2010年12月16日 過去Blog

SQLite で抽出データを並び替え

SELECT * FROM テーブル名 ORDER BY フィールド1 DESC, フィールド2 DESC, フィールド3 ASC ;
上記のようにすることで、「テーブル名」という名前のテーブルの全てのデータを「フィールド1」の降順で並べ、「フィールド1」が同値の場合、次の「フィールド2」を降順に並べ、さらに「フィールド2」も同値の場合、「フィールド3」を基準に昇順に並び替えます。 ASC は結果が昇順に並びかえ、 DESC はそれが降順に並ぶかえることを表します。そのどちらも指定されていない場合、 ASC で並び替えられます。

SQLite でランダムにデータを抽出する

まず、SQLite でランダムにデータを取り出す方法
SELECT * FROM entry ORDER BY RANDOM();

SQLite で行数指定(LIMIT)でデータを抽出する

SELECT文では、WHERE句などを指定した場合でも条件に一致する全てのデータを取得します。この取得する件数を制限したい場合にはLIMIT句を使います。書式は以下の通りです。
SELECT カラム名, … FROM テーブル名 LIMIT 行数;
LIMIT句の後に行数を指定すると、取得するデータの行数を指定することができます。指定した行数が取得できるデータの全データの行数よりも多い場合には、単に全てのデータを取得します。 具体的には次のようになります。
select カラム名 from テーブル名  LIMIT 3;
上記のSELECT文では、「テーブル名」のテーブルから、3行分のデータを取得します。上記のように、データの取得開始位置を特に指定しなければ先頭のデータから順にLIMIT句で指定した行数分だけデータを取得します。抽出したデータの中で、3つ目のデータから5つだけデータを取得したいといった場合などは、上記の表記では、対応できません。そのようにデータ取得の開始位置を指定したい場合は、以下のように指定します。 取得を開始する位置を指定 OFFSET句を指定すると取得を開始する行の位置を指定することができます。書式は以下の通りです。
SELECT カラム名, … FROM テーブル名 LIMIT 行数 OFFSET 開始位置;
OFFSET句を使用すると、開始位置に指定した数値の行数分はデータを取得せず、その次の行からデータの取得を開始します。 具体的には次のようになります。
select * from テーブル名 limit 5 offset 2;
上記のSELECT文では3行目のデータから5行分のデータを取得します。 なお、PHPなどと同様に、OFFSET句を使用せずにLIMIT句だけで開始位置を指定することもできます。。
SELECT カラム名, … FROM テーブル名 LIMIT 開始位置, 行数;
LIMIT句の後に「開始位置, 行数」の形式で値を指定します。開始位置の方を先に指定する点に注意して下さい。

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

超簡単にキャベツの臭みをとる!

2010年07月22日 過去Blog
超簡単にキャベツの臭みをとる!
WEBとは全然関係ない話題ですが、お店などで出てくる生のキャベツは臭みもなく美味しく食べれるのですが、生のキャベツを家庭で食べようとすると、どうしても臭みがあるので、どうしたものかと調べていると簡単に解決出来る方法がありましたので、メモしておこうと思います。 方法は本当に簡単で、、、、、 「冷水にさらす」 ・・・以上で簡単にキャベツの臭みがなくなりました。 以下のサイトには…
「超簡単にキャベツの臭みをとる!」をはてなブックマークに追加

linux サーバのバックアップ箇所

2010年04月06日 過去Blog
■データベース関連 phpmyadmin データベース ■ユーザドキュメント関連 /home/ 内 ■ユーザ関連 /etc/passwd /etc/shadow /etc/group ■サーバ設定 /etc/ 内 バーチャルホストやvsftp,httpd関連の設定 メール関連の設定 buy valium roche…
「linux サーバのバックアップ箇所」をはてなブックマークに追加

[13] 加速度センサーの使い方

2010年12月21日 過去Blog
今回は、iPhone,ipod,ipad に内蔵されている加速度センサーを使って、x,y,zの加速度を取得する方法について説明します。 加速度センサーとは、自由落下に対するデバイスの加速度を計測します。1の値はデバイスに1G の重力がかかっていることを示します(1G の重力は、デバイスが静止状態の時に感じる地球の重力)。加速度センサーはデバイスの加速度を X、Y、および Z の3軸方向で計測します。 …
「[13] 加速度センサーの使い方」をはてなブックマークに追加

iPhoneのマルチタスク時の不要なメモリ解放

2011年01月05日 過去Blog
タイトルの通りですが、マルチタスクのメモリを解放する方法は、ホームボタンをダブルクリックして、起動中のアプリを表示させ、削除したいアプリを長押しすれば、削除ボタンが現れて削除可能になります。 どうも手動で管理しないといけないというのは、不便ですね。 他にもっと良い方法はないんでしょうかね( ? _ ? ) ご存知の方は、是非コメント下さい(^_^)
「iPhoneのマルチタスク時の不要なメモリ解放」をはてなブックマークに追加

表示領域外部(上部)にラベルを配置し、フリックにて表示させる

2010年12月17日 過去Blog
画面にテーブルビューが表示されている(XCodeテーブルテンプレート)を想定しています。以下の画像はtabBar,Navigationなど入っていますが、気にしないでください。 …
「表示領域外部(上部)にラベルを配置し、フリックにて表示させる」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy