2011年08月04日 php
PHPでフォームを作る場合、INPUTやTEXTAREAを使いますが、そこから受け取る内容はエスケープする必要があります。受け取ったまま表示したり、DB登録なんかをしてしまうと、思わぬトラブルにみまわれることになります。
最低でも以下の4つはエスケープが必要。
& → & < → < > → > ” → "
PHPでのエスケープ関数サンプル。
// 入力値表示エスケープ
function invalueescape($str) {
    $str = preg_replace('/&/','&amp;',$str);
    $str = preg_replace('/</','&lt;',$str);
    $str = preg_replace('/>/','&gt;',$str);
    $str = preg_replace('/"/','&quot;',$str);
    return $str;
}
POST送信などで受け取った値(仮に$post_val)をエスケープするには、上記のファンクションを記述したファイル内で、以下のようにします。
$post_val = invalueescape($post_val);
参考サイト http://hodade.adam.ne.jp/itmemo/index.php?WEB%2FPHP%2F%A5%D5%A5%A9%A1%BC%A5%E0%C6%FE%CE%CF%C3%CD%A4%CE%A5%A8%A5%B9%A5%B1%A1%BC%A5%D7

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

WordPressのREST APIを使って最新記事を取得・表示させる

2017年06月14日 WordPressphp
1.WP REST APIプラグインをインストール 管理画面から「WordPress REST API」プラグインをインストールし、有効化します。 これで http://◯◯◯.com/wp-json/wp/v2/posts にアクセスすれば、記事の情報がjson形式で表示されます。 WordPress REST API jsonを取得・表示させる [php]&l…
「WordPressのREST APIを使って最新記事を取得・表示させる」をはてなブックマークに追加

PHPでGET送信かPOST送信かを判別する方法

2012年02月02日 php
$_SERVER["REQUEST_METHOD"] PHPでGET送信かPOST送信かを確認するには「$_SERVER["REQUEST_METHOD"]」を調べます。 使い方 [php] <?php //POST送信かどうか if($_SERVER["REQUEST_METHOD"] == "POST"){ echo "POST送信です…
「PHPでGET送信かPOST送信かを判別する方法」をはてなブックマークに追加

【無料】IPから国番号、組織情報、位置情報などを取得可能なサービス

2022年10月26日 php
使い方 ip2location.io 使い方は簡単で、上記サイトに無料アカウント登録し、API KEYを取得します。 API KEYと情報を取得したいIPをパラメータに設定して、 以下のURLにアクセスすれば、情報が取得できます。 [php]https://api.ip2location.io/?ip=218.42.223.17&key=【API KEY】&ip=【IP】…
「【無料】IPから国番号、組織情報、位置情報などを取得可能なサービス」をはてなブックマークに追加

WordPressで現在表示中のテンプレートファイル名を取得

2014年08月25日 WordPressphp
現在のテンプレートファイル名の拡張子を除いた名前をbodyのidに設定したかったので、テンプレートファイル名を取得する方法を調べました。 WordPressのトップページとカテゴリページでデザインを変えたい場合などに役立つかと思います。 [php]global $template; $template_file_name = basename($template, '.php');[…
「WordPressで現在表示中のテンプレートファイル名を取得」をはてなブックマークに追加

WordPressでカテゴリ一覧やタグ一覧を取得・表示させる

2014年08月27日 WordPressphp
WordPressでカテゴリ一覧やタグ一覧を取得・表示させる
WordPressでカテゴリ一覧を表示させるには、wp_list_categoriesというテンプレートタグがありますが、出力結果が思い通りにならないことが多いので、get_termsを使って、カテゴリ一覧を表示させる方法です。 カテゴリ一覧を表示させる get_termsでカテゴリ情報を取得するには、最初の引数にcategoryを指定します。 [php]echo '<ul…
「WordPressでカテゴリ一覧やタグ一覧を取得・表示させる」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy