2010年12月17日 過去Blog
画面にテーブルビューが表示されている(XCodeテーブルテンプレート)を想定しています。以下の画像はtabBar,Navigationなど入っていますが、気にしないでください。 852-1
RootViewControllerのviewDidLoadメソッドに以下のコードを設定。

CGRect rect = self.tableView.bounds;

rect.origin.y -= 50;

rect.size.height = 50;

 

UILabel *flickArea = [[UILabel alloc] initWithFrame:rect];

//label文字設定

 triggerHeader.textColor = [UIColor colorWithRed:1.0 green:1.0 blue:1.0 alpha:1.0];

 triggerHeader.backgroundColor = [UIColor colorWithRed:0.914 green:0.082 blue:0.475 alpha:1.0];

 triggerHeader.font = [UIFont boldSystemFontOfSize:[UIFont buttonFontSize]];

 triggerHeader.textAlignment = UITextAlignmentCenter;

 

flickArea.text = @”設定文字列;

[self.tableView addSubview:flickArea];

 

[flickArea release];

上記のコード内の、1行目は、テーブルビューのbounds(起点座標、表示領域サイズ)を取得します。それを元に、取得したY座標から”−50”の地点に「rect」の起点座標を設定し、高さも”50”に設定します。 その座標にUILabelを配置しています。 コメントアウトの「Label文字設定」となっている数行は、表示させるラベルの見た目を設定しています。 UIFont 、UIColore の詳細については、こちらのサイトが詳しいです。 http://iphone-tora.sakura.ne.jp/uifont.html http://iphone-tora.sakura.ne.jp/uicolor.html その後、そのUILabelに文字列を設定し、表示させています。 これをフリックして、テーブルの上部を表示させると以下のようになります。 852-2そして、フリックのスライドを感知して、別の動作をさせることも可能です。

– (void)scrollViewDidScroll:(UIScrollView *)scrollView {

 

CGRect r = self.tableView.bounds;

r.origin.y -= 50

r.size.height = 50;

 

//NSLog(@”%lf”,r.origin.y);

if (r.origin.y <= –100) {

 

//ここに対応させたいアクションを記述

 

NSLog(@”フリックされました!);

 

}

scrollViewDidScroll メソッドを使っています。コメントアウトしているNSLog部分は、デバッガコンソール上で、スクロールの動作確認をする場合に便利なので記載しています。確認するには、コメントアウトを解除してください。 r.origin.y の値を取得し、初期設定のr.origin.y  = -50 を基準として、フリックによるスライドの幅が”-50”以上の場合( <= -100)は動作させる(この場合はNSLog)ようにしています。

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

UIDatePicker + UIActionSheet で日付選択が面を作成

2011年05月03日 過去Blog
http://stackoverflow.com/questions/349858/fitting-a-uidatepicker-into-a-uiactionsheet 上記サイトの一番したのコメント内のコードが正常に動きます。 showInViewで設定するviewは以下のサイトを参考に http://d.hatena.ne.jp/griffin-stewie/20090220/p1
「UIDatePicker + UIActionSheet で日付選択が面を作成」をはてなブックマークに追加

iPadでiOS Dev Center内のリファレンスを見ると(^^)

2011年01月08日 過去Blog
iPad用に最適化されていて、とても使いやすくなっています(^_^) 私は、さっき気付いたんですが、既にご存知の方も多いのかもしれませんが、、、(^_^;)…
「iPadでiOS Dev Center内のリファレンスを見ると(^^)」をはてなブックマークに追加

phpでRSSを取得後の日付表示方法を変更する

2009年12月05日 過去Blog
FC2ブログからRSSを取得すると、日付は以下のようになる。 <dc:date>2009-12-24T00:20:00+09:00</dc:date> このままでは、少しかっこが悪いので、以下のように修正。 $date ="2009-12-05T05:55:00+09:00"; $date = strtotime($date); $date = date('Y/m/d …
「phpでRSSを取得後の日付表示方法を変更する」をはてなブックマークに追加

Google ページランク更新

2010年02月17日 過去Blog
ページランクの更新ではないのでしょうが、本日、ページランクに変化があったようです。 変化があったドメインは、最近取得した中古ドメインで、ページランクが付与されていないものでした。 既にページランクがついていたものは、そのまま現状維持でした。 Googleのインデックス更新なのか、原因は詳しくは分かりませんが、、、 本日より、複数のドメインに新しくページランクがついたので、ページランクに変化があっ…
「Google ページランク更新」をはてなブックマークに追加

iTunes Store の購入履歴とオーダー(注文)番号を表示する方法

2011年01月12日 過去Blog
iTunes Store の購入履歴とオーダー(注文)番号を表示する方法
iTunes Store の購入履歴とオーダー(注文)番号を表示する方法 iTunes がインストールされているコンピュータをお使いの場合は、こちら をクリックすると、 iTunes を起動して購入履歴を表示できます。Apple ID とパスワードの入力を求められます。 次の手順で iTunes Store および Mac App Store で購入したコンテンツのリストを表示することもできます。…
「iTunes Store の購入履歴とオーダー(注文)番号を表示する方法」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy