2014年08月01日 web関連phptwitter API
twitterのAPIを利用してツイートする必要があったので、メモ。

準備

まず、twitterのdevサイトでapp登録しておきます。
次に、ツイートする際に必要なOAuthという認証作業を簡単にしてくれるOAuthライブラリtwitteroauthをダウンロードします。リンク先に飛んだら右下の方にDownload ZIPというボタンがあるのでそこからダウンロード出来ます。

設定

ダウンロードしたzipファイルの中にあるtwitteroauthフォルダをサーバへアップロードします。
あとは、以下のコードを記述したphpファイルを適当な階層にアップロードします。

//twitteroauth.phpをインクルードします。ファイルへのパスはご自分で決めて下さい。
require_once("./twitteroauth.php");

//TwitterAPI開発者ページでご確認下さい。
//Consumer keyの値を格納
$sConsumerKey = "********************";
//Consumer secretの値を格納
$sConsumerSecret = "****************************************";
//Access Tokenの値を格納
$sAccessToken = "****************************************";
//Access Token Secretの値を格納
$sAccessTokenSecret = "****************************************";

//OAuthオブジェクトを生成する
$twObj = new TwitterOAuth($sConsumerKey,$sConsumerSecret,$sAccessToken,$sAccessTokenSecret);

//呟きをPOSTするAPI
$sTweet = "呟きのテスト投稿です。 (".date('Y-m-d H:i:s').")";
$vRequest = $twObj->OAuthRequest("https://api.twitter.com/1.1/statuses/update.json","POST",array("status" => $sTweet));

//Jsonデータをオブジェクトに変更
$oObj = json_decode($vRequest);

//エラー
if(isset($oObj->{'errors'}) && $oObj->{'errors'} != ''){
    ?>
<h3>エラー</h3>
    <pre>
    <?php var_dump($oObj); ?>
    </pre>
<?php
//投稿内容
}else{
?>
<h3>成功</h3>
    <pre>
    <?php var_dump($oObj); ?>
    </pre>
    <?php
}

設定が必要な箇所

1.twitteroauthのパスの設定。
require_once("./twitteroauth.php");
2.APIキー等の設定。各キーはdevサイト内のアプリケーションページにあるAPI Keysタブをクリックすると確認できます。Consumer key、Consumer secretの箇所は、それぞれ、API key 、 API secretを記述します。
//Consumer keyの値を格納
$sConsumerKey = "********************";
//Consumer secretの値を格納
$sConsumerSecret = "****************************************";
//Access Tokenの値を格納
$sAccessToken = "****************************************";
//Access Token Secretの値を格納
$sAccessTokenSecret = "****************************************";
上記の1,2の設定に問題がなければ、設定ファイルにアクセスするだけで、ツイートが投稿されます。 引用 : http://www.tryphp.net/2013/10/25/twitterapiv11_webapp/

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

ピックアップ記事

PHP フォーム入力された文字エスケープ

2011年08月04日 php
PHPでフォームを作る場合、INPUTやTEXTAREAを使いますが、そこから受け取る内容はエスケープする必要があります。受け取ったまま表示したり、DB登録なんかをしてしまうと、思わぬトラブルにみまわれることになります。 …
「PHP フォーム入力された文字エスケープ」をはてなブックマークに追加

DREAMWEAVER CS6でSCSSを使うための準備

2015年03月03日 web関連
dreamweaver CS6では、scss,sassなどが使えません。使えないというか、コードヒントやコードカラーリングが適用されず、テキスト扱いと同様になってしまいます。 検索すれば、多くのサイトで説明されていますが、以下の作業をすればコードヒントが使えるようになります。 scssを追加する手順 1.DWの環境設定>ファイルタイプ/エディター内の「コードビューで開く」の箇所に「.scss」を追加します。(sassも使いたい場合は.sassも追加) 2. アプリケーション ▸ Adobe Dreamweaver CS6 ▸ Configuration 内の「Extensions.txt」とアプリケーション ▸ Adobe Dreamweaver CS6 ▸ Configuration ▸ DocumentTypes内の「MMDocumentTypes.xml」を編集 …
「DREAMWEAVER CS6でSCSSを使うための準備」をはてなブックマークに追加

PHPでGET送信かPOST送信かを判別する方法

2012年02月02日 php
$_SERVER["REQUEST_METHOD"] PHPでGET送信かPOST送信かを確認するには「$_SERVER["REQUEST_METHOD"]」を調べます。 使い方 [php] <?php //POST送信かどうか if($_SERVER["REQUEST_METHOD"] == "POST"){ echo "POST送信です…
「PHPでGET送信かPOST送信かを判別する方法」をはてなブックマークに追加

Gumroadに登録&テスト販売してみました

2012年02月17日 web関連
さきほど、Gumroadにユーザー登録してみました。 どうやって活用していくか全然考えてないのですが、どんな感じなのか知りたかったので、登録&販売商品を登録してみました。 ユーザー登録から販売までが数クリックで完了するので、実に簡単でした(・∀・) WEBの知識が無い方でも簡単にネット上でダウンロード販売出来る感じです。 ユーザー登録 メールアドレス、パスワードを入力し、登録をするだけです。登…
「Gumroadに登録&テスト販売してみました」をはてなブックマークに追加

FireFoxのメニューバーを表示させる

2011年06月04日 web関連
Windowsで、FireFoxのメニューバーを非表示にしてしまうと、再表示させる方法が分かりづらいのでメモ。 解決方法 操作は簡単で、FireFoxを表示中に、「ALT」を押す! 以上です (´ー`) Macの場合は各アプリケーションのメニューは画面の一番上に表示されているので、メニューバーの表示、非表示はいつでも簡単に切り替えられます。…
「FireFoxのメニューバーを表示させる」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy