2014年08月11日 web関連WordPress
WordPressのウィジェットに個別のid,classを設定して、違うデザインを適用したい場合は、functions.php内でサイドウィジェットを有効にする設定項目の「before_widget」の箇所を以下のように変更します。
register_sidebar(array(
     'name' => 'side-widget',
     'before_widget' => '<div id="%1$s" class="widget %2$s">',
     'after_widget' => '</div>',
     'before_title' => '<h3>',
     'after_title' => '</h3>',

));
サイドウィジェットを利用する

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

ピックアップ記事

指定カテゴリに属する記事の一覧を表示

2011年11月30日 WordPress
$categorysの配列を複数指定することで、複数のカテゴリから記事の一覧を取得することが可能です。 [php] <?php $categorys = array(27); for ($i=0; $i<count($categorys); $i++) : ?> <?php query_posts('cat='.$categorys[$i]); if (have_post…
「指定カテゴリに属する記事の一覧を表示」をはてなブックマークに追加

WordPress のWP-DBManager プラグインで自動的にデータベースのバックアップ

2012年01月28日 WordPress
初期設定 まずは、WP-DBManagerをダウンロードし、プラグインフォルダに入れたら、管理画面上から有効化します。 すると管理画面のメニューに「Database」というメニューが追加されるので、その中の「Backup DB」を開きます。 そこに英語で「.htaccess」関係の警告が出てると思うので、指示の通りの場所にある「htaccess.txt」を「.htaccess」にリネームして…
「WordPress のWP-DBManager プラグインで自動的にデータベースのバックアップ」をはてなブックマークに追加

親カテゴリIDを取得・表示

2011年11月28日 WordPress
現在表示中のページ(記事)の親カテゴリIDを表示させます。 [php] <?php // 現在のカテゴリ-を配列取得 $cat_now = get_the_category(); // 親の情報を$cat_nowに格納 $cat_now = $cat_now[0]; //category_parentを$parent_idに格納 $parent_id = $cat_now->cate…
「親カテゴリIDを取得・表示」をはてなブックマークに追加

簡単なWordPressの投稿初期化方法とWP全体の初期化方法

2014年08月21日 web関連WordPress
簡単なWordPressの投稿初期化方法とWP全体の初期化方法
WordPressのテーマやプラグインのカスタマイズなどをしていると動作確認の目的でテスト投稿(記事、固定ページ)をすることがあります。私の場合は、テストが完了したら、テスト投稿を全て削除してまっさらなWPでスタートしたいと思うのですが、管理画面から投稿を削除しても記事IDは初期化されません。 WPのテーマやプラグイン、カテゴリ、WP設定などはそのままで投稿のみを初期化する方法と、サーバ上のファ…
「簡単なWordPressの投稿初期化方法とWP全体の初期化方法」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy