慣れるまでは、ややこしい「プロビジョニングファイル作成から実機転送」ですが、とてもわかりやすく、丁寧にまとめてくれていたサイトさんがありましたので、自分へのメモで残しておきます。
以下、転載。
実機転送の場合
アプリケーション > ユーティリティ > キーチェーンアクセス で、キーチェーンアクセスを起動。キーチェーンアクセスのメニューの「環境設定」を起動。
「一般・First Aid・証明書」とあるので、証明書をクリック。
「オンライン証明書状況プロトコル(OCSP)」を「可能な場合に適用」
「証明書執行リスト(CRL)を「可能な場合に適用」
「優先順位」を「OCSP」に設定。キーチェーンアクセスのメニューから 証明書アシスタント > 認証局に証明書を要求
ユーザーのメールアドレス:iOS Dev Centerに登録しているメールアドレス。
通称:iOS Dev Centerに登録している名前。(iOS Dev Centerにログインして、右上に表示されている名前)
CAのメールアドレス:空白。
要求の処理:ディスクに保存、鍵ペア情報を指定にチェック上記を設定して「続ける」ボタンクリック。
保存場所を指定。
鍵のサイズ:2048ビット
アルゴリズム:RSA上記に設定して「続ける」ボタンクリック。
作成完了。iOS Dev Centerにログインして、右側にある「iOS Provisioning Portal」にアクセス。
左のメニューから「Certificates」にアクセス。一番最初であれば、 「Request Certificates」ボタンをクリック。
画面下にファイル選択用のボタンをクリックして8番で作成したファイルを選択。
Submitボタンをクリック。
Certificatesの一覧ページになるので、しばらくして再読込すると「Download」ボタンが表示されるので、クリックして保存。その下の
「If you do not have the WWDR intermediate certificate installed, click here to download now.」 のリンクのファイルを保存。キーチェーンアクセスを開き、14番でダウンロードした、「developer_identity.cer」ファイルを ログイン > 自分の証明書 のところへドラッグして登録する。
もう一つダウンロードしたファイルの「AppleWWDRCA.cer」はダブルクリックして登録する。Xcode4のオーガナイザを開き、転送する実機をUSBのケーブルで繋ぐ。
DEVICESの下に実機の名前が表示されたら、DEVICE名をクリックして、下にある「Add to Portal」をクリック。
自動的にiOS Dev Centerに接続してiPhoneの登録をしてくれる。iOS Dev Centerに戻り、左のメニューの「App IDs」をクリック。
※一度作成したAppIDは、削除出来ない。
右上にある「New App ID」ボタンをクリック。
Discription:半角英数字で入力。アプリ名と同じだとわかりやすい。
Bundle Seed ID (App ID Prefix):Generate New
Bundle Identifier (App ID Suffix):ドメインを逆にしたもの+アプリ名か、*にするとよい。
お勧めは、*がいい。
com.yourdomain.appname or com.yourdomain.*ここに設定したBundole IdentifierとXcodeのinfo.plistのBundle identifierは同じにする。
設定したら「Submit」ボタンをクリック。
Xcode4に戻り、左のプロジェクト名をクリック。
Projectをクリックして、Build SettingsのCode Signing IdentityのDebugをTeam Provisioning Profileに変更する。Any iOS SDKも同じように変更。TERGETSをクリックして、19番と同じように、Build SettingsのCode Signing IdentityのDebugをTeam Provisioning Profileに変更する。Any iOS SDKも同じように変更。
iPhoneをUSBのケーブルでつなぎ、Schemeをクリックして、iPhoneの名前を選択して、Runをクリック。実機に転送される。
1件のコメント