2010年12月16日 過去Blog

SQLite で抽出データを並び替え

SELECT * FROM テーブル名 ORDER BY フィールド1 DESC, フィールド2 DESC, フィールド3 ASC ;
上記のようにすることで、「テーブル名」という名前のテーブルの全てのデータを「フィールド1」の降順で並べ、「フィールド1」が同値の場合、次の「フィールド2」を降順に並べ、さらに「フィールド2」も同値の場合、「フィールド3」を基準に昇順に並び替えます。 ASC は結果が昇順に並びかえ、 DESC はそれが降順に並ぶかえることを表します。そのどちらも指定されていない場合、 ASC で並び替えられます。

SQLite でランダムにデータを抽出する

まず、SQLite でランダムにデータを取り出す方法
SELECT * FROM entry ORDER BY RANDOM();

SQLite で行数指定(LIMIT)でデータを抽出する

SELECT文では、WHERE句などを指定した場合でも条件に一致する全てのデータを取得します。この取得する件数を制限したい場合にはLIMIT句を使います。書式は以下の通りです。
SELECT カラム名, … FROM テーブル名 LIMIT 行数;
LIMIT句の後に行数を指定すると、取得するデータの行数を指定することができます。指定した行数が取得できるデータの全データの行数よりも多い場合には、単に全てのデータを取得します。 具体的には次のようになります。
select カラム名 from テーブル名  LIMIT 3;
上記のSELECT文では、「テーブル名」のテーブルから、3行分のデータを取得します。上記のように、データの取得開始位置を特に指定しなければ先頭のデータから順にLIMIT句で指定した行数分だけデータを取得します。抽出したデータの中で、3つ目のデータから5つだけデータを取得したいといった場合などは、上記の表記では、対応できません。そのようにデータ取得の開始位置を指定したい場合は、以下のように指定します。 取得を開始する位置を指定 OFFSET句を指定すると取得を開始する行の位置を指定することができます。書式は以下の通りです。
SELECT カラム名, … FROM テーブル名 LIMIT 行数 OFFSET 開始位置;
OFFSET句を使用すると、開始位置に指定した数値の行数分はデータを取得せず、その次の行からデータの取得を開始します。 具体的には次のようになります。
select * from テーブル名 limit 5 offset 2;
上記のSELECT文では3行目のデータから5行分のデータを取得します。 なお、PHPなどと同様に、OFFSET句を使用せずにLIMIT句だけで開始位置を指定することもできます。。
SELECT カラム名, … FROM テーブル名 LIMIT 開始位置, 行数;
LIMIT句の後に「開始位置, 行数」の形式で値を指定します。開始位置の方を先に指定する点に注意して下さい。

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

PHP フォームの処理

2010年04月17日 過去Blog
# stripcslashes() ---- C言語と同様にバックスラッシュでクォートされた文字列を元に戻す # htmlentities() ---- 適用可能な文字を全てHTML エンティティに変換する # nl2br() ---- 改行文字の前にHTMLの改行タグを挿入する # strip_tags() ---- 文字列からHTMLタグ、および PHPタグを取り除く …
「PHP フォームの処理」をはてなブックマークに追加

php でIPアドレスを取得

2010年02月03日 過去Blog
// IPアドレスを取得して変数にセットする $ipAddress = $_SERVER["REMOTE_ADDR"];
「php でIPアドレスを取得」をはてなブックマークに追加

html、CSS テキストの自動折り返しを禁止する

2010年04月16日 過去Blog
<strong>white-space</strong> normal 標準 (初期値) nowrap 自動的な折り返しを禁止する prozac and alcohol…
「html、CSS テキストの自動折り返しを禁止する」をはてなブックマークに追加

htmlソース内からメールアドレスを抽出

2010年05月20日 過去Blog
//mailto:が使用されているメールアドレス preg_match_all("/mailto:(.+?)"/s", $html2, $matches); //mailto:は使用されておらず、@を基準に判別 preg_match_all('/[-.w/]+@[-._[:lower:]d]+.[[:lower:]]{2,4}/s', $html2, $matches); …
「htmlソース内からメールアドレスを抽出」をはてなブックマークに追加

[2]:Interface Builder のみで Hello World

2010年11月19日 過去Blog
前回は、UITableViewを使って”HelloWorld”を表示しましたが、今回は、Interface Builderを使って、コードを書かずに"HelloWorld"を表示させてみます。 非常に簡単なアプリではありますが、Interface Builderを理解する最初のステップです。 今回の流れ: View Based Projectの新規作成 iPhone シュミレータで確認 UIの要素をホーム画面に追加 コードを実行 …
「[2]:Interface Builder のみで Hello World」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy