2010年04月03日 過去Blog
こんなことが起こってはいけないのですが、、、、 昨日、サーバでsudo関連のプログラムをfedoraサーバでテストしてたのですが、その際に、誤って、想定してないような値を渡してしまい、サーバ上のディレクトリやファイルのパーミッションがおかしなことになってしまいました。 rootでもログイン出来なくなってしまい、全てがおかしくなったのか、部分的におかしくなったのかも把握できず、とりあえず、初期化するしかないかなと思いつつも、調べて、調べて、試行錯誤してました。 そんな状況で、どうにかこうにか /var/lib/mysql 内のデータをFTP経由で抜き出しました。 それだけでは、DBのバックアップは出来ないだろうなと思いつつも、違うサーバ上の同じ場所(/var/lib/mysql)に置いてみると、普通にphpmyadminでデータが読み込まれました。 ただ、この状態では、データの参照は出来るものの、phpmyadmin上からデータの編集、削除や、phpプログラムからデータを追加することも出来ない状態でした。(read onlyというエラーが出ます) これではあまり意味がないので、また試行錯誤していました。 新しいサーバ上のphpmyadminから参照しか出来ないread onlyのDBエクスポートし、/var/lib/mysql から、さきほど置いた古いDB(old_db)のディレクトリを削除。 この時点で、新しいphpmyadmin上には、古いDB(old_db)の情報はなくなっています。 その状態で、新しいサーバに古いDBと同じ名前(old_db)のDBを作り、エクスポートしておいた、ものをインポートすると、編集や削除も出来る状態で、新しいphpmyadminに移行することが出来ました。 phpプログラムからのデータの追加や削除なども出来ました。 朝から夜までずっと調べて、試して、丸一日かけて、やっと辿り着きました・・・。 今回は、DBのバックアップなどをしてなかったので、こんな状況になりましたが、普段からDBをしっかりバックアップしておけば、良いだけ、、という普通の教訓を得ました(_ _。)・・・シュン

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

php MySQL 2つのテーブルを縦に並べて結合(union)し、結果を抽出する

2010年03月30日 過去Blog
select c1,c2,c3 from A union all select c1,c2,c3 from B 参照元:http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q1115439551 divorce lawyer san diego…
「php MySQL 2つのテーブルを縦に並べて結合(union)し、結果を抽出する」をはてなブックマークに追加

xcodeでメモリリークを簡単に調べる方法

2011年03月03日 過去Blog
以下のサイトにあるようなことが出来るらしい。 http://www.lastday.jp/2011/03/01/memory-leak-xcod やったことないので、今度やってみようと思います。
「xcodeでメモリリークを簡単に調べる方法」をはてなブックマークに追加

wordpress 特定カテゴリ内の記事を抽出

2010年11月19日 過去Blog
参考サイト:http://alphasis.info/2010/10/posts-by-categories/ cytomel t3…
「wordpress 特定カテゴリ内の記事を抽出」をはてなブックマークに追加

php OS環境に合わせて自動改行

2010年06月08日 過去Blog
PHP_EOL PHPには定義済み定数に「PHP_EOL」があり、これを使用することで改行を表示させることができます。 Linux、Mac、Windowsなどの異なるOS環境間で改行コードを内部的に自動で切り替えてくれます。 例えば、Macの場合には「¥n」や「¥n¥r」、「¥r¥n」などとコードに記載しても、改行表示されません。
「php OS環境に合わせて自動改行」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy