2011年01月03日 過去Blog
tableView に関する設定の説明です。 テーブル内のセクション数を設定する 以下の例では、2つのセクションをもつテーブルになります。

– (NSInteger)numberOfSectionsInTableView:(UITableView *)tableView {

return 2;

}

セクション内の行数を指定する 以下の例では、最初のセクションは、2行のデータを表示し、次のセクションでも2行のデータを表示します。

– (NSInteger)tableView:(UITableView *)tableView

numberOfRowsInSection:(NSInteger)section {

if (section == 0) {

return 2;

}

else if(section == 1){

return 2;

}

return [listOfGameMode count];

}

各セルの表示内容の設定「セルを生成(初期化)する時に呼ばれる」 以下の例では、最初のセクションの最初の行のテキストに”yamazon”と表示し、次の行に、”webTipsAroundMe”と表示します。同様に、二つ目のセクションには、”iPhoneApp”、”objective-C”と表示します。return の前の行は、各セルの背景を赤に設定しています。

– (UITableViewCell *)tableView:(UITableView *)tableView

cellForRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath {

static NSString *CellIdentifier = @”Cell”;

UITableViewCell *cell = [tableView

dequeueReusableCellWithIdentifier:CellIdentifier];

if (cell == nil) {

cell = [[[UITableViewCell alloc]

initWithStyle:UITableViewCellStyleDefault

reuseIdentifier:CellIdentifier]

autorelease];

}

// NSString *cellValue = [listOfGameMode objectAtIndex:indexPath.row];

// cell.textLabel.text = cellValue;

if(indexPath.section == 0) {

if(indexPath.row == 0) {

cell.textLabel.text = @”yamazon”;

} else if(indexPath.row == 1){

cell.textLabel.text = @”webTipsAroundMe”;

}

} else if(indexPath.section == 1) {

if(indexPath.row == 0) {

cell.textLabel.text = @”iPhoneApp;

} else if(indexPath.row == 1){

cell.textLabel.text = @”objective-C;

}

}

cell.contentView.backgroundColor = [UIColor redColor];

return cell;

}

各セルの表示内容の設定「セルを表示する時に呼ばれる」 上記のメソッドと少し使い分けがややこしいですが、各セルの背景色などを設定するには以下のように「willDisplayCell」メソッドで実装したほうが良いようです。以下のメソッドでは、各奇数セルは背景色を白にし、偶数セルは、UIColorで指定した色(薄い水色)に設定しています。

– (void)tableView:(UITableView *)tableView

willDisplayCell:(UITableViewCell *)cell

forRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath

{

if (indexPath.row % 2 == 0) {

cell.backgroundColor = [UIColor whiteColor];

}

else {

cell.backgroundColor = [UIColor colorWithHue:0.61

saturation:0.09

brightness:0.99

alpha:1.0];

}

}

セクションのヘッダーのタイトルを設定 以下の例では、最初のセクションでは、yamazonという文字がセクションのヘッダー部に表示されます。その他のセクションでは、WTAMが表示されます。

– (NSString *)tableView:(UITableView *)tableView

titleForHeaderInSection:(NSInteger)section{

if(section == 0) {

return @”yamazon”;

}

return @”WTAM;

}

セクションのフッター部のタイトルを設定 以下の例では、セクションのフッター部にFooterという文字列が表示されます。

– (NSString *)tableView:(UITableView *)tableView

titleForFooterInSection:(NSInteger)section {

return @”Footer”;

}

セルが選択された時の設定

– (void)tableView:(UITableView *)tableView didSelectRowAtIndexPath:

(NSIndexPath *)indexPath {

}

セクションのヘッダー部の設定

– (UIView *)tableView:(UITableView *)tableView viewForHeaderInSection:(NSInteger)section {

}

セクションのヘッダーの高さを設定

– (CGFloat)tableView:(UITableView *)tableView heightForHeaderInSection:(NSInteger)section {

return 30;

}

各行の高さの設定

– (CGFloat)tableView:(UITableView *)tableView heightForRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath {

if (indexPath.section == 0) {

if(indexPath.row == 0) {

return 80; // 一番上のセクションの一番上の行の高さは80ピクセルにします。

}

} else if (indexPath.section == 1) {

return 60; // 二番目のセクションの行の高さは全て60ピクセルにします。

}

return 45; // 上で指定しなかった全てのセクション・行の高さは全て45ピクセルにします。

}

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

[7]:SQLiteを使ってToDoリストアプリを作成(2)

2010年12月03日 過去Blog
このチュートリアルは、タイトルの通り、SQLiteを使ってToDoリストアプリを作成の二回目の記事です。前回の記事を読んでない方は、そちらから読んでください。 今回は、SQLデータをUITableViewで表示するだけでなく、画像や文字列を使った複合的なカラムの作成を行います。今回のチュートリアルでは、以下の画像を使いますので、ダウンロードしてください。 優先度:高 優先度:普通 優先度:低 これらの画像は、優先度を表示するのに使います。 …
「[7]:SQLiteを使ってToDoリストアプリを作成(2)」をはてなブックマークに追加

objective-C 日時関連

2011年04月28日 過去Blog
http://d.hatena.ne.jp/KishikawaKatsumi/20081121/1227275688 http://unicode.org/reports/tr35/tr35-6.html#Date_Format_Patterns
「objective-C 日時関連」をはてなブックマークに追加

xreaサーバ phpMyAdminへのログイン

2010年08月26日 過去Blog
二段階で認証があって毎回忘れてしまうので、メモ。。。 最初の認証は、xreaのデータベース画面下の方にある 「ページ入室の際はログ閲覧画面の認証パスワード(ユーザー名:****,パスワード:@@@@)をご利用下さい。」 の箇所の通り入力。 phpMyAdminの認証は使いたいデータベース名とそのパスワード。 ポップ認証 ユーザー名:userID,パスワード:wpec(4文字) ウェブ認証 …
「xreaサーバ phpMyAdminへのログイン」をはてなブックマークに追加

PHP 配列から空白要素を削除する

2010年02月20日 過去Blog
配列 $array_exampleの要素のなかで、空白のものを削除。 $array_example = array_filter($array_example, 'strlen');
「PHP 配列から空白要素を削除する」をはてなブックマークに追加

jQueryの基本

2011年06月16日 過去Blog
ここでは、jQuery初心者の方へ向けに、jQueryの基本的な使い方、使うメリットなどをまとめていきます。jQueryは簡単なコードで、サイトに大きな効果をつけることが可能ですので、デザイナーさんやコーダーの方も是非、試してみてください☆…
「jQueryの基本」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy