2021年04月30日 web関連youtube
youtubeで海外のチュートリアル動画などを見ていて、動画が変わるたびに翻訳の設定を、自動翻訳、日本語と設定することが手間だったので、自動翻訳の言語を日本語に固定する方法がないか調べました。 Chromeの拡張機能をつかい、Chrome上でUserSriptを実行させて、Youtubeを開いた時に、スクリプトが自動で、自動翻訳字幕の日本語を選択するといった感じになります。 Windows 10 × chromeでの設定です。

拡張機能をインストール

以下のリンク先を開いて、「Chromeに追加」ボタンを押して、拡張機能を追加します。 拡張機能「Tampermonkey」をインストール

スクリプトのインストール

以下のリンクからスクリプトページを開きます。 YouTubeで自動翻訳字幕(日本語)を常にオン スクリプトをインストールのボタンをクリックします。 Tampermonkeyの画面になるので、インストールをクリックします。 Tampermonkey上で「インストール済み UserSript」というタブメニュー内に、以下の画像のように「YouTubeで自動翻訳字幕(日本語)を常にオン」というスクリプトが有効になっていれば、インストール完了です。 あとは、普通にYouTubeを開いて動画を見るだけで、翻訳が可能な場合は勝手に自動翻訳を日本語に設定してくれます。

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

WordPress のURLの末尾のスラッシュ(トレイリングスラッシュ)を追加、または削除する

2024年03月03日 web関連WordPress
https://runebook.dev/ja/docs/wordpress/functions/untrailingslashit
「WordPress のURLの末尾のスラッシュ(トレイリングスラッシュ)を追加、または削除する」をはてなブックマークに追加

Google Web Designer って・・・

2013年10月08日 web関連HTML5・CSS3
Google Web Designer って・・・
Google Web Designerってツールのβ版が公開されたようなので、触ってみました。Web Designerって名前が現在の私のイメージとは合わないのですが、Google的には、このツールでサイト一式作れるぜってことなのでしょうか(・・;) Google Web Designerとは 以下、Googleによる、このツールの説明です。Google Web Designer は、…
「Google Web Designer って・・・」をはてなブックマークに追加

WordPressのサムネイルのサイズ指定を削除

2013年11月10日 web関連WordPressphp
WordPressのテーマ内で、the_post_thumbnailで記事のアイキャッチを表示させる際に、width,heightがimgタグ内で設定されていますが、それを消す方法です。 レスポンシブウェブデザインをする際には、ハードコーディングは外したほうがいいかもしれませんね。 functions.php内に以下を記述 [php]//サムネイルのサイズ指定削除 add_fi…
「WordPressのサムネイルのサイズ指定を削除」をはてなブックマークに追加

Facebook OGP対応してアクセスを増やす

2011年06月29日 web関連
OGP対応する http://gadget-or-gimmick.com/archives/2011-06-16/114209.html
「Facebook OGP対応してアクセスを増やす」をはてなブックマークに追加

DREAMWEAVER CS6でSCSSを使うための準備

2015年03月03日 web関連
dreamweaver CS6では、scss,sassなどが使えません。使えないというか、コードヒントやコードカラーリングが適用されず、テキスト扱いと同様になってしまいます。 検索すれば、多くのサイトで説明されていますが、以下の作業をすればコードヒントが使えるようになります。 scssを追加する手順 1.DWの環境設定>ファイルタイプ/エディター内の「コードビューで開く」の箇所に「.scss」を追加します。(sassも使いたい場合は.sassも追加) 2. アプリケーション ▸ Adobe Dreamweaver CS6 ▸ Configuration 内の「Extensions.txt」とアプリケーション ▸ Adobe Dreamweaver CS6 ▸ Configuration ▸ DocumentTypes内の「MMDocumentTypes.xml」を編集 …
「DREAMWEAVER CS6でSCSSを使うための準備」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy