2015年03月03日 web関連

dreamweaver CS6では、scss,sassなどが使えません。使えないというか、コードヒントやコードカラーリングが適用されず、テキスト扱いと同様になってしまいます。

検索すれば、多くのサイトで説明されていますが、以下の作業をすればコードヒントが使えるようになります。

scssを追加する手順

  • 1.DWの環境設定>ファイルタイプ/エディター内の「コードビューで開く」の箇所に「.scss」を追加します。(sassも使いたい場合は.sassも追加)
  • 2. アプリケーション ▸ Adobe Dreamweaver CS6 ▸ Configuration 内の「Extensions.txt」アプリケーション ▸ Adobe Dreamweaver CS6 ▸ Configuration ▸ DocumentTypes内の「MMDocumentTypes.xml」を編集

Extensions.txt

下のコード内の【】の箇所を追加。(分かりやすいように【】をつけていますが実際は不要です。)
HTM,HTML,SHTM,SHTML,HTA,HTC,XHTML,STM,SSI,JS,JSON,
AS,ASC,ASR,XML,XSL,XSD,DTD,XSLT,RSS,RDF,LBI,DWT,ASP,ASA,ASPX,ASCX,ASMX,CONFIG,CS,
CSS,【SCSS】,CFM,CFML,CFC,TLD,TXT,PHP,PHP3,PHP4,PHP5,PHP-DIST,PHTML,JSP,WML,TPL,LASSO,JSF,VB,VBS,VTM,VTML,INC,SQL,JAVA,EDML,MASTER,INFO,INSTALL,THEME,CONFIG,MODULE,PROFILE,ENGINE,SVG:All Documents
HTM,HTML,HTA,HTC,XHTML:HTML Documents
SHTM,SHTML,STM,SSI,INC:Server-Side Includes
JS,JSON:JavaScript Documents
XML,DTD,XSD,XSL,XSLT,RSS,RDF:XML Files
LBI:Library Files
DWT:Template Files
CSS,【SCSS】:Style Sheets
・・・

MMDocumentTypes.xml

下のコード内の【】の箇所を追加。(分かりやすいように【】をつけていますが実際は不要です。)
<documenttype id="CSS" internaltype="Text" winfileextension="css,【scss】" macfileextension="css,【scss】" file="Default.css" writebyteordermark="false" mimetype="text/css" >
上記の作業でDWを再起動してみてもコードヒントが動かない場合は、「Application Support/Adobe/Dreamweaver CS6/ja_JP/Configuration」内のMMDocumentTypes.xml、Extensions.txtをチェックしてみてください。

Macの場合は「control + スペース」でSpotlight検索を起動し、「Extensions.txt」、「MMDocumentTypes.xml」で検索してみると簡単に探せます。

ここまで、完了すれば、コードヒント、コードカラーリング、ファイルのアイコンまで、全て対応出来ます。

注意点

これは私もはまった落とし穴なんですが、DWの体験版をインストールしたことある方は、ライブラリ内を変更しないとコードヒント等が動きません

ライブラリ内を変更するには、「optionボタン」を押しながら、Finderメニューの移動を開きます。 そうすれば、隠しメニューの「ライブラリ」が表示されます。

Library/Application Support/Adobe/Dreamweaver CS6/ja_JP/Configuration/にもMMDocumentTypes.xml、Extensions.txtのファイルがあると思うので、これを同様に編集してください。

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

WordPressのテーマをウィジェットに対応させる

2013年10月06日 web関連WordPressphp
WordPressのテーマをウィジェットに対応させる
Wordpressで自作のテーマを作った場合などは、自分でウィジェットを利用可能にしない限り、ウィジェットは利用出来ません。このサイトのテーマは自作なのですが、今までウィジェットは使う機会がなかったので、未対応のままになっていました(:_;) 今回は、サイドにWordPress Popular Postsプラグインの人気記事一覧を表示させたかったので、調べてみましたよっ!ってことで、ウィジェ…
「WordPressのテーマをウィジェットに対応させる」をはてなブックマークに追加

お名前.com VPSのメールサーバ設定

2011年06月11日 web関連
メール関連のサービスを起動お名前VPSのメモです。 とりあえず、メールの送受信を正常に行うには、以下のサービスを全部起動しておく。amavisdclamd.amavisddovecotpostfixメールクライアントの設定受信メールサーバメールサーバ:pop.ドメイン名アカウント:メールアドレスパスワード:メールアドレスのパスワード送信メールサーバメールサーバ:smtp.ドメイン名アカウント:メー…
「お名前.com VPSのメールサーバ設定」をはてなブックマークに追加

twitter API v1.1を使ってツイート投稿

2014年08月01日 web関連phptwitter API
twitterのAPIを利用してツイートする必要があったので、メモ。 準備 まず、twitterのdevサイトでapp登録しておきます。 次に、ツイートする際に必要なOAuthという認証作業を簡単にしてくれるOAuthライブラリtwitteroauthをダウンロードします。リンク先に飛んだら右下の方にDownload ZIPというボタンがあるのでそこからダウンロード出来ます。 …
「twitter API v1.1を使ってツイート投稿」をはてなブックマークに追加

WordPressで記事に画像投稿する際に、自動でクラス名をつける

2013年10月09日 web関連WordPressphp
記事内の画像をいい感じのエフェクトをつけて拡大表示させるWordPressのプラグイン「Easy FancyBox」というのを導入したのですが、挿入されたaタグやimgタグに固有のクラス名がないので、CSSで調整しづらかったので、リンク付きの画像を挿入したい際に自動でclass名を追加するようにしました。 imgタグにclassを追加する場合とaタグに追加する場合を分けて書きます。 挿…
「WordPressで記事に画像投稿する際に、自動でクラス名をつける」をはてなブックマークに追加

WordPressのサムネイルのサイズ指定を削除

2013年11月10日 web関連WordPressphp
WordPressのテーマ内で、the_post_thumbnailで記事のアイキャッチを表示させる際に、width,heightがimgタグ内で設定されていますが、それを消す方法です。 レスポンシブウェブデザインをする際には、ハードコーディングは外したほうがいいかもしれませんね。 functions.php内に以下を記述 [php]//サムネイルのサイズ指定削除 add_fi…
「WordPressのサムネイルのサイズ指定を削除」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy