2011年06月24日 WordPressphp
WordPress をカスタマイズしていると、トップページでは○件、アーカイブは○件など、表示する記事件数を変えたい事があよくあります。そういう場合の対処法です。 今回は、テーマ内のarchive.phpを修正する事で対応します。
テーマファイル内で、各投稿をループさせる箇所を以下の通りに設定します。 表示させたい記事の件数は、適当に設定してください。 今回は20件に設定しています。
<?php query_posts($query_string . "&showposts=20"); ?>

<?php if (have_posts()) : ?>

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

TinyUrl のAPI を使ってURLを短縮する

2011年07月25日 php
TinyUrl のAPI を使ってURLを短縮する方法です。 簡単なので、色々応用が出来ると思います。 …
「TinyUrl のAPI を使ってURLを短縮する」をはてなブックマークに追加

表示中ページの条件分岐

2011年11月21日 WordPress
条件分岐一覧 is_front_page()トップページかどうか。 is_home()投稿ページ(固定ページを設定していなければトップページ)かどうか。 is_single()個別記事かどうか。カッコにID、タイトル、スラッグを入れて判定できる。 is_page()ページかどうか。カッコにID、タイトル、スラッグを入れて判定できる。 is_singular()個別記事でもページ…
「表示中ページの条件分岐」をはてなブックマークに追加

WordPressで特定の親カテゴリとその子カテゴリに所属する場合の条件分岐の方法

2022年11月12日 WordPress
functions.phpに以下を記述 [php]if ( ! function_exists( 'post_is_in_descendant_category' ) ) { function post_is_in_descendant_category( $cats, $_post = null ) { foreach ( (array) $cats as $c…
「WordPressで特定の親カテゴリとその子カテゴリに所属する場合の条件分岐の方法」をはてなブックマークに追加

PHP フォーム入力された文字エスケープ

2011年08月04日 php
PHPでフォームを作る場合、INPUTやTEXTAREAを使いますが、そこから受け取る内容はエスケープする必要があります。受け取ったまま表示したり、DB登録なんかをしてしまうと、思わぬトラブルにみまわれることになります。 …
「PHP フォーム入力された文字エスケープ」をはてなブックマークに追加

PHP 表示中のURLを取得

2011年07月25日 php
PHPで、表示中のURLのクエリまで全て取得したい場合に有効な方法です。 単純にドメインやindex.phpなどの実行ファイル名までであれば、以下のようにすれば取得できます。 …
「PHP 表示中のURLを取得」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy