2011年01月13日 過去Blog
実機でアプリをテストする際にデバッガ上に以下のようなエラーが頻発します。 原因を調べてみるとどうやら、無視して良いエラーのようですが、どうも気持ちが悪いですね。。
warning: Unable to read symbols for /Developer/Platforms/iPhoneOS.platform/DeviceSupport/4.2.1 (8C148)/Symbols/usr/lib/info/dns.so (file not found).
以下のサイトがApple Developer Forum内の上記エラーに関する書き込みですが、アップルの方が、無視して良いと返答したようです。(人物アイコンの右にリンゴマークがついているのがアップルの人なのかな?) 参考サイト:http://twitter.com/#!/Seasons/status/9125395651624960

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

[PHP]Cannot use object of type stdClass as array

2011年03月24日 過去Blog
根本的な解決ではないかもしれませんが、「Cannot use object of type stdClass as array」エラーが出る場合は、配列の扱い方を以下のように変更する事で解決しました。 $row["catID"] ↓ $row->catID
「[PHP]Cannot use object of type stdClass as array」をはてなブックマークに追加

iPhoneの留守電設定(解除方法)

2011年01月06日 過去Blog
iPhoneの場合は、普通の携帯のように機種上の操作で留守電の設定が出来ないので、少し調べてみました。 1406 にダイヤル あとはガイダンスに従って行うだけです。 サービス番号を押して最後に#を押してください。 転送電話  呼出しありは441 転送電話  呼出しなしは442 留守番電話  呼出しありは431 留守番電話  呼出しなしは432 留守番電話、または転送電話の解除は400 今…
「iPhoneの留守電設定(解除方法)」をはてなブックマークに追加

objective-Cで遅延させる(sleepのような動作)

2010年12月06日 過去Blog
iPhon開発(objective-C)で実行を遅らせる方法です。 PHPなどのsleep()のような動作を想定しています。 [NSThread sleepForTimeInterval:0.5]; 上記のようにすることで、0.5秒遅らせることが可能になります。…
「objective-Cで遅延させる(sleepのような動作)」をはてなブックマークに追加

iPhone メッセージの移動ができません

2011年01月19日 過去Blog
またまた、i.softbank.jpのメールでエラーが出ました。 以下のようなアラートが表示され、送信済メッセージが削除出来ません。 メッセージの移動ができません このメッセージはメールボックス"ゴミ箱"へ移動できません。 …
「iPhone メッセージの移動ができません」をはてなブックマークに追加

xreaサーバ phpMyAdminへのログイン

2010年08月26日 過去Blog
二段階で認証があって毎回忘れてしまうので、メモ。。。 最初の認証は、xreaのデータベース画面下の方にある 「ページ入室の際はログ閲覧画面の認証パスワード(ユーザー名:****,パスワード:@@@@)をご利用下さい。」 の箇所の通り入力。 phpMyAdminの認証は使いたいデータベース名とそのパスワード。 ポップ認証 ユーザー名:userID,パスワード:wpec(4文字) ウェブ認証 …
「xreaサーバ phpMyAdminへのログイン」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy