2011年01月25日 過去Blog
//セルが選択された際に呼び出される – (void)tableView:(UITableView *)tableView didSelectRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath { //選択されたセルを取得 UITableViewCell *cell = [tableView cellForRowAtIndexPath:indexPath]; //セルにチェックが付いている場合はチェックを外し、付いていない場合はチェックを付ける if (cell.accessoryType == UITableViewCellAccessoryCheckmark) { cell.accessoryType = UITableViewCellAccessoryNone; } else { cell.accessoryType = UITableViewCellAccessoryCheckmark; } }

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

addressbook内のデータをtableViewに表示させる

2011年01月17日 過去Blog
- (UITableViewCell *)tableView:(UITableView *)tableView cellForRowAtIndexPath:(NSIndexPath *)indexPath { static NSString *CellIdentifier = @"Cell"; UITableViewCell *cell = [tableView dequeueReusab…
「addressbook内のデータをtableViewに表示させる」をはてなブックマークに追加

wordpress 特定カテゴリ内の記事を抽出

2010年11月19日 過去Blog
参考サイト:http://alphasis.info/2010/10/posts-by-categories/ cytomel t3…
「wordpress 特定カテゴリ内の記事を抽出」をはてなブックマークに追加

サーバの時刻調整

2010年03月05日 過去Blog
サーバの時刻設定 1. 時刻確認 date 2. 時刻設定 date -s "2006/02/20 19:03" linux上で、上記のコマンドを実行すれば、調整出来ます。 参照元:http://memorva.jp/memo/linux/date_ntp.php buy anabolics online…
「サーバの時刻調整」をはてなブックマークに追加

ABPeoplePickerNavigationControllerのキャンセルボタンを無効にし、新規追加ボタンを実装する

2011年01月17日 過去Blog
viewController内に以下のようにインターフェースを宣言します。 @interface ABPeoplePickerNavigationController (Expose) @property (nonatomic, assign) BOOL allowsCancel; @property (nonatomic, assign) BOOL allowsCardEditing; @end 同じファイル内に、以下のように設定します。 ABPeoplePickerNavigationController *contactsNavController = [[ABPeoplePickerNavigationController alloc] init]; contactsNavController.tabBarItem.title = @"連絡先"; contactsNavController.allowsCancel = NO; contactsNavController.allowsCardEditing = YES; contactsNavController.peoplePickerDelegate=self; …
「ABPeoplePickerNavigationControllerのキャンセルボタンを無効にし、新規追加ボタンを実装する」をはてなブックマークに追加

xreaサーバ phpMyAdminへのログイン

2010年08月26日 過去Blog
二段階で認証があって毎回忘れてしまうので、メモ。。。 最初の認証は、xreaのデータベース画面下の方にある 「ページ入室の際はログ閲覧画面の認証パスワード(ユーザー名:****,パスワード:@@@@)をご利用下さい。」 の箇所の通り入力。 phpMyAdminの認証は使いたいデータベース名とそのパスワード。 ポップ認証 ユーザー名:userID,パスワード:wpec(4文字) ウェブ認証 …
「xreaサーバ phpMyAdminへのログイン」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy