2010年10月14日 過去Blog
最近、iphoneアプリ開発のためにMacを触ることが増えたのですが、Windowsでは簡単にできることもMacでは、なかなか思うようにできません。。。。 同じような思いをしている方も多いのでは?と思うので、初歩的なことからいろいろとメモしておきます。 ■ターミナルをキーボードから起動させる まず、ターミナルの起動(Windowsでいうコマンドプロンプト)のショートカット? ctrl + space で spotlight を立ち上げ、検索窓に「ターミナル」もしくは、「terminal」と入力。 その後、表示されたターミナルをクリックし立ち上げる。 とりあえず、これで私は起動させてますが、ほかにもっと簡単な方法があればぜひ、コメントお願いします。 ■hostsファイルの設定 LAN内にあるサーバのページを表示させるときなどは、Windowsと同様にhostsの設定を変更する必要があります。 その場合は、前述の方法でターミナルを起動し、ターミナル上で 「sudo vi /private/etc/hosts」と入力し、hostsファイルを表示させます。 あとは、linux同様、vimをつかって編集します。 vimの使い方については、以下のサイトなどを参考にお願いします。 http://www15.ocn.ne.jp/~tusr/vim/vim_text0.html#mozTocId803798 ■Xcodeのファイル内に表示されるCreated by や Copyright などに表示される名称の変更 以下のサイトを参考に変更するとCopyrightの変更は簡単にできました。 名称は変更されなかったのですが、ログインしているアカウントのフルネームが使われるということなので、ログイン中に変更しても、次のログインまで反映されないのかな?と勝手に解釈したりしています。 再起動後に反映されるのかなと思いつつも、今は再起動できないので、次に起動したときに確認したいと思います。 http://logrepo.blogspot.com/2010/08/xcode.html

この投稿へのコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

iPhoneのマルチタスク時の不要なメモリ解放

2011年01月05日 過去Blog
タイトルの通りですが、マルチタスクのメモリを解放する方法は、ホームボタンをダブルクリックして、起動中のアプリを表示させ、削除したいアプリを長押しすれば、削除ボタンが現れて削除可能になります。 どうも手動で管理しないといけないというのは、不便ですね。 他にもっと良い方法はないんでしょうかね( ? _ ? ) ご存知の方は、是非コメント下さい(^_^)
「iPhoneのマルチタスク時の不要なメモリ解放」をはてなブックマークに追加

htmlファイルでphpを動かすための.htaccessファイルの設定

2009年11月20日 過去Blog
htmlファイルでphpを動かすための.htaccessファイルの設定 .htaccessファイル内に以下の行を記述します。 AddType application/x-httpd-php .htm .html 当然の前提条件として、htaccessの動作が許可されているサーバに限ります。…
「htmlファイルでphpを動かすための.htaccessファイルの設定」をはてなブックマークに追加

PHP 配列の要素を指定し、キーを取り出す

2010年04月14日 過去Blog
配列の要素の値から、そのキーを取り出す場合。 <?php $array = array(0 => 'blue', 1 => 'red', 2 => 'green', 3 => 'red'); $key = array_search('green', $array); // $key = 2; $key = array_search('red', $array); // $key = …
「PHP 配列の要素を指定し、キーを取り出す」をはてなブックマークに追加

MacのFTPソフト

2011年04月04日 過去Blog
windowsでは無料のFTPクライアントはたくさんあって、FFFTPのような定番ソフトもありますが、MacのFTPソフトがどれを使っても、なかなかいい感じのが見つかりません (^_^;A 今はFileZillaを使っています。最近使いはじめたばかりなので、使ってみての感想は、また記事に出来たらと思います。 MacユーザーのみなさんはFTPは何を使用されているんでしょうか? もし、おすすめのF…
「MacのFTPソフト」をはてなブックマークに追加

supplied argument is not a valid MySQL result resource

2009年11月27日 過去Blog
supplied argument is not a valid MySQL result resource 直前に記述したSQLクエリに問題があるということ。 たとえば、存在しないフィールドを指定していたり・・・。 私の場合は、なぜか全角スペースが入っていて気付かないままでした・・・。(_ _。)・・・シュン atlanta life insurance…
「supplied argument is not a valid MySQL result resource」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy