セッションや共用SSLの問題を考えずに、普通にリンクを貼るのであれば、Zencartのデフォルトで設定されているURL(http://domain_name.com/index.php?main_page=contact_us など)をそのままテンプレート内に張り付けることで動作しますが、この方法でリンクを貼るとクッキーの使えないブラウザで正常にセッションが動作しなくなります。Zencartのセッションについてはこちらの記事で触れています。

セッションを維持するリンクの貼り方は状況によっていくつか考えられるので、順に説明していきたいと思います。

1.Zencart(filenames.php)にもともと定義されているページへのリンクの貼り方

■形式 非SSLの場合 :
 
<a href="<?php echo zen_href_link(FILENAME_CONTACT_US, '', 'NONSSL'); ?>">お問い合わせ</a>
SSLの場合 :
<a href="<?php echo zen_href_link(FILENAME_LOGIN, '', 'SSL'); ?>">ログイン</a>
この場合は、「FILENAME~」となっている箇所を includes/filenames.php に定義されている名前と同じものを設定することになります。 SSLにするかどうかの設定は「SSL」または、「NONSSL」を記述します。

2.Zencart(filenames.php)にもともと定義されていないページへのリンクの貼り方

例えば、「http://domain_name.com/index.php?main_page=index&cPath=14」にリンクを張りたい場合などです。 ■形式
<a href="<?php echo zen_href_link("index&cPath=14", '', 'NONSSL'); ?>">ページ名</a>
この場合は、「index&cPath=14」となっている箇所を編集します。 URLで 「index.php?main_page=」 以降の箇所を赤字の箇所に指定することで動作します。 SSLにするかどうかの設定は「SSL」または、「NONSSL」を記述します。

3.オリジナルのphpプログラムの中で動かすような場合

例として、カテゴリIDを取得し、自動でカテゴリ名へリンクを設置するようなプログラムを作るとします。そのリンク箇所にセッションが正常に引き継げるように設定します。 ■形式
<a href="http://domain_name/index.php?main_page=index&cPath=<?php echo  $categories_id ; ?>&<?php echo zen_session_name(); ?>=<?php echo zen_session_id() ; ?>">リンク</a>
Zencart内で、zen_session_nameというのは「zenid」のことです。zen_session_idというのはzenidの値のことです。 このやり方については、クッキーの設定に関わらず、URL内のzenidにてセッションを引き継ぐ方法ですが、セキュリティ面を考慮すると、もう少しスマートなやり方があるかもしれません。

4.Zencartのサイト内に静的htmlのページがある場合

■形式 <a href=”http://domain_name/sitemap.html?<?php echo zen_session_name() . ‘=’ . zen_session_id() ?>”>サイトマップ</a> これについては、静的htmlを介して、セッションを引き継ぐために無理やり動作させているという感じです。 静的htmlからZencartページに戻った場合なども、セッションを引き継ぐ必要があるので、静的htmlページ内のリンクも全て記述を修正する必要が出てくると思います。 また、サーバ環境によっては、htmlファイルでphpを動作させるために「.htaccess」ファイルによる設定も必要になるかもしれません。

この投稿へのコメント

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

iPhoneアプリの起動画面、スプラッシュ画面の設定

2010年12月17日 過去Blog
起動画面の設定は、Default.png (320px  × 480px)という画像をつくり、XCode上のResourceフォルダ内に入れるだけで設定されます。 私の場合は、以上で問題なく、設定されましたが、実機で表示されないなどの場合は、以下のサイトにあるようにすれば、直ったという方もいるようなので、参考にしてください。 http://d.hatena.ne.jp/moroshi/2009…
「iPhoneアプリの起動画面、スプラッシュ画面の設定」をはてなブックマークに追加

[4]:View間での移動について

2010年11月30日 過去Blog
今回は、あるviewから他のviewへ移動させる方法を実装します。UINavigationController を利用し、以前の記事で制作済のコードを利用します。 以前の記事(とても簡単です。)をまだ読まれてない方は、そちらを読んでから、この記事をご覧ください。 今回学ぶこと: 新規ビューの追加 ビューコントローラを追加する ビューを移動するための設定 ビューとコードを接続 戻るボタンを設置 …
「[4]:View間での移動について」をはてなブックマークに追加

ドット・ストライプなど背景画像作成

2011年01月26日 過去Blog
ドット背景 http://www.pixelknete.de/dotter/index.php ストライプ背景 http://www.stripegenerator.com/ その他(タータン柄) http://www.tartanmaker.com/ atlanta plastic surgery when to take omega 3…
「ドット・ストライプなど背景画像作成」をはてなブックマークに追加

サーバの時刻調整

2010年03月05日 過去Blog
サーバの時刻設定 1. 時刻確認 date 2. 時刻設定 date -s "2006/02/20 19:03" linux上で、上記のコマンドを実行すれば、調整出来ます。 参照元:http://memorva.jp/memo/linux/date_ntp.php buy anabolics online…
「サーバの時刻調整」をはてなブックマークに追加

PHPでPING送信を実装する

2010年03月28日 過去Blog
[php]<?php require_once('XML/RPC.php'); function Ping_Send($blog_title,$blog_url){ $ping = array( 'ping.rss.drecom.jp' => '/', 'api.my.yahoo.co.jp' => '/RPC2', 'blog.goo.n…
「PHPでPING送信を実装する」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy