2010年01月29日 過去Blog
使用例 //パスワード生成クラス読み込み require_once ‘My/Password.php’; //デフォルトは8桁のパスワードが生成されます $password = My_Password::getPassword(); var_dump($password); //『32桁、小文字英字のみ』のパスワード生成 $password = My_Password::getPassword(32, ‘small’); var_dump($password);
出力結果は以下のようになります。 string(8) “txRC4hLX” string(32) “zcyhuypsvbjgrfiacxrfhwusuiuulllb” 説明 int $lenght パスワードの桁数 (デフォルト 8桁 ) string $mode 文字列の種類を指定 (デフォルト 大小文字英数字 ) small – 小文字英字 large – 大文字英字 smallalnum – 小文字英数字 largealnum – 大文字英数字 num – 数字 alphabet 大小文字英字 alnum – 大小文字英数字 パスワード生成クラスMy_Passwordソース class My_password { /** * ファイル名・ユニークID・パスワード生成 * * @param integer $length 文字列長 default:8 (1-256) * @param string $mode モード default:’alnum’ * @return array */ public static function getPassword($length = 8, $mode = ‘alnum’) { if ($length < 1 || $length > 256) { return false; } $smallAlphabet = ‘abcdefghijklmnopqrstuvwxyz’; $largeAlphabet = ‘ABCDEFGHIJKLMNOPQRSTUVWXYZ’; $numeric = ‘0123456789’; switch ($mode) { // 小文字英字 case ‘small’: $chars = $smallAlphabet; break; // 大文字英字 case ‘large’: $chars = $largeAlphabet; break; // 小文字英数字 case ‘smallalnum’: $chars = $smallAlphabet . $numeric; break; // 大文字英数字 case ‘largealnum’: $chars = $largeAlphabet . $numeric; break; // 数字 case ‘num’: $chars = $numeric; break; // 大小文字英字 case ‘alphabet’: $chars = $smallAlphabet . $largeAlphabet; break; // 大小文字英数字 case ‘alnum’: default: $chars = $smallAlphabet . $largeAlphabet . $numeric; break; } $charsLength = strlen($chars); $password = ”; for ($i = 0; $i < $length; $i++) { $num = mt_rand(0, $charsLength - 1); $password .= $chars{$num}; } return $password; } } また、PEARにも類似のライブラリがありますのでこちらもご参考下さい。 http://pear.php.net/package/Text_Password 参照元:http://www.plusmb.jp/2009/02/06/2439.html

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

phpでwhois情報の取得

2009年12月26日 過去Blog
Net_Whois::query() – whois 問い合わせを実行する pear install Net_Socket pear install Net_Whois もし、「WARNING: channel "pear.php.net" has updated its protocols, use "channel-update pear.php.net" to update」 という警告が出る場合は、以下を実行して、pear.php.netをアップデートします。 # pear channel-update pear.php.net 私の場合は、警告は出ましたが、アップグレードしなくても pear install Net_Socket pear install Net_Whois のインストールは完了しました。 …
「phpでwhois情報の取得」をはてなブックマークに追加

[5]:配列データを使って、UITableViewと連携させる

2010年12月01日 過去Blog
今回のチュートリアルは、配列データを使って、UITableViewと連携させる方法です。SQLやXMLのデータを表示させるための要素になるでしょう。 今回は「フルーツ」をテーマに、名称のほか、いくつかの追加情報をもつ「フルーツオブジェクトの配列」を作成します。UITabeleViewに各フルーツの名称を表示させ、名称がクリックされるとviewが遷移し、そのフルーツの詳細情報を表示させます。 今回の記事は以下の記事を既読の方を想定しています。 [4]:View間での移動について [3]:Interface Builder と Xcode を接続する方法 [2]:Interface Builder のみで Hello World 今回学ぶこと: Navigation-Based Application の新規作成 フルーツClassのオブジェクト作成 NSArray 配列を作成し、書き込む 新規ビューの追加 viewとコードを接続する オブジェクトのデータをUITableViewに書き込む viewを遷移させ、選択された行に基づくデータを表示させる …
「[5]:配列データを使って、UITableViewと連携させる」をはてなブックマークに追加

objective-C 日時関連

2011年04月28日 過去Blog
http://d.hatena.ne.jp/KishikawaKatsumi/20081121/1227275688 http://unicode.org/reports/tr35/tr35-6.html#Date_Format_Patterns
「objective-C 日時関連」をはてなブックマークに追加

[6]:SQLiteを使ってToDoリストアプリを作成(1)

2010年12月01日 過去Blog
このブログのチュートリアルを順に読み進めてくださった方なら、このチュートリアルがUITableVIewを優先的に取り組んできたことをご存知かと思います。 この理由としては、多くのアプリケーションが、このシンプルなコントロールを使って開発されているからです。 今回はUITableViewの最後のチュートリアルとして、今までのチュートリアルで学んできたことをすべて使い、SQLiteの技術を追加し、ToDoリストを作成していきます。 また、多くの機能を持ったテーブルセルを追加し、iPhoneが提供している他のコントロールについても学んでいきます。 過去の記事を既読の方を想定していますので、まだの方は、そちらの記事に先に目を通されることをおすすめします。 このチュートリアルは、いくつかのシリーズから成り立つので、過去の記事に比べ少し長くなります。この最初のチュートリアルで学ぶことは以下です。 今回学ぶこと: Navigation-Based Application の新規作成 データベースの作成 プロジェクトにデータベースの追加 SQLite3のフレームワークを追加 ToDoクラスのオブジェクトの作成 データベースの初期化 …
「[6]:SQLiteを使ってToDoリストアプリを作成(1)」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy