zencartを「アップグレード・移行」する際の「やり方・注意点」

zencart1.2系から1.3系へのアップグレードおよび、移行作業は大変な労力が必要になります。

アップグレードも移行も基本的には同じだと思うので、移行作業をするものとして説明します。


基本的な流れとしては

  1. 移行先に最新版のZencartを新規インストール
  2. DBを移行
  3. デザインなどのテンプレートを適用

1のインストールについては特に問題はなく完了すると思います。

2のDB移行の際には、楽な方法はないのではないかと思います。

1.2系と1.3系ではテーブル内の項目数が違うので、DBをまるまる入れ替えるのは出来ませんでした。

DROP TABLEをつけた1.2系のDBを1.3系にいれるとphpmyadminにて移行は出来ますが、その後、サイト内で多くのエラーが出ます。

この原因としては、1.2系と1.3系ではテーブル内の項目数が違うためだと思います。

私が行った移行の方法としては、新規で1.3系をインストールし、phpmyadmin内から移行が必要なテーブルの値を手作業で移行しました。

例えば、address_book の中身を移行するのであれば、1.2系のDBの中からaddress_bookのINSERT INTO~となっている行を全てコピーし、phpmyadmin内でSQLを実行します。

この作業を移行が必要なテーブルの数だけこなしました。

上記の作業を繰り返すことで正常に移行は完了しましたが、1.2系と1.3系の問題として、顧客の氏名が逆になってしまいます。

その点はphpmyadmin内で項目名を変えて入れ替えることで対応しました。

*作業される際は、DBやサーバのバックアップなどを忘れずにしてください。

*私自身は、このやり方で対応しましたが、この記事を参考に作業される場合は自己責任でおこなってください。

コメントする

メールアドレスが公開されることはありません。

CAPTCHA