2010年04月14日 過去Blog
落とし穴ってほとではありませんが、少しハマってしまったので、恥ずかしながらメモ・・・。 あるサイトをつくっていたのですが、トップページを表示するたびにベーシック認証の画面が表示されるので、おかしいなぁと思い、それを解決しようとサーバ内を調べていました。 もともと .htaccess を置く必要がないディレクトリなので、サーバ上には、そんなファイルはありませんでした。 絶対に認証は、かけていない!・・のに、かかってる、さらに、最近サーバをアップグレードした影響かなという思いもあり、複雑に複雑に考えてしまいました。 もっといえば、ベーシック認証をキャンセルすれば、ページが正常に表示される状態でした。 認証がかかってるとすれば、htmllint とかで調べてみたらエラーが出るかなと思っても、htmllint ではエラーにならず、普通に結果が表示されました。 私の手元のブラウザ(firefox)の問題かなと思い、IEやサファリ、GoogleChromeで表示させても、全ブラウザで認証が出て、認証をキャンセルをすると表示される・・・。 結局、何が原因だったのかというと、認証がかかっているディレクトリ内にある javascript のファイルを平然と読み込んでいたことでした(_ _。)・・・シュン なんとも情けない失敗ですが、こういう初歩的な失敗は時間がたつと忘れてしまう気がしたので、将来も不注意だろうと思われる自分のためにメモ。。。

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

Drupal6でクリーンURL

2011年04月25日 過去Blog
.htaccessに以下を記述してルートに設置 # Various rewrite rules. <IfModule mod_rewrite.c>   RewriteEngine on   # Modify the RewriteBase if you are using Drupal in a subdirectory and   # the rewrite rules are n…
「Drupal6でクリーンURL」をはてなブックマークに追加

UIDatePickerの取得する時間がずれる

2011年05月03日 過去Blog
以下のサイトを参考に [ui_picker setTimeZone:[NSTimeZone timeZoneWithAbbreviation:@"GMT"]]; のようにすると日付の誤差はなくなりましたが、時刻の誤差はそのままでした。 http://pukapuka-ahirusan.blogspot.com/2010/11/uidatepicker.html どうやら、UIDatePicke…
「UIDatePickerの取得する時間がずれる」をはてなブックマークに追加

ページランク更新

2010年01月04日 過去Blog
新年あけましておめでとうございます。 新年早々?ページランクの更新があったようですね。 当サイト公開後、初のページランク更新でしたが、今回の更新でページランクが1になりました。 特に、高いページランクを目指して運営してるわけではないのですが、公開してから、被リンク数やページランクがどのように推移していくのかを軽く把握したいと思う気持はあるので、今回の更新は、ちょっとだけレベルアップしたような…
「ページランク更新」をはてなブックマークに追加

tabBar内にABPeoplePickerNavigationControllerを表示させる

2011年01月17日 過去Blog
もともと入っている電話アプリなんかは、タブバーを選択すると連絡先が表示されるようになっていますが、それを実装するために、いろいろ試行錯誤してみましたが、以下のようにすることで、実装出来ました。 この件に関しては、あまり、情報がなかった(モーダルビューにpickerを表示させる例は多々ありましたが・・・)ので、スマートな方法かどうかは不明ですので、もし、もっとスマートな方法をご存知の方がいらっしゃいましたら、是非コメントください。…
「tabBar内にABPeoplePickerNavigationControllerを表示させる」をはてなブックマークに追加

NSAssert,NSAssert2

2011年04月13日 過去Blog
NSAssert 指定した条件が間違っていればlogに文字列を書き込む NSAssert2 指定した条件が間違っていればlogに引数2つの文字列を書き込む http://www.oomori.com/cocoafw/Foundation/NSAssert2/NSAssert2.html free raspberry ketones…
「NSAssert,NSAssert2」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy