2014年08月25日 web関連WordPressphp

WordPressの抜粋表示(excerpt)を以下のように動作させたかったので、自作してみました。

  1. 抜粋があれば抜粋表示
  2. moreタグがあれば、それに従う
  3. 指定文字数より本文文字数が少なければ、そのまま表示
  4. 指定文字数より本文文字数が多ければ抜粋表示

コード

functions.phpにコピペ。

<?php
//WordPress抜粋表示の変更
/****
1.抜粋があれば抜粋表示
2.moreタグがあれば、それに従う
3.$lengthより文字が少なければ、そのまま表示
4.$lengthより文字が多ければ抜粋表示
****/
function set_excerpt( $length=200 ){
	global $post;
	//抜粋が入力されていれば、抜粋表示($length無効)
	if(has_excerpt()) {
		$content = strip_tags(get_the_excerpt());
		$content = $content . '…'.'<div class="more"><a href="'.get_permalink().'" class="btn btn-default btn-md"><span class="glyphicon glyphicon-ok"></span> この記事の続きを読む</a></div>';
	//moreタグがある場合
	//}elseif(preg_match('/<!--more(.*?)?-->/u', $post->post_content, $matches)){
	}elseif(strpos($post->post_content,'<!--more')){
		global $more; $more = 0;
		$content = strip_tags(get_the_content(''));
		$content = $content . '…'.'<div class="more"><a href="'.get_permalink().'" class="btn btn-default btn-md"><span class="glyphicon glyphicon-ok"></span> この記事の続きを読む</a></div>';
	//本文の文字数が$lengthより少ない場合は全文表示
	}elseif(mb_strlen( $post -> post_content) <= $length){
			$content = strip_tags(get_the_content());
	}else{
		 $content = mb_substr( strip_tags( $post -> post_content ), 0, $length );
		 $content = $content . '…'.'<div class="more"><a href="'.get_permalink().'" class="btn btn-default btn-md"><span class="glyphicon glyphicon-ok"></span> この記事の続きを読む</a></div>';
	}	
		 return $content;
}

?>

使用方法

テーマファイルの本文の抜粋を表示させたいにset_excerpt();

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

WordPressで現在表示中のテンプレートファイル名を取得

2014年08月25日 WordPressphp
現在のテンプレートファイル名の拡張子を除いた名前をbodyのidに設定したかったので、テンプレートファイル名を取得する方法を調べました。 WordPressのトップページとカテゴリページでデザインを変えたい場合などに役立つかと思います。 [php]global $template; $template_file_name = basename($template, '.php');[…
「WordPressで現在表示中のテンプレートファイル名を取得」をはてなブックマークに追加

WordPressのWP-PageNaviが動かない場合の対処法

2012年02月04日 WordPress
WP-PageNaviは、WordPressでページングを可能にしてくれるプラグインですが、以下のように「query_posts」を指定していると、正常に動かないようです。 WP-PageNaviが正常に動かない例 [php]<?php if ( have_posts() ) : query_posts('cat=1&showposts=5' ); ?> [/php] 上記…
「WordPressのWP-PageNaviが動かない場合の対処法」をはてなブックマークに追加

WordPressのREST APIを使って最新記事を取得・表示させる

2017年06月14日 WordPressphp
1.WP REST APIプラグインをインストール 管理画面から「WordPress REST API」プラグインをインストールし、有効化します。 これで http://◯◯◯.com/wp-json/wp/v2/posts にアクセスすれば、記事の情報がjson形式で表示されます。 WordPress REST API jsonを取得・表示させる [php]&l…
「WordPressのREST APIを使って最新記事を取得・表示させる」をはてなブックマークに追加

WordPressでidからリンク、アンカーテキストを自動で設定する

2013年10月21日 WordPressphp
WordPressでidからリンク、アンカーテキストを自動で設定する
WordPressで記事IDからリンクURLを設定するには、以下のようにすることが多かったのですが、先日、作ったサイトでは、以下のようなコードをコピペする回数が多く、もう少し簡単に使い回したかったので、IDだけ設定して、リンク先のURLも、リンク先ページ名も自動で表示する関数を利用しました。 こんな感じのコードでヘッダーやフッターにリンク設置していた [php]<a href=&qu…
「WordPressでidからリンク、アンカーテキストを自動で設定する」をはてなブックマークに追加

WordPress IE8だけ動かないプラグインの解決方法

2011年06月15日 WordPress
あるサイトで、Meteor Slides というプラグインを使っていますが、IE8だけ画像は表示されますが、スライドされず、画像が切り替わりません。 どうしたもんかと調べていると、簡単な解決策が見つかりました。 動作確認済です。…
「WordPress IE8だけ動かないプラグインの解決方法」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy