2014年08月14日 web関連WordPressphpSEO対策

重複しないWordPressのdescriptionのコードを書いてみました。
おおまかな確認はしていますが、細かいチェックは出来てません・・・m(_ _)m

Gistはこちら
<?php

//descriptionの設定
function set_description(){
	global $post;
	$content = $post->post_content;
	
	//トップページ
	if ( is_front_page() ) {
		$desc = get_bloginfo('name').":".get_bloginfo('description');
	}else{
		if(is_page() or is_single()){ //固定ページ、記事ページ
			//phpタグを除去
			$content = preg_replace("/<\?php[^>]+\>/i"," ",$content);
			//htmlタグを除去
			$desc = wp_title('',false)." | ".strip_tags($content);
		}elseif( is_category()){ //カテゴリページ
			if(get_query_var('paged')){
				$desc = get_query_var('paged')."ページ目:";
			}
			$desc .= wp_title('',false)."カテゴリの記事一覧";
		}elseif( is_archive()){ //アーカイブページ
			if(is_date()){ //日付ベースのアーカイブページ
				if(is_day()){ //日別アーカイブ
					if(get_query_var('paged')){
						$desc = get_query_var('paged')."ページ目:";
					}
					$desc.= get_the_time('Y'). '年';
					$desc.= get_the_time('m') .'月';
					$desc.= get_the_time('d'). '日';
				}elseif(is_month()){ //月別アーカイブ
					if(get_query_var('paged')){
						$desc = get_query_var('paged')."ページ目:";
					}
					$desc.= get_the_time('Y') .'年';
					$desc.= get_the_time('m'). '月';
				}else { //年別アーカイブ
					if(get_query_var('paged')){
						$desc = get_query_var('paged')."ページ目:";
					}
					$desc.= get_the_time('Y') .'年';
				}
			}elseif(is_author()){ //投稿者アーカイブ	
				if(get_query_var('paged')){
					$desc = get_query_var('paged')."ページ目:";
				}
				$desc .='[投稿者:'. get_the_author_meta('display_name', get_query_var('author'))."]";
			}elseif(is_tag()){	//タグアーカイブ
				if(get_query_var('paged')){
					$desc = get_query_var('paged')."ページ目:";
				}
				$desc.='[タグ:'. single_tag_title( '' , false )."]";
			}else{				
				if(get_query_var('paged')){
					$desc = get_query_var('paged')."ページ目:";
				}
				$desc .= wp_title('',false);		
			}
			$desc .= "の記事一覧";
		}elseif(is_search()) {	//検索結果
			if(get_query_var('paged')){
				$desc = get_query_var('paged')."ページ目:";
			}
			$desc.= '['. get_search_query() .']の検索結果一覧';

		}else{
			if(get_query_var('paged')){
				$desc = get_query_var('paged')."ページ目:";
			}
			$desc .= wp_title('',false);
		}
		
		//descriptionが短すぎる場合はサイト概要、サイト名追加
		if(mb_strlen($desc)<=30){
			$desc .= " ".get_bloginfo('description')."【".get_bloginfo('name')."】";
		}
	
	}
	//固定ページ、記事ページの本文抜粋の改行削除
	$desc = str_replace(array("\r\n","\r","\n"), '', $desc);
	echo '<meta name="description" content="'.esc_html($desc).'">';
}
//descriptionの設定

?>

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

ピックアップ記事

指定カテゴリに属する記事の一覧を表示

2011年11月30日 WordPress
$categorysの配列を複数指定することで、複数のカテゴリから記事の一覧を取得することが可能です。 [php] <?php $categorys = array(27); for ($i=0; $i<count($categorys); $i++) : ?> <?php query_posts('cat='.$categorys[$i]); if (have_post…
「指定カテゴリに属する記事の一覧を表示」をはてなブックマークに追加

PHP で 配列をGET送信する

2012年02月02日 php
http_build_query PHPで配列をGET送信するには、「http_build_query」を使って、URLエンコードされたクエリ文字列を生成します。 サンプルコード [php]<?php $data = array('foo', 'bar', 'baz', 'boom', 'cow' => 'milk', 'php' =>'hypertext processor…
「PHP で 配列をGET送信する」をはてなブックマークに追加

PHP 短縮URLのAPIから短縮後のURLを取得

2011年08月09日 web関連phptwitter API
twitterに関連したwebサービスを作っているとURL短縮の必要が出てくることが多々あります。 そんな時には、有名なurl短縮サービスを利用することになると思うのですが、代表的なbit.ly、TinyURLを利用する方法です。 …
「PHP 短縮URLのAPIから短縮後のURLを取得」をはてなブックマークに追加

WordPressのオリジナルテーマのサムネイル作成

2013年11月06日 web関連WordPress
WordPressでオリジナルのテーマを作る時は、テーマ名などはstyle.css内にコメントで設定。 管理画面の外観>テーマのページに表示される、個々のテーマのサムネイル画像は、ファイル名「screenshot」、形式はPNG/JPEG/GIFのどれかにして、サイズは 300×225pxで作成。 http://wordpress.nyamuh.com/cont/base/base.htm…
「WordPressのオリジナルテーマのサムネイル作成」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy