2017年06月14日 WordPressphp

1.WP REST APIプラグインをインストール

管理画面から「WordPress REST API」プラグインをインストールし、有効化します。

これで
http://◯◯◯.com/wp-json/wp/v2/posts
にアクセスすれば、記事の情報がjson形式で表示されます。 WordPress REST API

jsonを取得・表示させる

<?php

//WordPressのURLを指定(新着記事2件取得)
$url = 'http://◯◯◯.com/wp-json/wp/v2/posts?_embed&per_page=2';


$ch = curl_init(); // 1. 初期化
curl_setopt( $ch, CURLOPT_URL, $url ); // 2. オプションを設定
curl_setopt( $ch, CURLOPT_RETURNTRANSFER, true );
$result = curl_exec( $ch ); // 3. 実行してデータを得る
curl_close(); // 4. 終了


//連想配列にする
$arr_json = json_decode($result,true);
  // print_r($arr_json);


     foreach ($arr_json as $json) {
$json_date = $json["date"];
       $json_date = date('Y年n月j日', strtotime($json_date));
$json_link = $json["link"];
       $json_title = $json["title"]["rendered"];
$json_img = $json["_embedded"]["wp:featuredmedia"][0]["media_details"]["sizes"]["full"]["source_url"];
?>

      <div class="detail">
        <?php //アイキャッチがある場合
            if($json_img) { ?>
        <div class="blog_img">
          <img src="<?= $json_img; ?>" class="article_title_img">
        </div>
        <?php } ?>

        <strong><span class="date">
        <?= $json_date; ?>
        </span></strong><br>
        <a href="<?= $json_link; ?>"> <span class="listTitle">
        <?= $json_title; ?>
        </span> </a> </div>
 
      <?php
      			}
?>

この投稿へのコメント

コメントはまだありません。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。

次のHTML タグと属性が使えます。
<a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>

CAPTCHA


ピックアップ記事

ページIDからリンクを設定

2011年11月28日 WordPress
[php] <a href="<?php echo get_permalink('75'); ?>">お問い合わせ</a> [/php]
「ページIDからリンクを設定」をはてなブックマークに追加

WordPress のWP-DBManager プラグインで自動的にデータベースのバックアップ

2012年01月28日 WordPress
初期設定 まずは、WP-DBManagerをダウンロードし、プラグインフォルダに入れたら、管理画面上から有効化します。 すると管理画面のメニューに「Database」というメニューが追加されるので、その中の「Backup DB」を開きます。 そこに英語で「.htaccess」関係の警告が出てると思うので、指示の通りの場所にある「htaccess.txt」を「.htaccess」にリネームして…
「WordPress のWP-DBManager プラグインで自動的にデータベースのバックアップ」をはてなブックマークに追加

WordPress 独自テンプレートでよく使う関数など

2022年11月16日 web関連WordPressjQuery・javascriptphp
投稿関連 ページID 取得・表示 [php]<?php $post_id = get_the_ID ( ) ; echo $post_id; ?>[/php] リンク取得・表示 [php] <a href="<?php echo get_permalink( 99 ); ?>">リンクテキスト</a> [/php] …
「WordPress 独自テンプレートでよく使う関数など」をはてなブックマークに追加

WordPressで記事に画像投稿する際に、自動でクラス名をつける

2013年10月09日 web関連WordPressphp
記事内の画像をいい感じのエフェクトをつけて拡大表示させるWordPressのプラグイン「Easy FancyBox」というのを導入したのですが、挿入されたaタグやimgタグに固有のクラス名がないので、CSSで調整しづらかったので、リンク付きの画像を挿入したい際に自動でclass名を追加するようにしました。 imgタグにclassを追加する場合とaタグに追加する場合を分けて書きます。 挿…
「WordPressで記事に画像投稿する際に、自動でクラス名をつける」をはてなブックマークに追加
© graffiti on the web . All rights reserved. WordPress Theme by comfy