2010年12月20日 過去Blog
今回は、UITabBar UITabBarItem の使い方についてです。 UITabBar を使い、UITabBarItems や view を追加する方法です。

1. UITabBar テンプレート を使ってプロジェクトを作成

まず、タイトルの通りに XCode の UITabBar テンプレートを使って、プロジェクトを作成します。
863-1 その状態で、ビルド&実行してみると以下の画像のようになります。 863-2

2. Interface Builderを起動し UITabBar items を追加します。

UITabBarItems を追加するには、単純に、ライブラリから、UITabBar 上にドラッグするだけです。追加したitemの名前は「item」となっているので、「third」など、適当に変更してください。 追加したitemには、itemがクリックされた時に表示するviewの名前を特定する必要があります。 まず、Interface Builder を起動するために、MainWindow.xib をダブルクリックします。 Tools > atributes inspector を開き、“Nib Name” と書かれた項目に、view を指定します。これがクリックされた時にロードされ、表示されます。今回は、テンプレートに沿って、”ThirdView” とします。 これだけでは、”ThirdView” は、表示されません。当たり前ですが、まだ、ThirdView.xibを作成していないので。。。 新しくview を追加するには、Interface Builder から File > New をクリックし、viewを追加します。 863-3上記のような画面が出た後、新しく真っ白の viewが表示されると思いますので、適当に背景色などを変更して、”ThirdView”として保存します。 863-4 保存の途中で以下のような画面が出てきますので、viewを追加するプロジェクト名の横のチェックボックスをチェックして、「Add」ボタンで追加します。 863-5 これで、”ThirdView”は、完成ですが、このままXCode上からビルド&実行し、最初に設定した「third」のタブitemをクリックすると以下のようなエラーが発生します。

reason: ‘-[UIViewController _loadViewFromNibNamed:bundle:] loaded the “ThirdView” nib but the view outlet was not set.

これは、「”ThirdView”をロードしたけど、viewアウトレットが設定されていないよ!」ということなので、先ほど作成した”ThirdView.xib”をダブルクリックし、「File’s Owner」をクリックし、Identity Inspector を開きます。表示されたinspectorの上部にある「Class」という箇所に「FirstViewController」を設定します。 この状態で File’s Owner を右クリックすると、Outlets の中に view というのがありますので、それと、File’s Owner というオブジェクトが入っているウインドウ内のview とを接続します。 ここまで出来たら、保存します。 XCode上から、ビルド&実行してみてください。以下の画像のように、3つ目のviewが表示されると思います。 863-6

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

デジカメのメモリやUSBメモリのデータを誤って削除、フォーマットしてしまった場合の復元方法

2010年10月07日 過去Blog
以下のフリーソフトで復元できました。 http://www.powerdatarecovery.com/ 日本の有料の物も試してみましたが、上記の無料のソフトのほうが精度が高かったです。 anabolic pharma - your personal online pharmacy store…
「デジカメのメモリやUSBメモリのデータを誤って削除、フォーマットしてしまった場合の復元方法」をはてなブックマークに追加

UITextField を自動で入力待ち状態にする(フォーカスをあてる)方法

2010年12月26日 過去Blog
UITextField が設置されているviewが表示されたら、自動で入力待ち状態にする方法です。 - (void)viewDidLoad { [super viewDidLoad]; [textField becomeFirstResponder]; } new york limo…
「UITextField を自動で入力待ち状態にする(フォーカスをあてる)方法」をはてなブックマークに追加

PHP サーバの空き容量、ディレクトリ内のファイル一覧を調べる

2010年08月11日 過去Blog
//ファイル一覧を表示するパスを指定する $path = "../member"; //ディレクトリを表示する print("ディレクトリ「".$path."」の一覧"); //文法 disk_free_space( パス ) //disk_free_spaceは指定したパスに対応するドライブの空き容量をバイト数で //返す print("ドライブの空き容量 ".disk_free_spac…
「PHP サーバの空き容量、ディレクトリ内のファイル一覧を調べる」をはてなブックマークに追加

mac でプリントスクリーン

2010年10月22日 過去Blog
http://detail.chiebukuro.yahoo.co.jp/qa/question_detail/q148021424 上記サイトからの転載です。 Shift+コマンド+3(テンキーの出ない3) これで画面全体 Shift+コマンド+4(テンキーの出ない4) これで、指定範囲 デスクトップにピクチャファイルとして保存されています。ダブルクリックするとプレビューで見られます。フ…
「mac でプリントスクリーン」をはてなブックマークに追加

MODx vs Drupal ?

2009年11月18日 過去Blog
今まで何度もCMSのMODxを使う事があったので、使い慣れているのもあり、なかなかお気にいりのCMSなのですが、最近少し気になるのがdrupal・・・・ MODx同様、日本では、情報も少なく、あまり浸透もしてないようですが、一度インストールして使ってみようかなぁ。。。…
「MODx vs Drupal ?」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy