2011年01月03日 過去Blog
tableView に関する設定の説明です。 テーブル内のセクション数を設定する 以下の例では、2つのセクションをもつテーブルになります。

– (NSInteger)numberOfSectionsInTableView:(UITableView *)tableView {

return 2;

}

セクション内の行数を指定する 以下の例では、最初のセクションは、2行のデータを表示し、次のセクションでも2行のデータを表示します。

– (NSInteger)tableView:(UITableView *)tableView

numberOfRowsInSection:(NSInteger)section {

if (section == 0) {

return 2;

}

else if(section == 1){

return 2;

}

return [listOfGameMode count];

}

各セルの表示内容の設定「セルを生成(初期化)する時に呼ばれる」 以下の例では、最初のセクションの最初の行のテキストに”yamazon”と表示し、次の行に、”webTipsAroundMe”と表示します。同様に、二つ目のセクションには、”iPhoneApp”、”objective-C”と表示します。return の前の行は、各セルの背景を赤に設定しています。

– (UITableViewCell *)tableView:(UITableView *)tableView

cellForRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath {

static NSString *CellIdentifier = @”Cell”;

UITableViewCell *cell = [tableView

dequeueReusableCellWithIdentifier:CellIdentifier];

if (cell == nil) {

cell = [[[UITableViewCell alloc]

initWithStyle:UITableViewCellStyleDefault

reuseIdentifier:CellIdentifier]

autorelease];

}

// NSString *cellValue = [listOfGameMode objectAtIndex:indexPath.row];

// cell.textLabel.text = cellValue;

if(indexPath.section == 0) {

if(indexPath.row == 0) {

cell.textLabel.text = @”yamazon”;

} else if(indexPath.row == 1){

cell.textLabel.text = @”webTipsAroundMe”;

}

} else if(indexPath.section == 1) {

if(indexPath.row == 0) {

cell.textLabel.text = @”iPhoneApp;

} else if(indexPath.row == 1){

cell.textLabel.text = @”objective-C;

}

}

cell.contentView.backgroundColor = [UIColor redColor];

return cell;

}

各セルの表示内容の設定「セルを表示する時に呼ばれる」 上記のメソッドと少し使い分けがややこしいですが、各セルの背景色などを設定するには以下のように「willDisplayCell」メソッドで実装したほうが良いようです。以下のメソッドでは、各奇数セルは背景色を白にし、偶数セルは、UIColorで指定した色(薄い水色)に設定しています。

– (void)tableView:(UITableView *)tableView

willDisplayCell:(UITableViewCell *)cell

forRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath

{

if (indexPath.row % 2 == 0) {

cell.backgroundColor = [UIColor whiteColor];

}

else {

cell.backgroundColor = [UIColor colorWithHue:0.61

saturation:0.09

brightness:0.99

alpha:1.0];

}

}

セクションのヘッダーのタイトルを設定 以下の例では、最初のセクションでは、yamazonという文字がセクションのヘッダー部に表示されます。その他のセクションでは、WTAMが表示されます。

– (NSString *)tableView:(UITableView *)tableView

titleForHeaderInSection:(NSInteger)section{

if(section == 0) {

return @”yamazon”;

}

return @”WTAM;

}

セクションのフッター部のタイトルを設定 以下の例では、セクションのフッター部にFooterという文字列が表示されます。

– (NSString *)tableView:(UITableView *)tableView

titleForFooterInSection:(NSInteger)section {

return @”Footer”;

}

セルが選択された時の設定

– (void)tableView:(UITableView *)tableView didSelectRowAtIndexPath:

(NSIndexPath *)indexPath {

}

セクションのヘッダー部の設定

– (UIView *)tableView:(UITableView *)tableView viewForHeaderInSection:(NSInteger)section {

}

セクションのヘッダーの高さを設定

– (CGFloat)tableView:(UITableView *)tableView heightForHeaderInSection:(NSInteger)section {

return 30;

}

各行の高さの設定

– (CGFloat)tableView:(UITableView *)tableView heightForRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath {

if (indexPath.section == 0) {

if(indexPath.row == 0) {

return 80; // 一番上のセクションの一番上の行の高さは80ピクセルにします。

}

} else if (indexPath.section == 1) {

return 60; // 二番目のセクションの行の高さは全て60ピクセルにします。

}

return 45; // 上で指定しなかった全てのセクション・行の高さは全て45ピクセルにします。

}

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

Mac OSX ターミナルを起動 hosts設定

2010年10月14日 過去Blog
最近、iphoneアプリ開発のためにMacを触ることが増えたのですが、Windowsでは簡単にできることもMacでは、なかなか思うようにできません。。。。 同じような思いをしている方も多いのでは?と思うので、初歩的なことからいろいろとメモしておきます。 ■ターミナルをキーボードから起動させる まず、ターミナルの起動(Windowsでいうコマンドプロンプト)のショートカット? ctrl + …
「Mac OSX ターミナルを起動 hosts設定」をはてなブックマークに追加

Firefox で ヤフーサイトエクスプローラーが表示されない場合

2010年06月18日 過去Blog
ページの自動転送設定が正しくありません。 などと表示されて、Yahooのサイトエクスプローラが表示されない場合は、yahoo.co.jpに関するクッキーをブラウザから削除することでエラーが出なくなります。 movers los angeles…
「Firefox で ヤフーサイトエクスプローラーが表示されない場合」をはてなブックマークに追加

jQueryの基本

2011年06月16日 過去Blog
ここでは、jQuery初心者の方へ向けに、jQueryの基本的な使い方、使うメリットなどをまとめていきます。jQueryは簡単なコードで、サイトに大きな効果をつけることが可能ですので、デザイナーさんやコーダーの方も是非、試してみてください☆…
「jQueryの基本」をはてなブックマークに追加

macでhostsファイルの切り替え

2010年12月08日 過去Blog
以前、macでのhostsファイルの編集方法を紹介しましたが、hostsの切り替えに便利なツールがありましたので、それを紹介します。 hoster このソフトを使えば、ターミナル上から、hostsファイルを編集する必要がなく、GUIの操作だけでhostsを変更することが可能です。頻繁にhostsの設定を変更する必要がある方にとっては、とても重宝するのではないでしょうか。…
「macでhostsファイルの切り替え」をはてなブックマークに追加

ページランク更新

2010年01月04日 過去Blog
新年あけましておめでとうございます。 新年早々?ページランクの更新があったようですね。 当サイト公開後、初のページランク更新でしたが、今回の更新でページランクが1になりました。 特に、高いページランクを目指して運営してるわけではないのですが、公開してから、被リンク数やページランクがどのように推移していくのかを軽く把握したいと思う気持はあるので、今回の更新は、ちょっとだけレベルアップしたような…
「ページランク更新」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy