2013年10月03日 WordPressphp

WordPressには、is_front_page() 、is_single() など、様々な条件分岐タグが用意されていますが、子ページかどうかを判別するタグはデフォルトでは用意されていないようなので、調べてみたら、WordPress Codex内にいくつかのパターンが説明されていたので、まとめてみます。

パターン1

判別したい箇所に以下を記述
<?php
global $post;     // ループ外の場合

if ( is_page() && $post->post_parent ) {
    // サブページの場合
} else {
    // サブページではない場合
}
?>

固定ページかどうかの条件分岐タグ(is_page)を使って、ifで判別しています。「固定ページかつ親ページが存在する」場合なら、現在のページはサブページという感じになっていますね。

パターン2

functions.phpに以下を記述
//子ページ判定
function is_subpage() {
	global $post;                                 // $post には現在の固定ページの情報があります
        if ( is_page() && $post->post_parent ) {      // 現在の固定ページが親ページを持つかどうかをチェックします
               return $post->post_parent;             // 親ページの ID を返します
        } else {                                      // 親ページを持たないので...
               return false;                          // ...false を返します
        };
};

パターン1の方法をfunctions.phpに記述して、いつでも使いまわせるようスニペット化しています。if文がTRUEの場合は、親ページのページIDが返されます。

使用方法

判別したい箇所に以下を記述
<?php 
	if(is_subpage()){
		echo "子ページです。";
	}else{
		echo "子ページではありません。";
	}
?>

このパターン2を応用すれば、子ページの判別に関連することは、大体カバーできそうですね。 他にも親ページのIDが指定したIDと同じかどうか判断するパターンもありましたが、あまり必要性を感じなかったので、省略しました。 気になる方は、WordPress Codexでチェックしてみてください。

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

wordpressのアーカイブ、カテゴリテンプレートで現在のタグIDを取得しリンクを設定する

2014年08月04日 web関連WordPress
アーカイブテンプレートで表示中のタグIDを取得する 下記で現在表示中のタグのtag_idが取得出来ます。 [php]$tag_id = get_query_var('tag_id');[/php] tag_idからタグページヘのリンクを設定する タグページヘのリンクを設定するには、WordPressのget_tag_link関数を使います。引数に先ほど取得したtag_idを設定…
「wordpressのアーカイブ、カテゴリテンプレートで現在のタグIDを取得しリンクを設定する」をはてなブックマークに追加

記事のタイトルを表示

2011年11月24日 WordPress
[php] <?php the_title(); ?> [/php]
「記事のタイトルを表示」をはてなブックマークに追加

WordPressのREST APIを使って最新記事を取得・表示させる

2017年06月14日 WordPressphp
1.WP REST APIプラグインをインストール 管理画面から「WordPress REST API」プラグインをインストールし、有効化します。 これで http://◯◯◯.com/wp-json/wp/v2/posts にアクセスすれば、記事の情報がjson形式で表示されます。 WordPress REST API jsonを取得・表示させる [php]&l…
「WordPressのREST APIを使って最新記事を取得・表示させる」をはてなブックマークに追加

PHP IE6かどうかユーザーエージェントを調べる

2011年06月17日 php
IE6のシェアが低くなってきているので、いまさら感はありますが、それでもIE6を完全無視出来ない場合があるので、メモしておきます。 PHPでユーザーエージェントを見分けて、IE6とそれ以外を切り分ける時に使えると思います。 …
「PHP IE6かどうかユーザーエージェントを調べる」をはてなブックマークに追加

WordPressでトップページ以外の場合にbodyにクラス名を追加する方法

2022年11月12日 WordPress
[php] <?php //トップページ以外の場合にnot_homeクラスを追加 $body_class = ""; if ( !is_front_page() ) { $body_class .= ' not_home'; } ?> <body id="top" <?php body_class( $body_c…
「WordPressでトップページ以外の場合にbodyにクラス名を追加する方法」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy