2014年08月21日 web関連WordPress

WordPressのテーマやプラグインのカスタマイズなどをしていると動作確認の目的でテスト投稿(記事、固定ページ)をすることがあります。私の場合は、テストが完了したら、テスト投稿を全て削除してまっさらなWPでスタートしたいと思うのですが、管理画面から投稿を削除しても記事IDは初期化されません。 WPのテーマやプラグイン、カテゴリ、WP設定などはそのままで投稿のみを初期化する方法と、サーバ上のファイル(プラグイン、テーマなど)はそのままで、WordPressをインストール直後の状態に戻すための方法の覚書です。

作業の前にデータベースのバックアップをしておくことをオススメします。

投稿のみを初期化する方法

DBManagerを利用すれば、phpMyAdminなどから、データベースを直接触ることなく、投稿(記事、固定ページ)のみを初期化することが出来ます。

作業手順

  1. DBManagerプラグインをインストール
  2. wp_posts、wp_postmetaを空にする

DBManagerプラグインをインストール

WP管理画面内のプラグイン>新規追加から「DBManager」プラグインを検索し、インストールします。

スクリーンショット 2014-08-21 0.21.37

wp_posts、wp_postmetaを空にする

インストールが完了したら、管理画面のメニューの設定の下に「Database」という項目が追加されていると思いますので、そのサブメニューにある「Empty/Drop Tables」を選択します。

スクリーンショット 2014-08-21 0.17.19

Empty/Drop Tablesの設定ページから、「wp_posts」と「wp_postmeta」のEmptyを選択し、実行します。誤って「Drop」を選択しないように注意してください!

スクリーンショット 2014-08-21 0.28.59

以上で投稿が初期化されています。今回は「DBManager」プラグインを使用する方法で説明しましたが、DBManagerを使わなくても、phpMyAdminから「wp_posts」、「wp_postmeta」を空にすれば同じ結果が得られます。

WordPressをインストール直後の状態に戻すための方法

作業手順

  1. WPがインストールされているDBテーブルを削除
  2. wp-config.phpを削除
  3. WordPressのサイトへアクセスして再インストール

WPがインストールされているDBテーブルを削除

phpMyAdminからWordPressがインストールされているデータベーステーブルを削除します。

wp-config.phpを削除

WordPressをインストールしたフォルダのルートにある「wp-config.php」を削除または、リネームします。

WordPressのサイトへアクセスして再インストール

DBとwp-config.phpが削除された状態でWordPressをインストールするドメインにアクセスし、再インストールします。

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

flac を mp3 に変換するソフト

2011年06月03日 web関連
無料の変換ソフトがあったので、それで変換しました。操作は簡単。 ソフトはこのへん。 参考サイト http://blog.livedoor.jp/geezdrty/archives/591568.html
「flac を mp3 に変換するソフト」をはてなブックマークに追加

wp-cron で予期しない HTTP 応答コード: 401 が頻発

2020年01月16日 WordPress
サイトの WP-Cron システムへの呼び出しが頻発する問題がありました。予期しない HTTP 応答コード: 401 原因 Wordpressサイトにベーシック認証をかけていたため 解決方法 [php]#ベーシック認証でWP Cronを許可 Satisfy Any order deny,allow deny from all allow from 192.168.11.25…
「wp-cron で予期しない HTTP 応答コード: 401 が頻発」をはてなブックマークに追加

カテゴリIDからカテゴリ名またはスラッグを取得する

2012年01月24日 WordPress
<?php //カテゴリIDからカテゴリ情報取得 $category = get_category('123'); //カテゴリ名表示 echo $category->cat_name; //スラッグ名表示 echo $category->slug; ?> …
「カテゴリIDからカテゴリ名またはスラッグを取得する」をはてなブックマークに追加

WordPressで記事に画像投稿する際に、自動でクラス名をつける

2013年10月09日 web関連WordPressphp
記事内の画像をいい感じのエフェクトをつけて拡大表示させるWordPressのプラグイン「Easy FancyBox」というのを導入したのですが、挿入されたaタグやimgタグに固有のクラス名がないので、CSSで調整しづらかったので、リンク付きの画像を挿入したい際に自動でclass名を追加するようにしました。 imgタグにclassを追加する場合とaタグに追加する場合を分けて書きます。 挿…
「WordPressで記事に画像投稿する際に、自動でクラス名をつける」をはてなブックマークに追加

WordPressにtwitterのログを自動投稿するプラグイン

2011年05月29日 WordPress
タイトル通り、Twitterの一日分のツイートをWordPressへ自動投稿してくれるプラグインについてですが、tweet digestというプラグインを使っていたのですが、これを有効にすると、他のプラグイン(SyntaxHighlighterやフロントエンド・エディタなんか)が動かなくなる事が分かったので、Twitter Toolsに変更しました。 なので、Twitter Tools の使い方…
「WordPressにtwitterのログを自動投稿するプラグイン」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy