2014年08月25日 web関連WordPressphp

WordPressの抜粋表示(excerpt)を以下のように動作させたかったので、自作してみました。

  1. 抜粋があれば抜粋表示
  2. moreタグがあれば、それに従う
  3. 指定文字数より本文文字数が少なければ、そのまま表示
  4. 指定文字数より本文文字数が多ければ抜粋表示

コード

functions.phpにコピペ。

<?php
//WordPress抜粋表示の変更
/****
1.抜粋があれば抜粋表示
2.moreタグがあれば、それに従う
3.$lengthより文字が少なければ、そのまま表示
4.$lengthより文字が多ければ抜粋表示
****/
function set_excerpt( $length=200 ){
	global $post;
	//抜粋が入力されていれば、抜粋表示($length無効)
	if(has_excerpt()) {
		$content = strip_tags(get_the_excerpt());
		$content = $content . '…'.'<div class="more"><a href="'.get_permalink().'" class="btn btn-default btn-md"><span class="glyphicon glyphicon-ok"></span> この記事の続きを読む</a></div>';
	//moreタグがある場合
	//}elseif(preg_match('/<!--more(.*?)?-->/u', $post->post_content, $matches)){
	}elseif(strpos($post->post_content,'<!--more')){
		global $more; $more = 0;
		$content = strip_tags(get_the_content(''));
		$content = $content . '…'.'<div class="more"><a href="'.get_permalink().'" class="btn btn-default btn-md"><span class="glyphicon glyphicon-ok"></span> この記事の続きを読む</a></div>';
	//本文の文字数が$lengthより少ない場合は全文表示
	}elseif(mb_strlen( $post -> post_content) <= $length){
			$content = strip_tags(get_the_content());
	}else{
		 $content = mb_substr( strip_tags( $post -> post_content ), 0, $length );
		 $content = $content . '…'.'<div class="more"><a href="'.get_permalink().'" class="btn btn-default btn-md"><span class="glyphicon glyphicon-ok"></span> この記事の続きを読む</a></div>';
	}	
		 return $content;
}

?>

使用方法

テーマファイルの本文の抜粋を表示させたいにset_excerpt();

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

PHP 表示中のURLを取得

2011年07月25日 php
PHPで、表示中のURLのクエリまで全て取得したい場合に有効な方法です。 単純にドメインやindex.phpなどの実行ファイル名までであれば、以下のようにすれば取得できます。 …
「PHP 表示中のURLを取得」をはてなブックマークに追加

Twitter API の利用回数制限を確認する

2011年07月29日 web関連twitter API
Twitter API (GET送信のみ?) には利用回数上限があります。Twitter APIを利用してサービスを作る際に、試行錯誤していると、いつの間にかAPIの利用回数上限にひっかかってしまいます。利用回数上限にひっかかると,一定時間(およそ1時間らしいです)そのアカウントまたはそのIPアドレスからアクセスできなくなります。 …
「Twitter API の利用回数制限を確認する」をはてなブックマークに追加

FireFoxのメニューバーを表示させる

2011年06月04日 web関連
Windowsで、FireFoxのメニューバーを非表示にしてしまうと、再表示させる方法が分かりづらいのでメモ。 解決方法 操作は簡単で、FireFoxを表示中に、「ALT」を押す! 以上です (´ー`) Macの場合は各アプリケーションのメニューは画面の一番上に表示されているので、メニューバーの表示、非表示はいつでも簡単に切り替えられます。…
「FireFoxのメニューバーを表示させる」をはてなブックマークに追加

記事のタイトルを表示

2011年11月24日 WordPress
[php] <?php the_title(); ?> [/php]
「記事のタイトルを表示」をはてなブックマークに追加

TwitterのプロフィールウィジェットのデザインをCSSで調整する

2012年02月07日 web関連twitter API
ツイッターのプロフィールウィジェットを入れているサイトで、CSSでデザインしていたら、h3やh4の設定がTwitterのウィジェットにまで反映されて、困ることが時々あります。(私は・・・) 今回はそれを直したかったので、調べて見ました。 Twitterのウィジェット 当サイトでは、Twitterが提供しているコードをそのまま設置していますが、以下のようなコードです。 [php] <s…
「TwitterのプロフィールウィジェットのデザインをCSSで調整する」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy