2010年12月16日 過去Blog

SQLite で抽出データを並び替え

SELECT * FROM テーブル名 ORDER BY フィールド1 DESC, フィールド2 DESC, フィールド3 ASC ;
上記のようにすることで、「テーブル名」という名前のテーブルの全てのデータを「フィールド1」の降順で並べ、「フィールド1」が同値の場合、次の「フィールド2」を降順に並べ、さらに「フィールド2」も同値の場合、「フィールド3」を基準に昇順に並び替えます。 ASC は結果が昇順に並びかえ、 DESC はそれが降順に並ぶかえることを表します。そのどちらも指定されていない場合、 ASC で並び替えられます。

SQLite でランダムにデータを抽出する

まず、SQLite でランダムにデータを取り出す方法
SELECT * FROM entry ORDER BY RANDOM();

SQLite で行数指定(LIMIT)でデータを抽出する

SELECT文では、WHERE句などを指定した場合でも条件に一致する全てのデータを取得します。この取得する件数を制限したい場合にはLIMIT句を使います。書式は以下の通りです。
SELECT カラム名, … FROM テーブル名 LIMIT 行数;
LIMIT句の後に行数を指定すると、取得するデータの行数を指定することができます。指定した行数が取得できるデータの全データの行数よりも多い場合には、単に全てのデータを取得します。 具体的には次のようになります。
select カラム名 from テーブル名  LIMIT 3;
上記のSELECT文では、「テーブル名」のテーブルから、3行分のデータを取得します。上記のように、データの取得開始位置を特に指定しなければ先頭のデータから順にLIMIT句で指定した行数分だけデータを取得します。抽出したデータの中で、3つ目のデータから5つだけデータを取得したいといった場合などは、上記の表記では、対応できません。そのようにデータ取得の開始位置を指定したい場合は、以下のように指定します。 取得を開始する位置を指定 OFFSET句を指定すると取得を開始する行の位置を指定することができます。書式は以下の通りです。
SELECT カラム名, … FROM テーブル名 LIMIT 行数 OFFSET 開始位置;
OFFSET句を使用すると、開始位置に指定した数値の行数分はデータを取得せず、その次の行からデータの取得を開始します。 具体的には次のようになります。
select * from テーブル名 limit 5 offset 2;
上記のSELECT文では3行目のデータから5行分のデータを取得します。 なお、PHPなどと同様に、OFFSET句を使用せずにLIMIT句だけで開始位置を指定することもできます。。
SELECT カラム名, … FROM テーブル名 LIMIT 開始位置, 行数;
LIMIT句の後に「開始位置, 行数」の形式で値を指定します。開始位置の方を先に指定する点に注意して下さい。

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

[LINUX] PHPでサーバにユーザーを追加 useradd

2010年02月02日 過去Blog
PHPからUSERADDを実行する $id = "username"; $passwd = crypt("passwd"); $cmd = "echo 'sudoPasswd' | sudo -S useradd -p $passwd $id"; exec($cmd, $output); ROOTディレクトリを表示 //ls -a /root $cmd2 = "echo…
「[LINUX] PHPでサーバにユーザーを追加 useradd」をはてなブックマークに追加

WHOIS pending delete から 取得可能になるまで

2010年03月24日 過去Blog
中古ドメインを探す際、whois の pending delete 表示から取得可能になるまでの期間は5日間? …
「WHOIS pending delete から 取得可能になるまで」をはてなブックマークに追加

AVIファイルからSWF作成 MotionSWF

2010年10月07日 過去Blog
AVIからSWFファイルに変換する際に便利なソフト MotionSWF http://www.vector.co.jp/soft/dl/win95/art/se226046.html vps…
「AVIファイルからSWF作成 MotionSWF」をはてなブックマークに追加

tableViewに関する覚え書き

2011年01月03日 過去Blog
tableView に関する設定の説明です。 テーブル内のセクション数を設定する 以下の例では、2つのセクションをもつテーブルになります。 - (NSInteger)numberOfSectionsInTableView:(UITableView *)tableView { return 2; } セクション内の行数を指定する 以下の例では、最初のセクションは、2行のデータを表示し、次のセクションでも2行のデータを表示します。…
「tableViewに関する覚え書き」をはてなブックマークに追加

zencart:カスタマイズ リンクの貼り方

2009年11月18日 過去Blog
セッションや共用SSLの問題を考えずに、普通にリンクを貼るのであれば、Zencartのデフォルトで設定されているURL(http://domain_name.com/index.php?main_page=contact_us など)をそのままテンプレート内に張り付けることで動作しますが、この方法でリンクを貼るとクッキーの使えないブラウザで正常にセッションが動作しなくなります。Zencartのセッションについてはこちらの記事で触れています。 セッションを維持するリンクの貼り方は状況によっていくつか考えられるので、順に説明していきたいと思います。 …
「zencart:カスタマイズ リンクの貼り方」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy