2012年01月28日 WordPress

初期設定

まずは、WP-DBManagerをダウンロードし、プラグインフォルダに入れたら、管理画面上から有効化します。
すると管理画面のメニューに「Database」というメニューが追加されるので、その中の「Backup DB」を開きます。 そこに英語で「.htaccess」関係の警告が出てると思うので、指示の通りの場所にある「htaccess.txt」を「.htaccess」にリネームして、/wp-content/buckup-db/に移動します。 これでエラーがなければ、バックアップを実行出来るようになります。

DB Optionsの設定

私の場合は、「DB Options」で指定された場所に「mysqldump」と「mysql」がありません。的なエラーも出ていたので、そこのパスをそれぞれ以下に変更しました。
mysqldumpのパス: /usr/local/mysql/bin/mysqldump
mysqlのパス: /usr/local/mysql/bin/mysql
このパスはサーバによると思うので、変更しなくて動いた!という方もいれば、私と同じバスで動かない方も多いかと思います。

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

advanced custom fieldの値を更新

2020年02月10日 WordPress
[php] update_field( 'フィールド名', '値', $post_id );[/php] 参考 : https://developers.wano.co.jp/1373/
「advanced custom fieldの値を更新」をはてなブックマークに追加

記事のタイトルを表示

2011年11月24日 WordPress
[php] <?php the_title(); ?> [/php]
「記事のタイトルを表示」をはてなブックマークに追加

Hellod dolly をサイトに表示させてみる

2011年05月26日 WordPress
WordPressには、デフォルトで Hello Dolly という意味不明なプラグインが入っていますが、あまりにも意味不明なので、サイトに表示してみましょう (/_・)/ 以下は、Hello Dolly の説明です。 Hello Dolly(ハロー・ドリー) これはただのプラグインではありません。ルイ・アームストロングによって歌われた最も有名な二つの単語に要約される、同一世代のすべての人々の希…
「Hellod dolly をサイトに表示させてみる」をはてなブックマークに追加

wp-cron で予期しない HTTP 応答コード: 401 が頻発

2020年01月16日 WordPress
サイトの WP-Cron システムへの呼び出しが頻発する問題がありました。予期しない HTTP 応答コード: 401 原因 Wordpressサイトにベーシック認証をかけていたため 解決方法 [php]#ベーシック認証でWP Cronを許可 Satisfy Any order deny,allow deny from all allow from 192.168.11.25…
「wp-cron で予期しない HTTP 応答コード: 401 が頻発」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy