2013年10月04日 WordPressphp

ブログの記事が古い場合に「この記事は古いから注意してね〜」みたいなお知らせが表示されるサイトをたまに見かけませんか?

このサイトも賞味期限切れの記事がありそうな気配がムンムンしてきたので、半年以上前の記事は古くなってますよ〜って表示しようと思い、調べてみました。

実装したコード

<?php
 
function day_diff($date1, $date2) {
 
    // 日付をUNIXタイムスタンプに変換
    $timestamp1 = strtotime($date1);
    $timestamp2 = strtotime($date2);
 
    // 何秒離れているかを計算
    $seconddiff = abs($timestamp2 - $timestamp1);
 
    // 日数に変換
    $daydiff = $seconddiff / (60 * 60 * 24);
 
    // 戻り値
    return $daydiff;
 
}

//本日の日付を取得
$today = date("Y-m-d");

//表示中の記事の投稿日取得
$posted = get_the_date('Y-m-d');
 
// 日付を関数に渡す
$day = day_diff($today, $posted);
 
?>

コード内に説明が入っているので、特に解説する必要もないかもですが、一応、説明すると、day_diff関数は、2つの日付を比較して、日数の差を返します。参考サイト様から、そのまま拝借しています。(・・;)

date関数と、WordPressのget_the_date関数は、本日の日付、記事の投稿日をそれぞれ取得しています。

2つの日付を先ほどのday_diff関数に渡します。$dayには、経過日数が入ります。

$day = day_diff($today, $posted);

あとは、$dayをお好みに判別して、カスタマイズしてみてください。 当サイトでは、$dayが180を超えてたら、大体半年は過ぎているということで、以下みたいな感じで使っています。

<?php
//180日を過ぎている場合
if($day > 180){ ?>
<p>閲覧中の記事は半年以上前の記事ですので、内容が古くなっている可能性がありますよ〜。</p>
<?php } ?>
参考サイト:http://raining.bear-life.com/php/指定した二つの日付の差を調べる方法

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

WordPress のURLの末尾のスラッシュ(トレイリングスラッシュ)を追加、または削除する

2024年03月03日 web関連WordPress
https://runebook.dev/ja/docs/wordpress/functions/untrailingslashit
「WordPress のURLの末尾のスラッシュ(トレイリングスラッシュ)を追加、または削除する」をはてなブックマークに追加

指定した投稿タグが含まれる記事の一覧を表示

2011年11月30日 WordPress
以下の例では、$tag_descriptionで投稿タグの説明を取得し、表示しています。 [php] <?php $tag_name = single_tag_title( '', false ); echo "<h2>".$tag_name."</h2>"; echo "<h3>タグの説明 : &qu…
「指定した投稿タグが含まれる記事の一覧を表示」をはてなブックマークに追加

重複しないWordPressのdescription設定

2014年08月14日 web関連WordPressphpSEO対策
重複しないWordPressのdescriptionのコードを書いてみました。 おおまかな確認はしていますが、細かいチェックは出来てません・・・m(_ _)m Gistはこちら [php]<?php //descriptionの設定 function set_description(){ global $post; $content = $post->…
「重複しないWordPressのdescription設定」をはてなブックマークに追加

WordPressでカテゴリ一覧やタグ一覧を取得・表示させる

2014年08月27日 WordPressphp
WordPressでカテゴリ一覧やタグ一覧を取得・表示させる
WordPressでカテゴリ一覧を表示させるには、wp_list_categoriesというテンプレートタグがありますが、出力結果が思い通りにならないことが多いので、get_termsを使って、カテゴリ一覧を表示させる方法です。 カテゴリ一覧を表示させる get_termsでカテゴリ情報を取得するには、最初の引数にcategoryを指定します。 [php]echo '<ul…
「WordPressでカテゴリ一覧やタグ一覧を取得・表示させる」をはてなブックマークに追加

ZenCartのパンくずリストをトップページのみ非表示にする

2012年02月11日 zencartphp
変更する箇所 includes/classes/breadcrumb.php の60行目付近 [php] } else { $trail_string .= $this->_trail[$i]['title']; } [/php] 上記のコードを以下に変更します。 [php] } else { if ($this->…
「ZenCartのパンくずリストをトップページのみ非表示にする」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy