellForRowAtIndexPath:indexPath]; /…
「UITableView のcellの複数選択を実装する」をはてなブックマークに追加

PHP 配列の要素を指定し、キーを取り出す

2010年04月14日 過去Blog
配列の要素の値から、そのキーを取り出す場合。 <?php $array = array(0 => 'blue', 1 => 'red', 2 => 'green', 3 => 'red'); $key = array_search('green', $array); // $key = 2; $key = array_search('red', $array); // $key = …
「PHP 配列の要素を指定し、キーを取り出す」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy