2014年11月15日 web関連HTML5・CSS3
レスポンシブなサイトを作るときに、大きな画面では画像メニュー、スマホなどのサイズでは、テキストメニューにして、メニューボタンに格納したい場合など、画像メニューからテキストメニューにCSSで表示切り替えする方法。

cssの:before attr属性で解決

html

<ul id="nav">
<li><a data-text="ホーム"><img src="
nav_home.png" alt="ホーム"></a></li>

<li><a data-text ="店舗案内・アクセス"><img src="nav_shop.png" alt="店舗案内"></a></li>

<li><a data-text ="お問い合わせ"><img src="nav_contact.png" alt="お問い合わせ"></a></li>

</ul>

htmlファイルのaタグにdate-◯◯を設定。 ◯◯は自由に設定可能。

css

@media (max-width: 767px) {
  #nav li a:before {
    content: attr(data-text);
  }
  #nav li img {
    display: none;
  }
}

画面サイズが767px以下の場合は、aタグのdata-textの文字を取得して、a要素に追加。 元の画像はdisplay:noneで非表示に。

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

有名サイトのロゴ フォント

2011年07月27日 web関連
Twitter …… Pico Alphabet (Modified)Digg …… FFF Forward (Modified)Last.fm …… National (Modified)Flickr …… Frutiger BlackYouTube …… Alternate Gothic No. 2Facebook …… Klavika (Modified)Engadget …… Engadg…
「有名サイトのロゴ フォント」をはてなブックマークに追加

Dust-Me Selectorsで不要なCSS要素を削除

2013年10月30日 web関連
Dust-Me Selectorsで不要なCSS要素を削除
FireFoxのアドオン「Dust-Me Selectors」を使えば、一度も使われていないCSSの要素を簡単に削除することが出来ます。 以下のURLにFireFoxからアクセスするとインストール可能です。 Dust-Me Selectors…
「Dust-Me Selectorsで不要なCSS要素を削除」をはてなブックマークに追加

[PHP]公開時間を設定

2022年12月08日 web関連php
[php] <?php date_default_timezone_set('Asia/Tokyo'); $datetime = date('Y-m-d H:i'); ?> <?php if($datetime >= '2022-12-08 12:00'): ?> ここに表示内容 <?php endif; ?> [/php]
「[PHP]公開時間を設定」をはてなブックマークに追加

WordPressで記事に画像投稿する際に、自動でクラス名をつける

2013年10月09日 web関連WordPressphp
記事内の画像をいい感じのエフェクトをつけて拡大表示させるWordPressのプラグイン「Easy FancyBox」というのを導入したのですが、挿入されたaタグやimgタグに固有のクラス名がないので、CSSで調整しづらかったので、リンク付きの画像を挿入したい際に自動でclass名を追加するようにしました。 imgタグにclassを追加する場合とaタグに追加する場合を分けて書きます。 挿…
「WordPressで記事に画像投稿する際に、自動でクラス名をつける」をはてなブックマークに追加

DREAMWEAVER CS6でSCSSを使うための準備

2015年03月03日 web関連
dreamweaver CS6では、scss,sassなどが使えません。使えないというか、コードヒントやコードカラーリングが適用されず、テキスト扱いと同様になってしまいます。 検索すれば、多くのサイトで説明されていますが、以下の作業をすればコードヒントが使えるようになります。 scssを追加する手順 1.DWの環境設定>ファイルタイプ/エディター内の「コードビューで開く」の箇所に「.scss」を追加します。(sassも使いたい場合は.sassも追加) 2. アプリケーション ▸ Adobe Dreamweaver CS6 ▸ Configuration 内の「Extensions.txt」とアプリケーション ▸ Adobe Dreamweaver CS6 ▸ Configuration ▸ DocumentTypes内の「MMDocumentTypes.xml」を編集 …
「DREAMWEAVER CS6でSCSSを使うための準備」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy