2010年11月19日 過去Blog
前回は、UITableViewを使って”HelloWorld”を表示しましたが、今回は、Interface Builderを使って、コードを書かずに”HelloWorld”を表示させてみます。 非常に簡単なアプリではありますが、Interface Builderを理解する最初のステップです。

今回の流れ:

  • View Based Projectの新規作成
  • iPhone シュミレータで確認
  • UIの要素をホーム画面に追加
  • コードを実行

View Based Projectの新規作成

Xcodeを起動し、「新規プロジェクト」を選択します。

以下のようなウインドウが表示されたら、左ペイン内のiOS > Application が選択されているのを確認、「View-based Application」を選んで、「選択」ボタンを押す。(Use Core Data for storage  のチェックは不要。)

その後に表示されるプロジェクト名は「HelloWorldViews」として保存。

2-1この時点で、いくつかのデフォルトファイルが追加されます。

その中にメインウインドウを起動するためのコードが含まれ、これを編集することが出来ます。

iPhoneの言葉では、各ウインドウはビューと呼ばれます。

iPhone シミュレータで確認

とりあえず、デフォルトのままの状態でビルドし、実行してみます。

すると以下の画像のような何も表示されない状態でシミュレータが起動すると思います。(実際にはウインドウが起動しています。)

2-2この状態では、あまり面白くありませんね。

それでは、少し面白くするためにUIコンポーネントをビューに追加してみましょう。そのためには、HelloWorldViewsViewController.xib を編集する必要があります。「.xib」の拡張子がついているファイルは「.nib」として知られているものです。これらのファイルは、Interface Builder で開くことが出来、あなたのアプリケーションの見た目を定義しています。

UIの要素をホーム画面に追加

HelloWorldViewsViewController.xib をクリックし、Interface Builderを起動します。すると、以下の画像のように、ウインドウ上部に「View」と書かれたiPhoneの形をしたウインドウ(画像内の中央上)や、ライブラリなど、4つのウインドウが現れると思います。
もし、Viewのウインドウが表示されてない場合は、File's Owner など
と書かれたファイルがあるウインドウ内の「View」をクリックしてください。
2-3iPhoneアプリを一度でも触ったことがある方なら見慣れているUIコンポーネントがたくさん並んだ「Library」という名前のウインドウがあると思います。 その中から、Labelを探してドラッグ&ドロップで配置してみてください。 他にも、いくつか適当に選んで「View」のウインドウの上にドラッグ&ドロップしてみてください。大きさなども自由に変更できます。 私は以下の画像のようにしました。 Label,Text Field,Search Bar,Toolbar の四つを置きました。 2-4Labelの追加が出来たら、Labelをクリックし、「Inspector」(最初に表示された4つのウインドウの一番右上)のAttributes(Inspector内の一番上にある4つのボタンの一番右)を表示してください。 このとき、「Inspector」の名前が「Label Attributes」となっていることを確認してください。
もし、Inspector が表示されていない場合は、Interface Builderメニューの
「Tools」>「Attributes Inspector」をクリックして表示させることも可能です。
「Label Attributes」のなかの「Text」の項目を編集し”HelloWorld”と入力します。 すると以下の画像のような感じになると思います。 2-5 Interface Builder 上の変更を保存します。 これで、今回のアプリケーションを実行する準備が出来ました。

コードを実行

Xcodeに戻り、ビルドして実行してみてください。 2-6これで今回の作業は完了です。 今回はコードも書かずに”HelloWorld” を表示するだけの本当に簡単なアプリでしたが、Interface Builder に触れることに少しずつ慣れていきましょう。(もちろん私もですが、、、) 次は、今回のように作ったインターフェースをコードを関連づけて動作させる方法について説明したいと思います。

この投稿へのコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

iPhoneアプリ MapKitを使って地図を表示

2011年04月26日 過去Blog
落ち着き次第、MapKitの使い方を投稿したいと思いますが、とりあえず、覚え書き 参考サイト:http://blog.syuhari.jp/archives/2040 http://iphone-tora.sakura.ne.jp/mkannotationview.html UITableViewのcellに地図を表示させる方法などを書きたいなと思っています。
「iPhoneアプリ MapKitを使って地図を表示」をはてなブックマークに追加

[8]:SQLiteを使ってToDoリストアプリを作成(3)

2010年12月10日 過去Blog
この記事はタイトルの通り「SQLiteを使ってToDoリストアプリを作成」の第三部になるので、前回までの記事を既に読んでくださっている方を対象にしています。 [6]:SQLiteを使ってToDoリストアプリを作成(1) [7]:SQLiteを使ってToDoリストアプリを作成(2) このチュートリアルのメインは、選択されたtodoアイテムを表示することです。todoステータスを更新する方法も扱います。 …
「[8]:SQLiteを使ってToDoリストアプリを作成(3)」をはてなブックマークに追加

iPhone UILabel 高さをテキストの量で決める

2011年04月30日 過去Blog
http://www.hirano-dept.com/blog/2011/01/iphone-uilabel.html NSString *str = @"sample string"; CGSize size = [str sizeWithFont:[UIFont boldSystemFontOfSize:13] constrainedToSize:CGSizeMake(5…
「iPhone UILabel 高さをテキストの量で決める」をはてなブックマークに追加

PHP 配列の要素を指定し、キーを取り出す

2010年04月14日 過去Blog
配列の要素の値から、そのキーを取り出す場合。 <?php $array = array(0 => 'blue', 1 => 'red', 2 => 'green', 3 => 'red'); $key = array_search('green', $array); // $key = 2; $key = array_search('red', $array); // $key = …
「PHP 配列の要素を指定し、キーを取り出す」をはてなブックマークに追加

全試合を見る方法!2010 FIFA 南アフリカ ワールドカップ W杯 インターネット TV オンライン中継 ストリーミング放送

2010年06月18日 過去Blog
サッカーのワールドカップ(2010 FIFA 南アフリカ ワールドカップ)が開幕して一週間ほど経ちましたが、TV中継が無い試合が見たい!という方も多いのではないでしょうか。 残念ながら「ドイツ - オーストラリア」、「ブラジル - 北朝鮮」など日本のテレビでは中継されない試合は多いですよね。 私自身、見たい試合があるのに、日本では日本のテレビ局が放送しない試合は見る方法が無いので困っていました…
「全試合を見る方法!2010 FIFA 南アフリカ ワールドカップ W杯 インターネット TV オンライン中継 ストリーミング放送」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy