2010年12月17日 過去Blog
画面にテーブルビューが表示されている(XCodeテーブルテンプレート)を想定しています。以下の画像はtabBar,Navigationなど入っていますが、気にしないでください。 852-1
RootViewControllerのviewDidLoadメソッドに以下のコードを設定。

CGRect rect = self.tableView.bounds;

rect.origin.y -= 50;

rect.size.height = 50;

 

UILabel *flickArea = [[UILabel alloc] initWithFrame:rect];

//label文字設定

 triggerHeader.textColor = [UIColor colorWithRed:1.0 green:1.0 blue:1.0 alpha:1.0];

 triggerHeader.backgroundColor = [UIColor colorWithRed:0.914 green:0.082 blue:0.475 alpha:1.0];

 triggerHeader.font = [UIFont boldSystemFontOfSize:[UIFont buttonFontSize]];

 triggerHeader.textAlignment = UITextAlignmentCenter;

 

flickArea.text = @”設定文字列;

[self.tableView addSubview:flickArea];

 

[flickArea release];

上記のコード内の、1行目は、テーブルビューのbounds(起点座標、表示領域サイズ)を取得します。それを元に、取得したY座標から”−50”の地点に「rect」の起点座標を設定し、高さも”50”に設定します。 その座標にUILabelを配置しています。 コメントアウトの「Label文字設定」となっている数行は、表示させるラベルの見た目を設定しています。 UIFont 、UIColore の詳細については、こちらのサイトが詳しいです。 http://iphone-tora.sakura.ne.jp/uifont.html http://iphone-tora.sakura.ne.jp/uicolor.html その後、そのUILabelに文字列を設定し、表示させています。 これをフリックして、テーブルの上部を表示させると以下のようになります。 852-2そして、フリックのスライドを感知して、別の動作をさせることも可能です。

– (void)scrollViewDidScroll:(UIScrollView *)scrollView {

 

CGRect r = self.tableView.bounds;

r.origin.y -= 50

r.size.height = 50;

 

//NSLog(@”%lf”,r.origin.y);

if (r.origin.y <= –100) {

 

//ここに対応させたいアクションを記述

 

NSLog(@”フリックされました!);

 

}

scrollViewDidScroll メソッドを使っています。コメントアウトしているNSLog部分は、デバッガコンソール上で、スクロールの動作確認をする場合に便利なので記載しています。確認するには、コメントアウトを解除してください。 r.origin.y の値を取得し、初期設定のr.origin.y  = -50 を基準として、フリックによるスライドの幅が”-50”以上の場合( <= -100)は動作させる(この場合はNSLog)ようにしています。

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

サーバの時刻調整

2010年03月05日 過去Blog
サーバの時刻設定 1. 時刻確認 date 2. 時刻設定 date -s "2006/02/20 19:03" linux上で、上記のコマンドを実行すれば、調整出来ます。 参照元:http://memorva.jp/memo/linux/date_ntp.php buy anabolics online…
「サーバの時刻調整」をはてなブックマークに追加

モーダルビューとは?

2011年01月13日 過去Blog
モーダルビューとは、一時的なビューのことで、animated : Yes にすると、下の方からニョロっと出てきます。 [self presentModalViewController:picker animated:YES];
「モーダルビューとは?」をはてなブックマークに追加

mac で windows キーボードのhome、 end

2010年10月14日 過去Blog
windowsでは細かいところでキーボードのhomeボタン、endボタンを使うことが多かったのですが、Macでは、どうすればいいのか。。。 cmd + 矢印キーで実現できました。 cmd+shift+矢印で選択できます。 参考サイト http://firstmac.blogspot.com/2007/06/home.html
「mac で windows キーボードのhome、 end」をはてなブックマークに追加

Zencat : 共用SSLを利用する場合のセッション管理

2009年11月20日 過去Blog
Zencat のセッション管理については、「Zencart : セッションについて」で触れていますので、基本的な説明はそちらでご確認ください。 共用SSLを利用する場合のセッション管理についてですが、共用SSLを利用する場合は、基本的に自分の運用するドメインとSSLページは違うドメイン(サーバ会社のドメインなど)になることが多いと思います。 その場合は、ブラウザのクッキーに保存されているSSLページと非SSLページでのドメインが違うことになるので、セッションが正常に引き継げなくなり、カートが空になるなどの現象が起こります。 …
「Zencat : 共用SSLを利用する場合のセッション管理」をはてなブックマークに追加

MACで使えるSQLite管理ツール

2010年12月06日 mac過去Blog
以前の記事でターミナルを使ってSQLiteのデータベースを作成する方法について触れましたが、phpMyAdminのようなツールがあれば、簡単にデータベースを触れると思い探してみると、「The SQLite Sorcerer」なるソフトが見つかりました。 The SQLite Sorcerer Macで使えるので、試してみましたが、phpMyAdminほどではないにしても、The SQL…
「MACで使えるSQLite管理ツール」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy