指定カテゴリに属する子カテゴリ名の一覧を取得(表示) 2011年11月28日 WordPress 以下の例では、カテゴリIDが30のカテゴリを親に持つ、子カテゴリ一覧を表示します。 [php] <?php $categories = get_terms( 'category', array( 'orderby' => 'count', 'hide_empty' => 0, 'child_of' => 30, ) ); foreach($cat… この記事の続きを読む
ページIDで表示する画像を切り替える 2011年11月21日 WordPress [php] <?php if(is_page(16)){ ?> <img src="<?php echo get_template_directory_uri(); ?>/images/mainImg_<?php the_ID() ;?>.jpg" /> <?php } ?> [/php]
WordPressで現在表示中のテンプレートファイル名を取得 2014年08月25日 WordPress • php 現在のテンプレートファイル名の拡張子を除いた名前をbodyのidに設定したかったので、テンプレートファイル名を取得する方法を調べました。 WordPressのトップページとカテゴリページでデザインを変えたい場合などに役立つかと思います。 [php]global $template; $template_file_name = basename($template, '.php');[… この記事の続きを読む
WordPressのサムネイルのサイズ指定を削除 2013年11月10日 web関連 • WordPress • php WordPressのテーマ内で、the_post_thumbnailで記事のアイキャッチを表示させる際に、width,heightがimgタグ内で設定されていますが、それを消す方法です。 レスポンシブウェブデザインをする際には、ハードコーディングは外したほうがいいかもしれませんね。 functions.php内に以下を記述 [php]//サムネイルのサイズ指定削除 add_fi… この記事の続きを読む
WordPressでカテゴリ一覧やタグ一覧を取得・表示させる 2014年08月27日 WordPress • php WordPressでカテゴリ一覧を表示させるには、wp_list_categoriesというテンプレートタグがありますが、出力結果が思い通りにならないことが多いので、get_termsを使って、カテゴリ一覧を表示させる方法です。 カテゴリ一覧を表示させる get_termsでカテゴリ情報を取得するには、最初の引数にcategoryを指定します。 [php]echo '<ul… この記事の続きを読む
この投稿へのコメント
コメントはまだありません。