2014年07月18日 web関連twitter API

ちょうど設定してみたので、メモ。 まだ触ってないので詳しく分かりませんが、Twitter for Mac’s developer consoleというのは、Twitter APIのテストが可能なのようです。
WEB版のコンソールもありますが、Twitter for Mac’s developer consoleの方がサクサク動くらしいです。

DEVサイトにログイン、APP登録

まずは、devサイトでapp登録しておく必要があります。そこで発行されたキーやアクセストークンをあとで使います。

ダウンロード

まず、Mac App Storeからダウンロードします。

開発者メニュー表示

ダウンロードしたら、起動し、メニュー内の環境設定をクリック後、一番右側の開発者タブをクリックし、「開発者メニューを表示」にチェックします。

スクリーンショット 2014-07-18 15.46.34

コンシューマーキー、アクセストークンの設定

開発者メニューを表示をオンにしたら、以下の画像のような入力フォームが出てくるので、必要事項を入力します。

ここが少し迷った箇所なのですが、入力する項目は、「コンシューマーキー、コンシューマーキー、アクセストークン、アクセストークンの選択」の4つになっています。
コンシューマーキー2箇所!?アクセストークンの選択!?ってなりました(*_*;
なりませんか?私だけかな・・・(笑)

それぞれの項目には、devサイトで発行されたキーを入力します。右側はDEVサイトのアプリケーション管理の詳細タブ内に表示されている名称です。

1.コンシューマーキー => API key
2.コンシューマーキー => API secret
3.アクセストークン => Access token
4.アクセストークンの選択 => Access token secret
スクリーンショット 2014-07-18 15.47.37

全て入力して、認証ボタンを押すと右側に「OK」と表示されたので、認証されたということなのだと思いますが、もし、今後触ってみて、間違いがあれば、追記します(^^)

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

ピックアップ記事

Googleアドセンスがhtml要素を覆い隠してクリック出来ない

2015年03月04日 web関連
Google Adsenseを設置すると隣接する要素をオーバーラップしてしまい、クリック出来なくなる場合の対処法です。 アドセンスが隠してしまってクリック出来ない要素を#navだとすると以下のようにCSSを設定します。 [php]#nav { position:relative; z-index: 100; }[/php]
「Googleアドセンスがhtml要素を覆い隠してクリック出来ない」をはてなブックマークに追加

Timestamp out of bounds と表示される時

2011年07月26日 web関連php
プログラムを実行しようとすると「Timestamp out of bounds」というエラーが表示されました。 何かと思って調べてみると、どうやらサーバの時間がずれている模様。 なので、以下のようにして解決。 …
「Timestamp out of bounds と表示される時」をはてなブックマークに追加

wordpressのパンくずリストをmicrodata対応させる[追記あり]

2014年08月04日 web関連WordPressphpSEO対策
WordPressのパンくずリストをリッチスニペット(microdata)に対応させてみました。 リッチスニペットについては下記を参考にしてください。 リッチ スニペット - パンくずリスト(Google) 対応後のコードはGistにあります。という割に、Gistの使い方がよくわかっていません・・。 少しずつ勉強していきます。(^_^;) microdata対応のWordpr…
「wordpressのパンくずリストをmicrodata対応させる[追記あり]」をはてなブックマークに追加

IE6で透過pngを表示させる方法のメモ

2012年02月09日 web関連
最近は透過pngを上手に使ったサイトも増えてきたので、IE6を気にせずに、透過pngを普通に使って、サイトを作りたいと思ってたのですが、IE6の使用率がゼロでない以上は、やっぱり気になってしまうので、お手軽な方法を調べていたら、詳しくまとめられているサイトを見つけたので、メモしておきます。 個人的に特に気になったのは、「ie7.js」と「DD_belatedPNG.js」です。他の方法は既知のも…
「IE6で透過pngを表示させる方法のメモ」をはてなブックマークに追加

WordPressでログインユーザーのみに表示するための記述

2014年07月15日 web関連WordPress
使用頻度が高いので、自分用にメモ。 運営中のサイトに少し手を加えたい場合や、自作プログラムの実行結果を自分だけに表示させて確認したい場合などに役立ちます。 ログインユーザーのみに内容を表示させる場合 [php]<?php if (is_user_logged_in()) : ?> <!-- ログインユーザーのみに表示される箇所 --> <?p…
「WordPressでログインユーザーのみに表示するための記述」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy